見出し画像

「ひとつ勝って」 〜J2リーグ第9節 レノファ山口FC vs 鹿児島ユナイテッドFC 振り返り〜

2019年J2リーグ第9節 レノファ山口FCvs鹿児島ユナイテッドFCの試合は,1-0で山口の勝利となりました。今回はその試合の振り返りです。

前回の試合の振り返りはこちらです。



1.山口のプレスを上回った鹿児島のビルドアップ

この試合の前半は,鹿児島ペースで試合が進んでいきました。その要因として,最も印象に残ったことは,鹿児島のビルドアップが山口の前線からのプレスを上回ったことです。

この他にも,鹿児島の前からのプレスを山口がまともに受けてしまって,ショートカウンターを食らったり,セカンドボールが鹿児島にこぼれることが多かったりしたことが,その要因として挙げられると思います。しかし,今回は鹿児島のビルドアップと山口のプレスに焦点を当てて振り返りたいと思います。

この試合の鹿児島のフォーメーションは,4-2-3-1でした。この形と山口の4-3-3のフォーメーションとでは,お互いのCBと1トップ以外のポジションは全て噛み合うことになります。

(こんな感じです。汚いですけど・・・)

この状態では,互いにCBの選手が比較的楽な状態でボールを扱うことができます。ですから,前線からプレスに行くのであれば,後ろを消しながら,どうやって相手のCBにプレスをかけるのかということが重要になってきます。

山口は,前半それがうまくいっていませんでした。特に鹿児島の右サイドからのビルドアップに対して,後手を踏んでいました。

前半14分ごろからの米澤が抜け出して,GKと1vs1になったシーンも,右からのビルドアップをうまくやられたことが原因です。このシーンのポイントは,鹿児島右SBの藤澤を捕まえられなかったことです。

まず,堤と水本の両CBが開いたポジションを取り,堤からアンジュンスにボールが渡ります。この時,山下は堤のサイドにポジションを取っています。そして,アンジュンスから水本にパスが出ます。ここで,高井が水本にアプローチに行くわけですが,高井は元々,藤澤とマッチアップしているはずの選手です。ですから,高井が水本にアプローチをかければ,必然的に藤澤が開くのです。

理想は,高井が水本にプレスに行き,川井が藤澤へスライドしていくことですが,この場面ではこれが遅れてしまいました。鹿児島はこれを見逃さず,水本から八反田を経由して藤澤にフリーで渡し,一気にスピードアップしました。

(おそらく,このような配置だったと思います。川井は赤い矢印のようにプレスをかけたかったはずですが,酒本が近くにいたせいもあったのかそれが遅れてしまいました。)

このシーン以外にも17〜18分ごろのシーン,19〜20分ごろのシーンと,立て続けに高井が水本にアプローチに行った後のスライドが遅れてしまって,前方に運ばれるシーンが見られました。

このシーンが,前からのプレスがハマらなかったもののうちの1つだと思います。

ただ,山口としては,前半の終わりぐらいから高井が水本にアプローチをかけるタイミングを遅らせたり,相手のCBに,サイドの選手ではなく中盤の吉濱や佐々木がアプローチをかけるようにしたりすることで,少しずつ修正をかけていたように感じます。

後半には,この修正と佐藤健太郎の投入によって,前線からのプレスを剥がされる場面が減り,ペースを取り戻して行けたのではないかと思っています。

これをもたらしたのは,それこそ前半14分の山田のビックセーブだったと思います。あのプレーはとても大きなプレーでした。



2.山口にとって6試合ぶりの勝利が持つ意味とは

山口は,第3節の千葉戦以来の勝利,そして今シーズンホーム初勝利を挙げました。この1勝は,どんな意味を持つのでしょうか。

1勝しただけでは,そんなに大きく変わらないという見方もホームでようやく勝てたのだから大きいよという見方もあると思います。

私は,ここで1つ勝てたことは非常に良かった,そして大きいと思っています。その理由は主に2つあります。

1つは,今後の対戦相手を見た時に,勝利ということを考えると,鹿児島戦までが1つのリミットだと考えていたからです。

次節以降山口の対戦相手は,現在2位の山形,くせ者金沢,J1経験も豊富な新潟大宮と続いていきます。これらのチームとの対戦は,非常に厳しいといった印象を受けています。そういった相手にしばらく勝てていない状況で挑んでいくと,もっとこの負の流れが続いていくのではないかと感じていました。

そう考えた時に,新戦力の融合をまだしている徳島,昨シーズンからの監督交代もありなかなか調子の上がらない長崎鹿児島のどこかで1つ勝てたら良いなと思っていました。

どのチームも力があることは間違いありませんが,実際,徳島戦も長崎戦も先制をし,勝ってもおかしくない試合を勝ち切れなかったわけです。ですから,鹿児島戦の紙一重の試合を勝利できたことは,今後に向けて弾みになるのではないかと考えています。

山形のアウェイ戦は非常に厳しい戦いになると思いますので,そこに6試合勝っていない状態で乗り込むのか,1つ勝って乗り込むのかという違いは大きいと思います。


そして2つ目は,勝っていない事によって生まれていたプレーが減るのではないかという期待からです。

6試合勝てそうで勝てていなかったこと,そしてホームでまだ勝っていないことがプレーに影響を少なからず与えていたのではないかと思っています。外野から見て勝手に思っていることなので,実際はそうでないのかもしれません。

ただ,この鹿児島戦もそうではないかと思うシーンがいくつかありました。例えば,試合終盤の試合運びです。この試合の後半は山口ペースで進みました。そして,80分あたりまでは,一方的に相手を押し込む展開となっていました。実際,山口のシュートが,ポストやバーに当たってゴールにならないシーンもあり,ゴールできそうでできない流れでした。

このままの展開でいけば,ゴールが生まれそうでしたし,たとえ入らなくても,相手にシュートを打たれることは考えづらく,負けることはないだろうと思っていました。ですから,このまま今のプレーを続ければ良い展開だったと思います。

ただ,80分を過ぎて鹿児島に立て続けにシュートチャンスが生まれます。これは,鹿児島のプレーが良かったこともありますが,山口の後ろの選手がついてきていないのに,前線からプレスをかけに行ったことが要因だと思います。これは,点数を取りたいという思いが強くなったことが,1つ理由にあるのでないかと思いました。

こうなると,オープンな展開になり,勝てるチャンスも出てきますが負けるピンチも出てきます。

これをよしとするのか,もっと冷静に戦った方が良いと考えるのかは,チームの考え方によります。もし,後者であれば,この試合1つ勝ったことで,この後の試合のプレーに変化が生まれるかもしれないと思っています。試合をコントロールするようなそんなプレーです。

他にも,アディショナルタイムの山田の過度な飛び出しもありました。こういったプレーが,勝っていないことによって生まれているのであれば,この勝利によって変化が出てくると思うので,もっと落ち着いて試合を終わらせることができると期待をしています。

兎にも角にも,1つ勝てたことで成功体験を積むことができました。今までは失敗から学ぶことが多かったので,この違いが今後の試合に大きく現れることを期待したいと思います。


次は山形とのアウェイ戦になります。山形に勝つためには,内容が良い試合を求められます。厳しい戦いになると思いますが,この勝利を次に繋げるためにも良い試合を期待しています。(山形戦はぜひプレビューを書きたいと思っています)


最後になりますが,やはり維新の雰囲気は特別なものがあると思います。画面越しからですが,他のスタジアムとは何か異なるそんなものがある気がしています。昨年の東京ヴェルディ戦のあの大逆転の時にも感じましたが,この試合もただただすごかったです・・・

今の現状では,私はただすごいとか特別としか言えません。すみません。

こういったこともあるので,この雰囲気がどういうものなのかを体感するために,山口に行きたいなと改めて思いました。今シーズン中に行きます!


*文中敬称略




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?