[MLB2023]日本人投手の投球内容の比較 4-Seam Fastball

こんにちは。今回の記事では、MLB で活躍する日本人投手のピッチングと、MLBサイ・ヤング賞受賞者の「4-Seam Fastball」に焦点を当ててみたいと思います。

対象となる投手は千賀滉大、藤浪晋太郎、大谷翔平、菊池雄星、ダルビッシュ有、
前田健太の各投手とブレイク・スネル(サンディエゴ・パドレス)、ゲリット・コール(ニューヨーク・ヤンキース)です。


1.4-Seam FastballのTrackingデータ

  • ゲリット・コールは4-Seamの投球数は多いが、BA(被打率)とSLG(被長打率)が低い。Whiff率やPutAway率の数値もよい。打者に対して有効な球種。

  • ブレイク・スネルは被打率と被長打率がゲリット・コールよりもやや高い傾向でWhiff率やPutAway率も若干低い。RV_100は低いので安定感はある。

  • 菊池雄星はBAやSLGはやや高め。Whiff率やK率が高く、RV_100も低いので今年の成績を反映した安定感はある。

  • 藤浪晋太郎はRV_100も低く、Whiff率とPutAway率も良好です。

  • 大谷翔平はBAとSLGが非常に低く、打者に対して有効な球種。そのほかの項目の数値も他投手と比べてもダントツで良い。

  • ダルビッシュ有はSLGがやや高め、Whiff率やPutAway率は低い。HardHit率は他の投手と比較してもダントツに低い。

HardHit:95マイル 以上の打球確率。
PutAway:2ストライクからの三振奪取率。三振数/2ストライクからの投球数。
RV_100:100球あたりの得点価値。失点リスク。

2.4-Seam Fastballの変化量・回転軸角度

  • ブレイク・スネルは縦変化量が大きく、回転軸角度が256であり、高い回転軸を利用してボールに変化を与えている。同じ左投手の菊池雄星も似た傾向にある。

  • ゲリット・コールは縦変化量も大きいが、横変化量が非常に大きい。ダルビッシュ有、千賀滉大も横変化量が大きく、似た傾向にある。

  • 前田健太は縦横の変化量が少し少なめ。回転軸角度が295と高い。

  • MLB公式球の直径が約7cm程度と考えると、4-Seamといえども結構な変化をしていることがわかります。

3.4-Seam Fastballの変化量

4.4-Seam Fastballの変化量

今回の投手の4-Seam Fastballの縦変化量が最大の投球の内容

  • ブレイク・スネル 縦変化量 62.17cm

  • ゲリット・コール 縦変化量 56.08cm 

  • 前田健太 縦変化量 47.54cm

  • 千賀滉大 縦変化量 55.78cm

  • 藤浪晋太郎 縦変化量 48.46cm

  • 大谷翔平 縦変化量 49.68cm

  • ダルビッシュ有 縦変化量 56.69cm

  • 菊池雄星 縦変化量 53.94cm 


5.4-Seam Fastballの投球軌道

上段は左投手、下段は右投手の左右打席

6.4-Seam Fastballの投球軌道(投手別)


7.データ・パッケージ参照元

https://github.com/pontsuyu/statcastr


この記事が参加している募集

野球が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?