記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

週刊映画時評ムービーウォッチメンの宇多丸さんの発言と鬼滅の刃の〝大正時代〟という時代設定(壱)


念のため書いておきますが
平常運転のネタバレモードです!!

で!今日は
ヤバい事になっている下の記事の続きです

今年は頑張って続けようと思っている
一週間ごとの記事のトップ10
下の最新記事でちらりと紹介したのですが

前日の記事だったので
TOP10入りしているはずもなく。。。

しかーし!!!!


今朝は。。。


画像1

なんと!!!!
大好きな実弥擁護記事を抜いて

1位に大浮上!!!!!

まぁ、スキ♡の数では
実弥愛がだいぶ勝っているけどね!


ちなみに、この記事には
関連記事が3つあります(←3つもかいっw)

1つ目は

訂正と宣伝w

2つ目は翌日に
読み直ししていたら加筆したくなった

多分、人よりよく
伊黒さん並にネチネチと読み直して修正する

そして

3つ目が一番オススメかもw
かなり気に入ってますww

ということで!

この記事のお題は

TBSラジオ『アフター6ジャンクション』の
看板コーナー
「週刊映画時評ムービーウォッチメン」
ライムスター宇多丸が毎週ランダムに
決まった映画を自腹で鑑賞し、
生放送で評論します。

で取りあげられた

『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』を語る!
【映画評書き起こし 2020.10.30放送】

からの以下の宇多丸さんの発言

全ての土台となる原作漫画。2016年から2020年、週刊少年ジャンプで連載されていました。話としては、かなり残酷さやおどろおどろしさを含むような、いわゆる「伝奇ロマン」っていうことでいいと思うんですよね。

限りなく時代劇的なニュアンスで、大正時代を舞台にしているけども、具体的な大正時代性みたいな……たとえば関東大震災が出てくるとか、そういうものは描かれない。

まあ、「なんとなくちょっと前」的な、「時代劇寄りな近代」的な大正、を舞台にした伝奇ロマン的なもの。

について反論!ではなく
訂正させていただきたいなっと

訂正ね、訂正!

まぁ、私が鬼滅の刃知ったのは
下の記事によると、、、、

2020年5月13日にはほぼ知らない状態

さらに
Amazonさんの注文履歴によると

2020年5月21日に
1巻〜19巻大人買いした模様

もちろんAmazonさんには多大に
お世話になっている身故、
Amazonプライムもバッチリ入っているので
アニメも見出しているだろう。。。

5月27日には

画像2

こんなTシャツも息子さんに買っている
息子さんはむいむいと善逸が好き

まぁ、、、そんなだし
ジャンプ読者でもなかったので
かなり後発のコロナ組だw


しかし!

宇多丸さんの下の発言には
物申したい!申させていただきたい!!

限りなく時代劇的なニュアンスで、大正時代を舞台にしているけども、
具体的な大正時代性みたいな……たとえば関東大震災が出てくるとか、
そういうものは描かれない。

はい!問題はね例なの例!
ここ宇多丸さんが挙げているのは

関東大震災

関東再震災が発生したのは

大正12年9月

ここ覚えてねテストに出るから(←嘘)


実はですね、

私、もちろん鬼滅のコミック全巻も
外伝も零巻ももっていますし
小説も持っています
(小説は私でも読めた!!オススメ!)

映画のパンフレットも買いました

公式ファンブック『鬼殺隊見聞録』は
もちろん手に入れましたし

TVアニメ公式キャラクターズブックの
壱ノ巻、弐ノ巻、参ノ巻

さらには、

初期段階で
『鬼滅の刃 鬼殺隊血闘史』
『鬼滅の刃 こそこそ見聞録』
の2冊を購入

兎に角、気になった事は
理解するまで知りたい性格
なので

その後も
なにか自分の知らない事が書いてあるかも
活字嫌いなのにガイド本や関連書籍、雑誌など
買ってはいます。。。。

まぁ、読むの苦手なので
あまり読めていないものもありますが

今回のこの

限りなく時代劇的なニュアンスで、大正時代を舞台にしているけども、
具体的な大正時代性みたいな……たとえば関東大震災が出てくるとか、
そういうものは描かれない。

問題を解くのに
ずっと気になっていた本を
昨年末に手に入れて、
少しだけ読んだだけでも
かなり興味深いので、、、その本

『鬼滅の刃をもっと楽しむための大正便覧』
(以下 『大正便覧』)


からの引用と比較していきましょう!

鬼滅の刃の舞台は大正時代です
急速に近代国家化した明治時代
第二次世界大戦の敗北から
奇跡的な高度経済成長を遂げた昭和

二つの激動の時代に挟まれた
1912年(大正元年)7月30日から
1926年(大正15年)12月25日までの
たった14年5ヶ月です

だいたい100年前くらいかな?

時代とは非可逆的存在です

未来設定のSFなんかは
時代が追いついた時に
創作した時点での未来予想図が
実際の時代感に合わずに
違和感を生じたり
作品自体も急速に
古臭く感じてしまいます


しかし!

既に決まっている
過去の時代を舞台にすると
時代の流れで
作品自体が古臭くなることはない

とても頭がいいと思う(←語彙w)

では、その設定を借りただけで
宇多丸さんが言うように
大正時代を具体的に
反映していないのだろうか?

答えは

否っ!!!!


まぁ、大正時代として
関東大震災を安直に
例に挙げてしまった
のだろうが。。。

覚えてますか?
関東大震災が起きたのは何年か?
テスト出ると言ったよね!?w

正解は!

大正12年9月

ここで先ほどの『大正時代便覧』の抜粋

まず、第1話がいつだったのか、
という問題ですが、原作では、単行本の
あらすじで「時は大正。」と明記しています。
藤襲山の最終戦別で出会った手鬼が
「忘れもしない四十七年前 
 アイツがまだ鬼狩りをしていた頃だ
 江戸時代…慶応の頃だった」
と発言しています。
慶応は1865年から1868年ですから、
手鬼の言葉を信じれば、
最終選抜が行なわれたのは
大正元年(1912)から3年(1915)となります。

最終選別が行なわれたのは
竈門家襲撃の2年後ですので、
第1話は大正元年か大正2年(1913)と
いうことになります。

また、竈門家襲撃直前に炭治郎が
正月になったら
 みんなに腹いっぱい
 食たべさせてやりたいし」
と発言している事から、
第1話は旧正月の2月上旬頃だと
思われます。
大正元年は7月30日始まりなので、
必然的に第1話は大正2年
いうことになります。

はい。非常にわかりやすいですね。

関東大震災は大正12年です
竈門家襲撃からから10年後、、、、


戦ってませんよね
さすがに、、、
物語のスピード感からしても

大正12年には
産屋敷輝利哉さまが
もっと大人になってないと

しかし!

無惨戦ですら明らかに子供だし

画像3

つまり。。。。

最初から鬼滅の刃には
関東大震災が出てくるわけでない
のです。

下調べなしに物事言ってはいけませんね!
とんだ恥をかきますよ!

上に引用した文から
育手の鱗滝さんや桑島さんが
江戸に活躍していたと
思うと
鬼殺隊士から感じる
江戸時代末期の武士の精神
もうなずけます

前提として〝日光か日輪刀の斬首〟が退治法
鬼殺隊で異色に銃を使用している玄弥も
日輪刀は持って
います

大正時代の物語で日本刀???古っ!
とちょっと思いますよね。。。。

実際に無限列車に乗り込む前に帯刀している
ことで警察を呼ばれ
ていますし

煉獄さんも『帯刀は不問に』
言っているように

明治9年の「廃刀令」で
武士の帯刀が禁止
されてます

日本刀というと
江戸時代のイメージ
ですが

実は!



昭和に入っても〝軍刀〟があったし
昭和21年7月31日サーベル・短剣
廃止する前まで
警察はサーベル(下)を使用していました

画像4

善逸も炭治郎や伊之助に

政府公認の組織じゃないから
 俺たち鬼殺隊
 堂々と刀持って歩けないんだよ
 ホントは』

と言っているのは、
裏を返すと大正時代でも
政府公認の組織は刀を使っていた

という事だったんですね。

では、鬼滅が具体的な大正時代
描いてる例を。。。。

作画的にも素晴らしいのが
アニメの第7話で登場する浅草

画像5

大正時代の浅草は日本有数の歓楽街

画像6

オリジナルである漫画にもヒキ画が
1コマ登場します

それがこちら!

画像7

『大正便覧』にも
炭治郎が初めて鬼舞辻無惨と会ったのは

大勢の人々が往来する道の両脇に
活動写真やオペラなどの看板やのぼりが
描かれている事から間違いなく「浅草六区」

としています。
往来している人々が和洋折衷な服装
しているのも時代性を感じますね!

『鬼滅の刃』の映像化において
1番の違いは背景描写であると思います
作画は本物と見紛う綺麗さクオリティーで
鬼滅の刃の世界観にリアルさを足しています

たとえば無惨のこのコマ

画像8

マンガでは背景は描き込まれてないですが
アニメだと

画像9

画像10

というように
後ろを通行している人の表情が
わかるくらいまで描き込まれています

主張しすぎないよう
“ピンぼけ”にしてあるのも憎い

ちゃんと遠近法なのもいい

カットでいうならこれ!

画像11

なんとなく
オズモっぽくて良い画角というか。。。

カメラアングルも映像化して
面白くなっている
ように思う。

また

アニメでは浅草のファーストカットに
こちらのヒキ画が足されています


こういうヒキ画は映像化され多くなって嬉しい

画像12


ちなみにこちらが当時の様子

画像13

大正六年以降、吾妻座に改称後
左に江川玉乗り大盛館、キネマ倶楽部、東京館、万万盛館(落語常設館)

大正2年から2年修行して
最終戦別行って日輪刀もらって
初任務で禰豆子と沼鬼倒して
すぐだから、、、、大正5年くらい??
だいたい時期もあってます

昼夜は違いますが
かなり厳密に再現されています

高いビルは当時めずらしかった「凌雲閣」

10階まで煉瓦造り 11・12階は木造

1階は入り口階
2階から7階は諸外国の物品販売店(計46店舗)
8階は休憩室
10階から12階は眺望室(望遠鏡設置)

              (Wikipedia)

12階建てであったため
「浅草十二階」と呼ばれた
浅草のシンボルです

日本初の電動式エレベーター
あったとか

その横にある近代的な建物が浅草国技館
大正三年、日活に買い取られ
大改修の後
4月に遊楽館として再出発する。
この改修で「遊楽館」という文字看板が
つけられた
ことが下の絵葉書を
目を凝らしてみると見える(ハズ)

画像14

日活という言葉を聞いた人は多いと思う
あの“映画の日活”だ
“ロマンポルノの日活”??
どっちにしろ“日活”

ウィキペ先生によると

1912年3月、国家当局の要請を受けた
京都横田商会の横田栄之助の尽力により
資本金1000万円をもとに
横田商会、吉沢商店、福宝堂、エム・パテー商会の
国産活動写真商社4社が合併して
「日本活動フィルム株式會社」として創立

株式市場で「活フイ」と略称されたため
「これから発展しようという会社が“フイ”になってはいかん」と
社長の後藤猛太郎が縁起を担ぎ
元号が大正へと変わった後の9月10日に
社名を「日本活動冩眞株式會社」と改称し、
略称を「日活」とした

大正時代は
日本初の映画企業が
誕生した時代
だったのです


しかし

アニメでは文字看板がないように見えます

画像15

実は大正六年に「吾妻座」と改称
芝居を中心とした劇場となり
文字看板ははずされます

と言う事は浅草は大正6年??以降?

しかも、
この「吾妻座」は大正9年に焼失しています

また

うどん屋のとよさんの背景にも
描かれている浅草のシンボル「凌雲閣」

画像16

「凌雲閣」はあの関東大震災
8階以上の階が崩壊し火災にもなってしまい
経営難のため再建叶わず
爆破解体されてしまいます


この現存しない建物が
アニメで流れた事で話題にもなった
ようですね
(アニメはオンエアで見てなので
 タイムリーな話題はわかりません💦)

さらに上の画面で注目し欲しいのは

右と左の街灯の差!

わかりますか?

左側はたぶんガス灯とも思われます

画像17

こんなイメージw

一方

右側のとよさんの屋台の横の
街灯はたぶん電灯になっています

画像18

こんなイメージw

『大正時代便覧』


にも以下のように書かれています

明治30年代になってやっとガスの普及がすすみ
街路灯としてのガス灯が
帝都にも設置され始めます

この後、竹製フィラメント電球に代わって
タングステン電球が登場し
寿命も明るさも飛躍的に延びたことから
ガス灯は次第に電灯に替わっていきます


大正の初めの頃より電灯への取り替えが進み
大正4年(1915)をピークににして
灯火用のガスは減少を始めます。

画像19

この説明を意識して先ほどの画を見ると
明らかに電灯の方が明るく描かれています

このガス灯と電灯が混在する感じも
大正初期の時代を反映していた
のですね

もはや

ufotableすげぇー

としか言いようがないw

まぁ、原作あってのufotableなんですけどね

炭治郎くん映画で

『いつだって鬼殺隊は
 お前らに有利な
 夜の闇の中で戦ってるんだ!!』
と言ってましたが

もしかしたら想像よりは(←江戸を想像w)
都市部や周辺は明るかったかもですねw


いや〜疲れた!!!!楽しかったけどw


疲れたからとりあえず(壱)をつけましたw
日付変更線跨いでしまったので
最新バージョンで

画像20

ちなみに気づいたら
10000ビュー超えていたし
もうすぐ連続投稿50日が近いので
なんか考えようかなぁ〜

しかし、6000字超えでも
読んでくれる人がいるのはありがたいですね
自分の編集論演出論をぶっこんだから
字数大幅アップしたんだけどw

自分で批評する時の指針を下の記事で

やはり個人であって

・反論に対する否定的意見を受け入れる

・反感があってもある程度の知識を
 得た上で批判する


のは最低のマナーな気がする
個人的見解とはいえ
仮にも自分が世の中に発信している
という事に関する責任は生じる

を表明してしまったので
いつも以上に調べた
めっちゃ調べまくった

何か間違ってるなど
批判も歓迎!須く誠実に受け止めますので
コメントはお気軽に!


すごっく疲れるけど
続きが読みたいという奇特な人は
スキ♡を押してね!押すの1秒!
カロリーもエネルギーも
ほぼ消費しませんよー


頭の中にあるのを
文字化する原動力になります