見出し画像

『一歩踏み出せば、あとは転がるだけ』 #09 Rin Yamabe

『プロフィール』
役職:TOKYO Director
名前:山邊 鈴(やまべ りん)
大学:ウェルズリー大学 1年
お気に入りのカフェ:新宿の珈琲西武!オムライスが美味しい
最近のマイブーム:東京にいること!電車一本で風景がガラリと変わる東京がすき
今欲しいもの:丸善で使える図書券5万円分💛
2022年の抱負:長女でしょ?って言われるようになること!
お気に入りのslackスタンプ:🕊️

白紙2022

HLAB女川2018。はじめて長崎の外の高校生と関わる機会として胸を躍らせていたサマースクールで、一生憧れ続けるだろうなと確信するような子と出会いました。タレントショー用に彼を含んだ数人で組んだバンドの名前は"One week and more".(サマースクール1週間だけの繋がりじゃない)。ステージから3年後、今ではすっかり良い友人となった彼から「今年のHLABはゼロから生まれ変わるよ!りん委員長やらない?」と連絡が。あの夏は願望でしかなかったような約束がようやく動き出すのだと思ったとき、私の中で参加しないという選択肢はありませんでした。

「ホンキで集まるぶっ飛んだナカマと出会える」。そんな場所を皆どこかで求めているからこそ、そんなふうな看板を掲げたオンラインサロン等は日本に山ほど存在しています。そういう場とHLABを区別するものはやはり主催側の誠実さしかないのだと確信します。それを何年先までも守り続けること。「高校生が自分の未来を自分の手で切り開ける社会を創りたい」というHLABが生まれた意味を噛みしめながら存在し続けること。そのためにも、白紙から生まれ変わる今年、関わることに意味があると思いました。

みんなが思想家

ひとりひとりが「こんなふうなHLABを創りたい!」という考えを持っていること。それが大多数の理想と一致していなかったとしても、とにかく全員が自分がやっていることにこだわりと誇りを持っているチームであれたらなと思います。

-HLAB 2022 ビジョン-
『高校生が自分と向き合い、一歩を踏み出し、進み続ける「場」をつくる』

ダサさ上等!

高校生が思いっきり自分の弱いところも強いところもさらけだして本気で自分と向き合うためには、大学生の「絶対にどんなあなたでも受け止める」という包容力が必要不可欠です。HLAB TOKYO2022では、受容的で、優しくて、力強いチームを目指しながら、サマースクールを作り上げます。

もちろんHLAB!

高校1年生のとき、私は女川サマースクールに参加しました。学校の中では「意識高い」と毛嫌いされ、自分自身でも嫌いになりかけていた自分の真っすぐな夢を、自分が一生手が届かないと思っていたような日本中・世界中から集まる優秀な高校生・大学生に聞いてもらえて、「このまま進んで良いんだ。真っすぐでいていいんだ。」という自信をもらえた貴重な体験でした。自分と向き合う勇気を貰えた気がします。HLABでは「主体的な進路選択」が得られる成果として挙げられることが多いですが、一歩前に進むためにも、まずは思いっきり自分と向き合わないと始まらないんですよね。

一歩踏み出せば、あとは転がるだけ

高校時代にインド留学に行ってファッションショーをしたり、学生団体を地元で立ち上げたり、長崎の高校からアメリカの大学に行ったり... さまざまなそれっぽい経験をしている私ですが、実はそこまで勇気を持って一歩踏み出したという感じでもありません。というのも、高校一年生の時HLABで自分自身を信じる力をもらってからは、自分にとっての正しさに向かって恐れずに歩いていけるようになったからです。あれ、HLABの宣伝みたいになっちゃった(笑)(宣伝です)

「みんなの」居場所にするために。

HLABがスキダーーーーーー!サマースクールに参加していた高校生の時も、そして内部で関わるようになった今でも皆から感じるその愛情!!!それは今まで所属していたコミュニティでは感じたことのないものです。皆HLABにいるときは表情がどこかほぐれていて、それほど沢山の人にとって居心地の良い場所になっているのだとしたら素敵だなと思います。しかし、参加者にも大学生メンターにも、そこまでコミュニティにどこか盲目的な愛を向けられない人も少なくないはず。多様な人が集まるHLAB TOKYO 2022をまとめるリーダーとして、HLABをもっともっとスキになろうとする気持ちを持ちつつも、HLABをまだスキじゃない人たち、どこか疎外感を感じてしまう人たちの視点も持ち続けていたいなと思います。

ここは、信頼していい、たぶん。

どれだけ憧れるようなビジョンを掲げている団体に入っても、結局はうわべばかりでなんだか合わないなと思ったことがあるあなたへ。ここは、たぶん、信じていい場所です。というのも、今のところは信頼する価値がある場所だと(わたしは)思っていますが、それをあなたも壊し得るほど1人1人の影響力が強いコミュニティだからです。帰ってこられるような本当の意味で誠実な居場所が欲しい皆さん、自分の声が届く場所で輝きたい皆さん。そしてもちろん、高校生だったあのときの自分が欲しかった場所を作るため私たちと走り抜けたいみなさん、ご応募お待ちしています!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

HLAB 2022 リーダーシップ・プログラムの締め切りは2022年2月12日(土)となっております。

全3回のオンライン説明会も開催いたします。HLABの詳しい説明や、運営委員とお話しできる時間も設けておりますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

大学生説明会
第1回:1月23日 (日) 14:00 - 15:30(Zoom)  
第2回:1月29日 (土) 18:00 - 19:30 (Zoom)
第3回:2月 6日 (日) 18:00 - 19:30(Zoom)
募集に関する情報説明会参加申込フォーム:https://forms.gle/tur6fJ3hUhLJLVMn8
リーダーシップ・プログラム募集要項:https://h-lab.co/leadership-program/apply/

みなさんのご応募お待ちしております!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?