見出し画像

医療ライターになるには?仕事内容とはじめ方!

こんにちは、ほっちです。

今日はわたしの仕事のひとつ、医療ライターについてのお話です。昨今、働き方改革やテレワークの普及により、ライターを目指す方が増えています。

そのなかには、専門性を活かし医療分野を扱うライターとして活躍される方も増えてきました。

注目を集めている医療ライターとはどのような仕事なのでしょうか?今回は医療ライターはどのような仕事なのか、どのような内容を扱うのかを中心に、医療ライターの始め方を解説していきます。

医療ライターとは

まず、医療ライターとは、ライターをしている人のなかで医療ジャンル(広義では健康、美容関連も含む)を専門に執筆を行っている人を指します。

つまり、医療に絡んだ記事を専門に執筆している人は医療ライターですし、美容を専門に執筆している人は美容ライター、グルメが専門ならグルメライターです。

医療ライターは専門資格があるわけではありません。肩書きみたいなもので、医療ライターがグルメ記事を書いてもいいですし、その逆も然り(※医薬論文などを作成するメディカルライターとは違うのでご注意を)。

要は自分の付加価値をつけるために名乗る感じ。医療論文や1次情報などを正しく扱うことができれば、誰でも医療ライターを目指すことが可能です。

では、なぜわたしは医療ライターなのかというと、この記事を参照。私は医療系の国家資格・臨床工学技士の所有しているので、一般の方に比べると専門性の高い記事を届けたり、現場のリアルな声を届けやすかったりするから。また、これまでの知識を活かすことができるため、挑戦しやすい分野だったというのが大きな理由です。

私の場合、医療現場を離れても、医療に関わる仕事がしたいと思っていたので、医療ライターという今の仕事が心底好きで自分に合っている仕事だと感じています。

医療ジャンルにも種類がある

とは言え、医療ライターが扱う分野も多岐にわたります。医療ライターにも種類があるのを理解しておきましょう。

医療系の国家資格を持つライター
・資格を持っていないライター

まずこのふたつ。誰でも名乗ることができるため、まずは医療者と非医療者の医療ライターに分類されます。

そしてどのようなジャンルを書くかという点でも、医療ライターは幅広く活躍しています。以下は一部ですが、このようなジャンルを扱っています。

・疾患や症状の解説の執筆
・病院/クリニックのHPの記事作成
・医療費や医療保険関連の執筆
・病院/クリニック経営に関する執筆
・美容や健康ジャンルに医療知識を絡めるもの
・医療機器メーカー関連
・医療関連企業のDM・LP作成
・医療職種の転職関連

などなど、書ききれないほどあります。また、執筆媒体が紙なのかwebなのかなど、媒体によっても扱う分野さまざまです。

近年、WELQ問題や幾度となく起こるGoogle改変などで、医療記事の取り扱いがより一層厳しくなりました。エビデンスや薬事法・医療広告ガイドラインなどで執筆する上で守るべきルールも多くあります。

また、これは医療ジャンル以外にも言えることですが、情報は常にアップデートされているため、同じ分野を執筆するときでも再度1次情報にアクセスして、内容がアップデートしていないかを確認する必要があります。

医療者は医療ライターとしての受注で有利になる?

医療資格を持っていても、それぞれ専門分野があり、専門外のジャンルであれば非医療者の方との知識のほどは変わりません。

しかしながら、

・現場の雰囲気を知っている
・基礎知識がある
・ほかの疾患との関連の有無

が多少なりわかるのは、医療資格をもつ医療ライターの強みでしょう。

また、得意不得意はありますが、転職関連の記事、病院や在宅で扱う医療機器、医療費などの記事も資格を持つ医療ライターには有利かもしれません。

たまに、疾患や症状に関する記事を記名にて執筆される方を見ますが、医師による監修がないのであれば、お引き受けされないことをおすすめします。自戒を含めて、医療に関する記事の取り扱いには気をつけたいものです。

医療ライターとしての需要と受注・募集は?

WELQ問題や薬機法・景表法・医療広告等の取り締まりの強化を受け、正しい医療情報の提供はマストとなっており、正確な記事を求めて医療ライターに依頼するクライアントも増加傾向にあり、今後も需要は無くなることはないと考えられます。

医療ライターの募集も増加傾向です。ライターとして仕事を引き受けるためには、いくつか方法がありますが、初心者の場合にはまずはクラウドソーシングを利用することをおすすめします。

質問に答える

ツイッターで医療ライターに関する質問を募ったところいくつか質問があったのでお答えします。

画像1

私は記名記事でお願いしますと言われたら、実名と資格名を付けて執筆をお引き受けしています。

ただ、整骨院や鍼灸院、歯科医院、医療関連の企業などの集客に向けた記事の場合には集客目的となり私の名前は必要ありません。そのときは無記名でセールスライティングのなかに医学情報を絡めた執筆を行います。

匿名、実名のメリットとデメリットですが医療ライターに関しては匿名でのやりとりは薦めません。

自分の書いた記事に責任を持つという意味でも、基本的にはクライアントさんとやりとりの際に名乗るようにしています。

実名のメリットで言えば、信頼が増すことや自分の実績になることですかね。

画像2

徹夜になってしまうのは私の生活リズムのせいなので、医療ライターという仕事自体はハードワークではないと感じています。

私はオンコールがある医療機関に勤務していたので、やはり臨床時代はハードでした。しかし、そこはその人がデスクワークの方が得意なのか、体を動かすのが得意なのかにもよる気もします。

大変さで言えば一長一短なので曖昧な返答で申し訳ないです。

まとめ

医療ライターは非医療者でも名乗ることができます。

ただ、専門性が求められることも多く、そんなとき、私はこれまでの経験を生かしたライティングができるのでその点ではメリットといえるでしょう。

ただ、医療者でも非医療者でも、記事に対する責任の度合いは同じで、「正しい情報を元にわかりやすい記事を書く」これに尽きます。

この記事を通して、医療ライターはどんな仕事なのか、また医療ライターを目指している人の何かの手助けになれば幸いです。

私はこれからも、記事に責任を持ちながら医療ライターの仕事を楽しんでいきたいと思っています。


お問い合わせはこちらから

仕事のご依頼は上記を確認の上ご連絡ください。

(再編成:2022/2/10)

#日記 #コラム #医療ライター #臨床工学技士 #ME #Twitter #仕事 #企画 #運営 #編集者


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?