見出し画像

ARって結局なに?の答えが出た

AR普及の背景

ARっていう技術は1990年くらいから実はあったんですけど、デバイスの進化やインターネットの高速化に伴って、一気に注目度が増しました。

いうて3Dのデータって画像や動画に比べると重いことが多い。インターネットの高速化はARの普及に直結してる。

そして、今一番新しいAR技術のwebARをサービス化して、いろんな企業に提供させて頂いております。

ただ、最初のディスカッションでよくでるのが
ARで何ができるのかイメージできない。
という声です。

ARに触れる機会ってまだまだ少なくって、一部の人しか触れてない印象を持ってる。多くの人がポケモンGOのAR機能を思い浮かべると思うんですけど、それって結局、私たちはどう使えばいいの?とよく言われます。

その答え、見つけました。


ARって結局何ができる?

答えはサムネイルの画像にもある通り、ARは

です。というかこれはARというよりwebARです。

webARの特徴

webARの特徴として、

★アプリ開発不要
(企業からすると、ARの採用コストが大幅にカットできる)

★ブラウザからそのまま使える
(ユーザーからすると、アプリをダウンロードする必要がないので、これまでのネットサーフィンの延長線上にあるので、使用ハードルが低い)

★ワンタップで使える
(特別な操作の説明がいらないので、企業もユーザーも簡単に使える)

こんなことが挙げられる。

で、webARを実装すると、webサイトの画像にAR機能が追加されます。すると、その商品を、360°、いろんな角度から見ることができます。

webARの利用画面


まさに、商品を手にとって、デザインや大きさを確認する、その体験に限りなく近い。

商品を作っているメーカー、ブランドからすると、もちろん来店してもらい、商品を実際に手にとってもらいたい。しかし、それに限りなく近い体験をスマホで提供できるとしたら、、、?

カスタマージャーニーの根底からひっくり返る可能性は十分に秘めてます。

FURNIのインテリア、AR対応商品一覧

こちらにwebARを体験できるリンクを貼っておきます。ぜひsafariで開いてみて、一度体験してみて下さい。(Chrome、AndroidOSも随時対応していきます。)

ご質問はほくぴーのTwitterに!
お気軽にご連絡ください!

ほくぴー

@hokuto_vine

頂いたサポートは、今後のための勉強のために使わせていただきます!!!よかったサポートよろしくお願いします!