見出し画像

4-4-2ブロック攻略手順書:2019 J2 第34節 アルビレックス新潟×水戸ホーリーホック

毎試合お馴染みの圧倒的にポゼッションを取られて殴られる新潟のスタッツがだ、今回はスタッツを跳ね返して3-0の圧勝という結果に。試合を観ていない人には一体何が起きたのかサッパリわからない状況かと思うが両チームの攻防を中心に振り返る。

画像1

画像10

フォーメーションの噛み合わせ

新潟は4-2-3-1(守備時4-4-2)で水戸は4-4-2ということで、基本的にはガッチリ噛み合う形。新潟攻撃時にはシルビーニョが浮くことになるが、この要素はあまり気にするものでもないというのは最近の新潟を見ているとなんとなく想像できる。というか、ライン間でシルビーニョがボールを受けてから動き出す姿はあまり想像できない。双方共に4-4-2ブロックはストロングポイントとしているところなので、お互いの4-4-2ブロックをどのように攻略するのかというのは1つの見所となる。4-4-2ブロックは守備戦術として非常に重宝される形であることから、この試合を通して4-4-2ブロック攻略のセオリーについて解説していくので、サッカーのことが良くわからない部活顧問や気合いと根性に怒号を上乗せして勝利を目指す指導者にウンザリしているプレイヤーの参考になれば幸いです。

画像8

画像9

画像10

ビルドアップとエアバトル

新潟も水戸もビルドアップは後方から繋ぐ方法を取っていたが、同じ繋ぎでもその目的と手法は異なるものだった。水戸はボランチの前を中心に前進させ、サイドの深い位置で起点を作る為に行われる。後述するが、サイドの深い位置に起点を作ることで新潟の最終ラインを横に広げたり逆サイドにスペースを作ったりすることが可能になる訳である。前半の水戸はサイド攻撃を遂行するためのビルドアップという意図が明確だった。一方の新潟はキーパーを含めた最終ラインを絡めながらサイドバックとボランチとサイドハーフのトライアングルを形成してサイドでボールを動かすことを徹底していた。このパス回しの意図は水戸のブロックを片方のサイド(この試合においては新潟の左サイド:水戸の右サイドを重視していたように思う)に寄せておいてから一気に逆サイドに大きく空いたスペースへボールを運ぶための布石として行われる訳である。エアバトルについては大武と舞行龍ジェームスがほぼ完勝という状況で、後半途中から交代で入った矢野もマッチアップした志知に全て競り勝つなど抜群の安定感を見せており、水戸の攻撃を防いだ1つの要因となった。

画像11

画像10

前線からのプレスでショートカウンターを狙う水戸

基本的な組み立て(ビルドアップ)は前述の通りだが、水戸の守備は4-4-2ではあるものの前線からのハイプレスで攻撃的な守備を行うという特徴がある。前線から積極的なプレスを行いボール奪取を狙うが新潟の裏抜けを警戒して最終ラインは上げずに保持するという約束事を徹底していたため、ハイプレスに堪り兼ねて新潟が蹴飛ばしてもボールは水戸が回収するという仕組みが成り立っていた。なお、水戸はプレスを行って中盤でボールを奪取してからショートカウンターを当てるというのが一連の流れとなる。

画像9

画像10

サイドチェンジでスペースを活用する新潟の攻撃

さて、新潟は水戸のデザインされた守備をどのような方法で攻略しようとしたのだろうか。答えはビルドアップを発展させてのサイドチェンジである。片方のサイドでボールを保持することにより水戸の守備ブロック全体を寄せておいてから逆サイドのスペースにサイドハーフやサイドバックを走らせてボールを供給する形である。この方法が大当たりして新潟は前半幾度となく広大なスペースでボールを保持することに成功していた。サイドチェンジこそが新潟の4-4-2ブロック攻略の方法である。

画像10

前線にピン留め要員を配置する水戸の攻撃

前述した通り水戸のビルドアップはいかにしてサイドの深い位置にボールを置くかというデザインになっている訳だが、ゴール前までボールを運んだ後は2トップをはじめとする前線の選手を囮として使うという仕掛けがあった。最前線中央に選手を多数配置することで新潟のセンターバックをピン留めすると同時にサイドバックにも幅を取らせないという狙いであり、この場合の2トップの役割はゴールゲッターではなく完全に置き石としてのそれである。このような方法で新潟の守備を動けなくすることで水戸はサイド深い位置においてボールを保持し、幾度となくチャンスメイクをしていた。守備を中央に寄せてサイドを活用するのが水戸の4-4-2ブロック攻略の方法である(守備に幅を作らせない)。

画像11

5バックを形成してブロックの幅を確保する新潟の守備

さて、水戸のピン留めという状況に苦しんだ新潟はどのようにして守備を安定させようとしたのだろうか。前述の通りコンパクトな4-4-2ブロック(今回は結果としてそうなっただけだが)はサイドにスペースを生みやすいという性質がある訳だが、実はそのスペースをどのようにして埋めるのかという「4-4-2ブロック攻略を攻略するためのセオリー」というものが存在する。それは「中盤の選手を最終ラインに1人落として5バック化することで幅を確保する」というものであり、この試合の新潟の場合は「ボランチを落とす」パターンと「サイドハーフをサイドバックの外側に落とす」パターンという2つの方法を併用していた。

画像12

画像13

新潟の5バック化を攻略する水戸のチャンネル活用

前述の通り、新潟は水戸のサイド攻撃を5バック化することで対応していたのだが、後半に入ると水戸は効果が限定されてしまうサイド攻撃をやめて中央攻めに切り替えてくる。水戸の中央攻めはタレントである小川の攻撃力を限界まで引き出します!と言わんばかりにとにかく小川にボールを供給してチャンスを多く作り出す。事実、新潟ゴールキーパー大谷によるビッグセーブがなければ試合はどうなっていたかわからないというのはこの試合を観た誰もが思うところではないだろうか。後半の水戸はとにかく小川だったのだが、水戸は小川以外にも5バックを攻略するための効果的な策を持っていた。それは「チャンネル(センターバックとサイドバックの間のスペース)を利用した裏抜け」というものなのだが、多くの場合にチャンネル利用というのはサイドバックとセンターバックの間隔を広げさせて空いたスペースに人を走りこませるというのがセオリーである。しかしながら水戸のチャンネル利用はチャンネルを人が飛び込むスペースとしてではなくパスコースとして利用し、人は大外から裏に抜けるように走り込むという形を取っていた。新潟はこの水戸式チャンネル利用に対して全くと言って良いほど対応できず終始殴られ続け、その殴られ具合は後半のポゼッション率新潟35%水戸65%という圧倒的な数字に良く現れている。

画像14

一方的に殴られ続けていた新潟だが、後半途中からは双方カウンターを当てたり、そのカウンターを素早い戻りで阻止したりという攻防が続き、試合終了直前に新潟が誇るドリブラー本間のファンタスティックプレイ(素晴らしいドリブルだった!)によるPKゲットなどにより終わってみれば主導権を握っていたはずの水戸に3-0で圧勝するという結果に。いやはやサッカーとはわからないものだな、ということを甘く噛み締めることとなった。

あとがき

「中学生でもわかる4-4-2攻略講座」をやるには最適な試合内容だったのでそういう視点で書いてみたんだけど、ここまで書いてから肝心の「4-4-2ディフェンスとは何か」という大前提を書いていないことに気づいた俺。まぁ、もうめんどくさいのでこのまま公開にしておくんだけど、4-4-2ディフェンスについては気が向いたらそれだけでまとめて何か書いてみたい。あと、もう一つの4-4-2守備攻略である「ライン間でのボール受け」についてはこの試合で事象が発生しなかったので書くことができなかったんだけど、やっぱりめんどくさくなってきたので後でまとめて何か書くことにします。それにしても至恩のドリブルがマジ半端なかった!「交代で入ってきたコイツはドリブル持ち」というラベルをチラつかせるだけでディフェンスの動きを止めることができるというのはもはや魔法か特殊能力と言っても良いんじゃないだろうか。とりあえずアルビレックス新潟の本間至恩を今後要チェックでお願いします。

インフォグラフィックとタクティクスボードのデータがダウンロードできます(要Mac)

このnoteで利用しているスタッツのインフォグラフィック(Numbers)とタクティクスボード(Keynote)のデータがダウンロードできますので、Macをお持ちの方はご自由にご利用下さい(ご自由に改変・再利用OKです!)。※ファイルを開く前に下記外部フォントをインストールしておいて下さい。

使い方が解らなかったりしたらTwitterアカウント(@hitoniph)までご連絡ください。

アルビレックス戦術アナライズ(LINEオープンチャット)

アルビレックス戦術アナライズというLINEオープンチャットをやってますので新潟サポ以外の方も気軽な参加お待ちしております!


「これでわかった!サッカーのしくみ」をコンセプトにアルビレックス新潟の試合雑感を中心に書いています。