見出し画像

【検証】下地カラーについて

最初に、こちらはクレオスの『水性ホビーカラー』による検証です。他の塗料では異なる検証結果になると思いますので、予めご了承ください。


白・青・赤といえばガンダム?

先日、RGガンダムエクシアを全塗装制作いたしました。
ガンダム系といえば、白、青、赤のトリコロールが基本配色と認識されていますが、私的には黄も入れたキャトルクルールが基本かなと思っています。
特に白比率が重要で、これが少ないとコンバトラーVとかザンボット3とかダイターン3とかのリアルロボット以前の古い(幼稚な?)ものに見えてしまいます。
というようなことを若い友人に言ったら、「そういう意味では私の場合は勇者シリーズですね」と言ってました。意味合いはそうなんだが、それは色のせいではないですよ。

話を戻しますと、ガンダムのキャトルクルールは重要でありながら、なかなかやっかいな色なんです。いくつかやっかいポイントがあるのですが、今回は赤と青の塗料の隠蔽力と発色の話。

『発色が良い』でなくて『隠蔽力が高い』

プラモデル用塗料について『発色が良い』というセリフ、皆さんどこかで聞いたことがあると思います。私は昔からこの言葉に違和感があるのです。もちろん言わんとしている意味はわかっています。しかし発色とは塗料そのものの調合された色味(顔料)に由来するもので、発色しないのは発色するまで塗り重ねていないからだろうと。(もしくは発色の条件となる下地色ではないからだろう。)
つまり塗料に良い色のものはあっても、発色の良いものというのは私の概念にはありません。往々にして発色しないイメージのある塗料というのは、下地を透けさせない隠蔽力の低さ問題だと思っているからです。

そして塗料の場合、色ごとに下地の隠蔽力は異なります。
それらの特性を把握し、なるべく少ない手数(塗り重ね)で薄い塗装膜で目的の色を出すことを目的に実験してみようと思った次第です。

プロによる検証

YouTubeでプロモデラーの方が上塗りする色ごとに下地カラーの透け具合の違いを検証してくださっています。
まずは基礎知識として下の動画をご覧頂くと良いと思います。

私の検証(準備)

今回は明度の高い5色+白の下地を用意しました。
左からH1、H46、H25に白を混ぜたもの(グフに使用)、H39に白を混ぜたもの(Zに使用)、H19、H14です。
(写真では実際の色味とは異なるでしょうから、H46エメラルドグリーンとH19ピンクあたりを基準に見て判断してください)
なぜ明度の高いものを選んだかわかるでしょうか?
ひとつはこれから上塗りする色の色味を把握しやすくするため。ふたつめは隠蔽力の確保です。実は一番右のH14オレンジだけは失敗でした。というのも白いスプーンにすらなかなか色が均等に乗らなかったからで、とても実践に使えそうにありません。
(本当は明度の低い方が隠蔽力が高いのは言うまでもありませんがそれではひとつ目の目的を邪魔してしまいます。)

青(H5)の場合

素のH5青を初めて吹いたのですが、思ったよりも隠蔽力が高く、慌てて薄めに吹き付けたことをご報告します。
で、細かい色味の違いは抜きにしても、個人的判断となりますが白下地よりもより青くなっているスプーンが3つありました。
完全アウトはオレンジ。エメラルドグリーンも青みは上がっていますが彩度が下がって少し汚い青に見えます。
パープルとピンクはやや赤みを感じますが、スカイブルーよりも青みが強く(鮮やかに)出ています。


赤(H3)の場合

こちらは青よりも顕著な差が見える結果となりました。
合格はオレンジとピンクですが、前述の通りオレンジは下地用塗料としては性能不十分なので、今回のケースでは白より優秀な下地なのはピンクとなります。そしてエメラルドグリーンとスカイブルーにいたっては、いつまで経っても赤になる気がしないレベルでした。

結論…ではない

この検証は結論となる答えを出したものではありません。そもそも色の問題は非常に伝えにくいのです。好みもありますし。塗料の特性の違いもありますし。ただやってみると色の理論と結果が結びついて、検証した青と赤以外での補助する下地色、邪魔する下地色もなんとなくわかってきました。
あとは下地として明度をどこまで下げて大丈夫かとか気になります。例えば赤の下地にあずき色とかメタリックレッドとかいけんじゃね?みたいな

試してほしい

エアブラシ塗装をやってる方にはこういう検証をやると良いと思います。
使用塗料、希釈率によっても結果はだいぶ変わってくると思うのです。
ただ私は少なくともこれを実際に生で見せてほしいと言われても再現できることを発信してます。参考になれば良いですが、ぜひご自分の環境ででお試しください。

発信していてなんですが、こういうのって結局他人の言ってることって当てにしちゃダメですよ。


現在、サポートは利用しておりません。