見出し画像

FP3級・2級試験に向けてやったこと

2023年の目標として、「勉強」を挙げていました。実は数年前から網羅的なお金の知識を得たいと思っていて、FPに興味があったのですが、2020年頃に少しだけ勉強して挫折していました・・・。

今年はやろうと一念発起して、5月に3級・9月に2級を受験しました。いずれも日本FP協会の試験で、3級は合格、2級はまだ合格発表ありませんが、学科試験が45/60、実技が58/69とおそらく合格ラインを超えているのではないかと思っています。

そこで備忘としてFPに向けて勉強したことを書き残しておきたいと思います。


FPの必要性

FP試験とは、以下6項目のお金の知識を問う試験です。

  • ライフプランニング

  • リスク管理・保険

  • 金融資産運用

  • タックス・プランニング(税金)

  • 不動産

  • 相続

詳しくは日本FP協会のサイトを見てもらいたいのですが、お金に関する国の制度や税金の話は全国民が知っていて損はないと考えています。

実際、勉強を進めていく中で「こうなっているのか」と初めて知ることも結構多かったので、

個人的には金融資産運用はある程度知識はあるが、年金や保険・不動産は知識が曖昧、相続など全く知らないという状態からのスタートでした。

FPに向けて勉強したこと(3級編)

5月の試験に向けて勉強を始めたのは3月頃でした。
まずはこの本を買いました。

ポイントをメモしながら読み進めようとしたのですが、内容が多すぎてあまり頭に入らず・・。

なにかYoutubeで良い動画がないか探してみたところ、ほんださん / 東大式FPチャンネル を見つけ動画を視聴していきました。

視聴方法としては、テキストを見ながら1.5倍速でどんどん流していく、わからないところだけ止めてじっくりテキストを読みます。

ほんださんが単なる暗記ではなく、そもそもこれは何をやっているのか、何のためになるのかを解説してくれるので、頭に入りやすくなりました。
(このあと2級でもお世話になりました)

いったん知識が入ってきたら、FP3級ドットコムというサイトでどんどん過去問を解いていきます。

試験が近づいてきても過去問をやり続けました。
最低でも1日に1回は学科か実技の過去問を1回分解くというのをやり続けました。

最後に、覚えていないところの暗記のため、FP3級ドットコムの過去問解説部分をスクリーンショットに取って覚えていきました。
おかげでiPhoneの写真はこんな感じになってました。


以上がFP3級でやったことです。
毎日最低1時間、週末は2-3時間くらい勉強したので、合計勉強時間は40時間くらいでしょうか。

FPに向けて勉強したこと(2級編-3級と同じ内容)

5月末にFP3級を受けたあと、2級を受けるつもりはなかったのですが、7月の合格発表後に「2級もやってみるかー」と思い立ち、2級の勉強を始めます。

今にして思えば、2級の勉強を即始めるべきだったなと思っています。1ヶ月以上置いてしまったので、知識がある程度抜けてしまいました。

2級の勉強も3級と基本的には同じです。
2級を始める段階で、ほんださんの動画を見て勉強しようと決めていたので、テキストはLECのテキストに変えました。速習問題集も購入しました。

ほんださんの「完全講義」という再生リストの動画を見ていきました。また、完全講義を見終わった後に「実技試験対策」の動画も見ていきました。

その後、FP2級ドットコムの過去問を3級のときと同じように毎日解き進めていきました。FP2級ドットコムとLECの速習問題集をとにかくやり続けて、間違ったところのテキストを見返していきます。

以上が、3級との対策と同じ内容です。
3級の場合はこれでなんとかいけたのですが、2級については3級対策とは違うこともやりました。

FPに向けて勉強したこと(2級編-3級と違うことをした部分)

2級になると深さが少し出てくるので、過去問をひたすら解く以外の対策を行いました。
FPで出てくる内容を自分事として捉えると身近になると思い、このようなことをやりました。

自分の源泉徴収票を見て、源泉徴収額を自分で計算する

源泉徴収票を読み解く問題があるので、自分の源泉徴収票を改めて見た上で、自分の源泉徴収額を計算してみました。
自分の控除の金額を計算してみると、控除について一気に身近になります。

入っている保険の保険証券を見直す

自分が入っている保険の保険証券を見直してみました。
どういう特約に入っているのか等、保険に入るときもあまりちゃんと見ていなかった内容も改めて見直すことで、保険の仕組みが理解しやすくなりました。

金融商品のサイトを見てみる・計算してみる

証券口座を持っていたので、ETFのページを見てました。

自分はやっていないのですが、好きな会社のPER, PBRを計算してみるなどもやってみると勉強になると思います。

自分の家の登記簿を見る

マンションを購入していたので、登記簿がありました。そのため、登記簿を見て、甲区・乙区を確認しました。

入っていない保険のサイトを見てみる

自分が入っていない保険の場合は保険のサイトを閲覧しました。
たとえば、個人年金保険のことがわからないので、実際の年金保険商品のサイトを見たりしていました。

自分の家の周りがどの用途制限地域にあるのかを調べる

勉強内容に用途制限地域という項目がありますが、自分の家の周りがどの用途地域に所属しているのかを自治体のサイトで閲覧してみました。
その上で、家の近所の景色を見ると「なるほど」と思うことがあります。たとえば、道を挟んで工業地域と第一種住居地域があるケースで、家の種類の違いを観察したりしていました。

余談ですが、ほんださんのこの動画はとても勉強になりました。

また、以前読んだことのある記事で、中目黒にあるスターバックスロースタリーが工場併設できた理由というのを思い出しました。

このように、自分の身の回りにあるものやこれまでに学んだものをもう一度見直して、テキストの内容と結びつけるやり方が有効でした。

以上が、2級に向けて取り組んだ内容です。

2級は少し内容が難しくなるので、いかに実生活に結びつけて考えられるかが重要なのではないかと思いました。

今後受験される人の参考になれば幸いです。

FPの勉強は知的好奇心を刺激され、とても楽しいものでした。(もっと早く受験すればよかった・・)
受験される方はがんばってください!

また、少し興味あるなという方は勉強内容が役に立つ度合いではコスパがよいと思いますので、ぜひ受験を検討してみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?