見出し画像

誰もが参加者になれる!社内の開発系メンバーで「OST」をやったら最高に良かった


書いてる人のプロフィール

  • サイボウズというグループウェアの開発・販売をしている会社で、主に開発系の従業員体験向上のための業務をしています

  • 東京在住時の2019年にサイボウズ中途入社、コロナ禍で福岡に移住

  • この間、社内の開発系メンバーが130名ほど参加する社内イベントの主催・運営をした

  • その中でOSTをやり、OSTは初めて!

OSTとは「Open Space Technology」の略で、参加者駆動型カンファレンス

OSTの紹介って結構難しいものが多いんですが、最高に分かりやすい資料がTAKAKING22さんのこの資料。これがめちゃめちゃ分かりやすいので一旦読んできてほしい。

ざーっくりかいつまんでやることと流れ説明すると

  • グランドルールを説明

  • 全員でテーマを出して、書いた人から全員の前で発表する

  • 各テーブル、時間の枠ごとにテーマを張り出していく

  • 時間になったら気になるテーマのところに行く

  • 話した内容をイーゼルパッドにメモしていく

  • 終わったら張り出し、その内容を見ながら話す

といった流れでした。

「もっとチーム外の人と話したい」「でもどうやったら?」を解決するのにOSTを使った

開発系のメンバーが交流する社内イベントを主催・運営をしたときに、どうやったらもっと横断的に交流できる?の解が「OST」でした。
OST全体のファシリテーションは各所でOSTをやっている同僚の @ama_ch にお願いしました。安定のファシリテーションでした!!

やる前は結構斜めに構えてました

  • 言うても話題がエンジニア中心になるんでは〜?(非エンジニアは入れないんじゃない??)

  • どんなテーマを出してもいいっていうけどほんとに?!

  • その場でお題を出してちゃんと人が集まるの?!

など、ちょっとうがった見方をしてました。ごめんね。

OSTをやってみた結果

(社内情報がガンガンでてるテーマしかないので写真はない)

  • 100名以上の社員が参加

  • お題がいっぱい出た(あとで会社ブログでちゃんとした報告を書くのでそこで…)

  • カジュアルな話題からガチテーマまでさまざまな話題が出て、それを受け入れる雰囲気ができてたのが良い!

  • 社歴が浅かったり、キャリア入社で同期が少ないメンバーも積極的に参加してくれてた

  • チームや社歴に関わらず「テーマ」を軸に越境のコミュニケーションが行われていた!!!うれしい!!

  • 古株社員や、立場のあるメンバーもフラットな雰囲気を出しOSTの場で「誰かが偉い」みたいなのがなかった(多分これは本人が意識してくれてた)

  • 「このターンは終わりだよ〜」となっても盛り上がっているテーブルが多数あった!

やってみてここが良かった

  • 社内なので参加者の前提知識がそれなりに揃っているので、スッと話題に入れる

  • 技術的な話題ももちろん出るけど、社内のちょっとした悩み事を話せる場があった。つまりエンジニアじゃなくても参加できる!

  • グランドルールが最初に共有され、参加者が期待されるふるまいが分かるのがいい。傍観者的な人はいなかったはず!

つまり最高に良かった!!!!

OSTができるのは組織の健全さを表している

と今回のファシリテーションをやってくれた @ama_ch が言っていたのが印象的でした。

確かに、思い返すとテーマ出しのときに「こんな話題だしてもいいのかな?」みたいなのが一切なかったり、どんなテーマでもワイワイし人が集まって話せていたのが印象的でした。OSTができる、というのは「組織の健全性を表している」のはまさに!と実感です。

なにより、運営側も参加できるっていうのが嬉しいですね。次は自分もテーマを出せるようにしたい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?