見出し画像

二次創作垢でTwitter投げ銭についての話

Twitterの投げ銭機能がテスト実装されました!
詳細に関しては色々な方が書いているのでヨシとして、気になったのが「二次創作がグレーから黒になる」「二次創作でお金を貰うのは完全違法」「二次創作アカウントで投げ銭貰うのはアウト」などをポツポツ見かけることです。

心配な気持ちはわかりますが、それはちょっと違うかも…?と感じて、記事を書きました。

そもそも二次創作は何が違法なのか

ご存じの方もお付き合いくださいませヽ(´▽`)/
二次創作は何がいけなのか。大抵は著作権侵害です。(著作権法違反)
著作者人格権の侵害や複製権の侵害だったりもしますが、権利をもってる人だけが使って良いキャラクターを勝手につかってるよ。だから違法!ということです。
(勝手に内容を変えてもダメとか、コピーしちゃダメとか、作者を名乗ってはいけないとか他にも色々あります)

基本的に著作権侵害をしている同人は全部違法です。
ただ違法ではあるんですが、著作権侵害は親告罪のため、権利者の告訴がなければ起訴されたり、罰されることはありません。
これが「同人はグレー」といわれる状態です。
なので特にお金を貰ったから違法ではありません。著作権侵害者は全員アウトだけど、見逃されているだけ。(これを違法と表現するのが法的に間違ってたら教えてください)
ただ過剰にお金を儲けていると権利者に怒られることが多い、また目に余ると取り締まりルールが作られるれることがある(その場合は大抵禁止など厳しくなる)ので、周囲から嫌がられることが多いです。

原価程度の金銭の受領を建前に、同人は文化として広がってきました。
(この「原価程度」の建前は同人を生業としたり、DL頒布の時点で崩壊しはじめ、先だってのコロナでの支援では同人を業とする支援が行われるなど、なぁなぁにはなってきています)
でも著作権法で原価程度の頒布ならいいよ!といわれているわけではなく、残念ながら法律上は全部同じ扱いです。(心証は違います

権利者としても、人気を盛り立ててくれる要素があるので、二次創作を黙認することは多いのです。海賊版を許すわけにはいかないので許可は出来ないけど、黙認は出来る。
いつでも「アウト!訴えるぞ」といえるけど別に言わない。特にメリットもないし止めない、というパターンです。
これを判断出来るのは周囲ではないのがポイントで、権利侵害を告訴できるのは、権利者だけです。
※だからといってやりたい放題やっていいわけではありません。


二次創作ガイドライン

最近では「二次創作ガイドライン」を設定する権利者も多いです。二次創作があることを前提として、OKのラインを提示します。
この場合、ガイドラインの範囲で二次創作を行うことはグレーではありません。権利者が許可しているからです。
全ての二次創作をグレーだという認識の人がいますが、そうではないのです。

Twitterでみかける論調は「二次創作アカウント」のように一括りにする語り口が多いので、全部同じではないとお伝えしたかったのです。
なにもかも権利者によるので、まずはジャンルの権利者が出しているガイドラインを確認してください。
そこに大抵、二次創作で収益可能な範囲も書いてあります。

伝統ある「原価程度」(印刷費や原材料費のこと。交通費やイベント代は含まない)という場合もあれば、配信スパチャOKのところも、サブスク課金OK、pixvFANBOX程度はOK、最近だとツール代分は原価扱いで稼いでいいよやDL頒布もいいよ、というところもあります。
ルールの書き方が曖昧なことも多いのですが、基本的に確認凸するのはやめましょう。曖昧なのは、曖昧な理由があります。
はっきりさせても誰の為にもならないことが多いです。
(どうしてもやりたいならこっそりやってください、大体権利者はNOとしかいえません。クリプトンさんみたいに丁寧に教えてくれる権利者もあります)

ガイドラインが無い場合はいわゆる普通の同人。グレーの範囲で行われている、黙認された同人活動です。
ガイドラインのない場合、黙認するかどうかは公式と競合するか、公式の商売やイメージに影響するか、頒布数は同人の規模かなどで判断されることが多いです。
公式との誤認も大きなポイントなので、ロゴ使用などは厳しい傾向があります。(このあたりも権利者によるので、絶対ではありません)

Twitterの投げ銭機能

5月7日時点でテスト実装されているものは、アカウントに対するPayPal(ペイパル)送金リンクです。
これはTwitterに手数料は入りませんが、PayPal手数料がかかります
現時点で、受け取りは設定次第ですが大体本名ですし、送金側も住所氏名などがバレる危険がありますのでご注意ください。

二次創作アカウントが不用意にお金を受け取らない方がいい。その方が安心。というのはその通りです。
この投げ銭が一般化した場合に、各界隈で二次創作のルールが追加される可能性はあります。ジャンルによっては界隈で炎上もするかもしれません。

ただ現状送金リンクがアカウントに張られているのなら、一般的には単なる贈与です。(Vtuberなどアカウント運用が業務であれば所得になるし、送金先がNPOであれば寄付として処理できるかもしれません)

アカウントにある送金リンクから送金して、それを二次創作作品の対価であるとするのはちょっとだけ飛躍しすぎかなと思うのです。
(今後法的な判断がどうなるかとか、企業側が二次創作による収益とみなして訴えてくる可能性はありますが、今のところ)

まとめ

・二次創作は全部アウトじゃない(ガイドラインの範囲であれば著作権侵害にならない)
・二次創作での収益範囲は権利者が決めている(のでジャンルによる)
・二次創作が認められていない(いわゆるガイドライン無しのグレーゾーン)は、良識と界隈ルールの範囲で
・原価程度云々は自主ルールで、法的な解釈ではない
・二次創作アカウントで投げ銭を受け取らない方が安全だけど、受け取ったら黒とか違法とかアウトではない
・多分贈与にあたるので、もし一定金額以上なら贈与税を払おう

上記は、一定の収益が認められたジャンルも「二次創作」「投げ銭違法」と一括りにされるのは違うのでは、というのをお伝えしたかったものです。
二次創作アカウントで投げ銭受け取りを示唆するようなものではありません。
税制上や法的な解釈と感情的な面での印象は違いますしヽ(´▽`)/

ただこの作者さん仕事で辛そう、死にそう、嫌なことあったんだね、ちょっと美味しいもの食べて……というような投げ銭まで、警察する必要はないのかしらと思います。

投げ銭への個人的な感想とか期待

ツイッタ投げ銭テスト実装が本当に実装されるかもわかりません。
それに数十円なのか百億万円を投げ銭するのかでも印象(と税率)が違います。

ジャンルによって色々事情があると思いますので、過剰な警察にならず、様子見しつつ、皆で楽しんでいけたら良いなぁと思っています。
同人への線引きは本当に個人でそれぞれですし、ジャンルにもよりますし。
そもそもその人が同人で収益を出しているのか、普段から赤字で活動しているのかは基本的には外から判断出来ません。
(本が高い!安くして!みたいな意見が時折みられるように)

個人的には、博物館、美術館、動物園、芸術団体などの公式アカウントは、投げ銭登録して欲しいものですヽ(´▽`)/
クラファンですらリターンの用意が大変かなと思うので。是非是非。

二次創作の権利について補足

二次創作における「創作物への作者の権利」と「キャラクタや作品の権利」を混同してる方をみかけるので、補足をつけてみました。
わかりにくいですよね、このあたりの話……。

二次創作における作品(二次絵など)の権利は、作者(二次絵を描いた人)も有しています。
土地と建物みたいな関係です。原作者がもってるのは土地の権利。そこに建てた建物(作品)は作者(二次絵を描いた人)に権利があります。
でも勝手に建築しているので、土地をもってる原作者がここに建てるなといえば、撤去(作品取り下げやキャラの差し替えなど)の必要がありますし、土地を無断使用した分賠償しろ(得られるはずだった利益を侵害したなど)といわれたら、賠償に応じる必要があります。

作品に権利があるのは無料の時だけ!みたいな理論をみかけますが、実はそういうわけではありません。
中々二次創作まわりは複雑で、知らない方も多いので、もし良ければ覚えてくださいませヽ(´▽`)/

なので二次創作絵は作者に権利がないので無断転載してもいいも成り立たないのです。ダメです、無断転載。

紅茶代、最近ハマりだしたコーヒー代、あとはカカオティ代になります。 大体お茶です。誘惑に負けるとお茶菓子になります。