見出し画像

吉田満梨、中村龍太「エフェクチュエーション」優れた起業家が実践する5つの原則 ダイヤモンド社 書籍レビュー

 みなさんは、前例のない事、自分の経験がない事への挑戦における行動、意思決定のための考え方に興味はないだろうか?
 
 本書は、不確実性の高い状況における意思決定の一般理論として、近年注目されている「エフェクチュエーション」の日本で初めて出版された入門書である。

 エフェクチュエーションは、サラス・サラススパシー教授(ヴァージニア大学)が、新しい市場の創造や産業の創造という、極めて不確実性の高い問題に繰り返し対処してきた熟達した起業家を対象に意思決定実験を行い、彼らが共通して活用する思考様式を見い出したものである。

 エフェクチュエーションの大きな特徴は、従来の経営学が重視して「予測」ではなく、「コントロール」によって、不確実性に対処する思考様式であることです。そのため、たとえば、既存の顧客ニーズを前提にできない製品・サービスの事業化、最適なアプローチを定義することが困難な課題解決など、高い不確実性が伴うゆえに、予測に基づく意思決定では合理的と見なされないような取り組みの推進にも、適応することが出来ます。

吉田満梨、中村龍太「エフェクチュエーション」ダイヤモンド社より

著者は、本書を、
・スタートアップや既存企業で、新規事業開発や市場創造、イノベーション創出など、極めて高い不確実性を伴う問題に取り組んでいる方々
・起業家やイノベーターのように、新たな価値を創造する人々への憧れはあっても、自分にはできないと感じて、なかなか行動に踏み出せずにいる方々
・エフェクチュエーションの学習・教育に何らかの関心を持つ方々
にとって、エフェクチュエーションを知る入口となればと、執筆したと述べている。

そして、学習を促すポイントとして、
・エフェクチュエーションが、実践を伴うことで初めて深く理解できる思考様式で、自らの不確実性を伴うチャレンジを前に進めてもらう、アクティブ・ラーニングを前提とする。
・身近にエフェクチュエーションの実践者の先達を見つけ、具体的な実践例を知ることで、構成する思考様式、その全体プロセスへの理解が深まる
ことを挙げている。

サラスパシーは先に挙げた熟達した起業家に対する意思決定実験で、
・彼らの意思決定における明確なパターンの存在
・具体的には5つの特徴的なヒューリスティクス(経験則)であること
を発見した。

そして著者は、この発見の意義を述べる。

 この発見は、大きく2つの意義を持つものでした。1つは、新たな事業や企業、市場を作り出す起業家による偉大な成果というのは、彼らの特性や資質によるものではないとことを明らかにしたという意義です。世の中の起業家と呼ばれる人々の成功は、彼らが特別な人であるゆえに実現されたわけではなく、問題解決のために共通の論理・思考プロセスを活用した結果であることを、実験結果は示唆するものでした。つまり、その理論はどのような人々にとっても、学習可能なものであることが主張されたのです。(中略)
 もう1つは、エフェクチュエーションの発見が、不確実性の対処において、私たちの慣れ親しんだ予測合理性とは異なる、代替え的なアプローチの有効性を提示するものであったことです。ビジネスのさまざまな意思決定には、成功するかどうかを事前には正確に予測できない不確実性が伴いますが、これまでの経営学では、こうした不確実性への対処に共通する基本方針として、「追加的な情報を収集・分析することによって、不確実性を削減させる」ことが目指されてきました。それゆえ私たちは一般に、不確実な取り組みに際しては、まずは行動を起こす前に出来る限り詳しく環境を分析し、最適な計画を立てることを重視します。目的に対する正しい要因を追求しようとする、こうした私たちの思考様式を、サラスパシーは、「コーゼーション(因果論)」と呼びます。しかし、意思決定実験の結果は、高い不確実性への対処において熟達した起業家が、必ずしも予測可能性を重視するコーゼーションを用いておらず、対照的に、コントロール可能性を重視する代替え的な意思決定のパターンが見られることを示すものでした。

吉田満梨、中村龍太「エフェクチュエーション」ダイヤモンド社より

 それでは、「エフェクチュエーション」の内容について、紹介する。

 不確実性に対処するうえで用いる意思決定の論理は、目的ではなく一組の手段を所与とし、それを活用して生み出すことの出来る効果(effect)を重視するという特徴があったことから、「エフェクチュエーション(effectuation:実効理論)」と名付けられました。具体的には、5つの思考様式が特定されています。

吉田満梨、中村龍太「エフェクチュエーション」ダイヤモンド社より

 「エフェクチュエーション」は、これから紹介する5つの思考様式のサイクルを回し、不確実性がゆえに直面する出来事を活用しながら、新たな未来を作り出す

①手の中の鳥の原則
 熟達した起業家には、最初から市場機会や明確な目的な見えなくとも、彼がすでに持っている「手持ちの手段(資源)」を活用することで、「何ができるか」というアイデアを発想する、意思決定のパターンを行う。このように「目的主導」ではなく「手段主導」で何ができるかを発想し着手する思考様式を指します。

吉田満梨、中村龍太「エフェクチュエーション」ダイヤモンド社より

②許容可能な損失の原則
 次に、「何ができるか」のアイデアを実行に移す段階では、期待できるリターンの大きさ(期待利益)ではなく、逆にうまくいかなかった場合のダウンサイドのリスクを考慮して、その際に起きうる損失が許容できるかという基準でコミットメントが行われる。
 損失が許容できるとの認識に立つため、起業家は結果がまったく不確実であったとしても、「何ができるか」について具体的なアイデアを生みだし、行動に移すことが可能になります。

吉田満梨、中村龍太「エフェクチュエーション」ダイヤモンド社より

③クレイジーキルトの原則
 エフェクチュエーションの発想で行動する熟達した起業家は、むしろコミットメントを提供してくれる可能性のある、あらゆるステークホルダーとパートナーシップの構築を模索する。
 相互作用の結果としてパートナーのコミットメントが獲得されると、起業家の活動には、参画したパートナーがもたらす「新たな手段」が加わるため、プロセスの出発点であった「手持ちの手段(資源)」が拡張され、もう一度パートナーとともに「何ができるか」を問うことになります。
 パートナーが持ち込む新たな目的もまた、「何ができるか」の方向性に影響を与え、行動を改めて定義しながら、プロセスが繰り返されるのです。

吉田満梨、中村龍太「エフェクチュエーション」ダイヤモンド社より

④レモネードの原則
 このように、予期せずしてパートナーからもたらされた手段や目的を受け入れ、それを積極的に活用しようとする姿勢は、偶然性をテコとして活用しようとする「レモネードの原則」と関係する、熟達した起業家は、偶然手にしてしまったもの、もたらされたものを受け入れたうえで、それらを自らの「手持ち手段(資源)」の拡張機会としてポジティブにリフレーミングする。たとえば失敗や思った通りに進まない現実も学習機会として捉え、新たな行動を生み出すために活用しようとする。

吉田満梨、中村龍太「エフェクチュエーション」ダイヤモンド社より

⑤飛行機のパイロットの原則
 結果が予測できない高い不確実性のなかでも、起業家は自らがコントロール可能な活動に集中し、このプロセスを回し続けることによって、彼自身ですら最初には思いもしなかったような新しい製品・事業・市場の可能性に至るのです。このように、高い不確実性に対処するうえで熟達した起業家は、最適なアプローチを事前に予測しようと努力するかわりに、自分自身がコントロール可能な要素に行動を集中させることによって、予測ではなくコントロールによって望ましい結果を生み出すとするのです。

吉田満梨、中村龍太「エフェクチュエーション」ダイヤモンド社より

 以上が、本書の概要である。

 本書を通じた私の学びを、以下に記す。
社会の変化が大きく不確実性の高い現代において、新しいキャリアの開拓を考えている私にとって、「エフェクチュエーション(実効理論)」の考え方、そのロジック、行動原理は、実践活用出来るものと思った
〇特に手持ちの手段、許容可能な損失の考えは、新しい挑戦への一歩を後押ししてくれる
〇エフェクチュエーションの考え方に一貫している
・まずは行動して、フィードバックを得ながら、自分の目標を見つけ、その目標に近づいていく
姿勢は共感出来るものだった

 本書は、エフェクチュエーションの5つの思考様式の詳細な解説、実例が豊富に語られている。本書籍レビューに触れ、エフェクチュエーションに興味を持った方には一読をお勧めする。あらたなチャレンジを考えている方には、広く活用出来る思考様式である。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?