見出し画像

子どもの特性悪化から二次的問題への対応

 子どもの発達障害の特性そのものに対応できれば、そこまで大きな問題にならないことが多いです。そのため、適切な支援で健全な成長を伸ばしていくことが大切になりますが、もし、特性に順応した対応ができないと2次的問題が発生してしまいます。

二次的な問題とは?

 もちろん、障がいの有無に限らず、すべての子どもが2次的な問題になりえます。ですが、障がいを持っている子どもの方がなりやすいと言われ、二次的な問題は「学習困難」、「不登校」、「 いじめ」、「問題行動」、「 対人関係の困難さ」などです。

 そこで、このような2次的な問題に対して「全員を対象とした共通する対応(予防的対応)」と「 段階的な個別介入」がありますのでご紹介します。

 一覧表にあるように、全員対象の対策は「環境設定」か「ユニバーサルデザイン」による共通の解決策の提示になります。そのため、個々への対応も段階的に必要になります。
 例えば、「いじめ・不登校」に関しては①人権教育②つきあい方の指導③自己肯定感④コミュニケーション⑤集団主義から自己決定へ、のように必要な対応をとります。

 確かに、対応は間違っていないのですが、これでいじめが解消されたり、不登校が解消されるでしょうか。そのためには、教員が要因分析を通じて得た知見から、①自己肯定感を育てる②学習支援③対人関係支援を実施します。

最後まで読んで頂きありがとうございます。では、もう少し具体的にメンタルヘルスのサポートや育児と仕事の両立について教えてほしい、サポートしてほしいと思われたら、こちらのサービスで横山が伴走致しますので、良かったら覗いてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?