アートボード_13

印刷と入稿のきほん -印刷編-

はじめまして。
クックパッド・デザイナーの細井(Holly)です。

夏の暑さも落ち着いてきたのでお弁当を作ってハイキングしたり、キャンプでホットサンドを作ったりなど、外ごはんをしたくなりますね🍳

さて、クックパッドでは様々な新規サービスが誕生しているのをご存知でしょうか。
そうしたサービスを知ってもらうための手段として、チラシやポスターなどの紙モノを扱う機会が増えてきました。
そこで、デザイナー以外でも印刷や入稿ができるようになるための基礎知識を広めるため、社内向けに「印刷と入稿のきほん」という講座を開催しました。「印刷」「入稿」の2部構成で理解を深めれる内容になっています。

今回はその講座で話した「印刷」について、Cookpad Design のマガジン向けに改編してお届けしていきます。

1.印刷とは?

インクを使い、版面に描き出されている文字・絵画・模様などを、
紙その他の被印刷体の表面に刷り出すこと。
出典 : Weblio辞書

「印刷」とは、辞書にも書いてあるように、被印刷体へ刷り出すことであり、皆さんが日常生活で使っているものは「印刷」という工程を通ってできているものが多いかと思います。

今回は、そんな「印刷」について具体的にどんな方法があって、どんな時に使えるのかということを「きほん」から学んでいただければなと思います。

2.印刷と色

アートボード 1 のコピー 2holly

まずは印刷において重要となる色について解説をしていきます。

美術や理科の授業で学んだことではあるかと思いますが、おさらいです。
色は三色で全ての色を再現することが可能です。2色以上の色が混ざることを「混色」と言い、「加色混合」と「減色混合」の二種類あります。

※「加法混色」と「減法混色」とも言います。

では、その違いは何でしょうか。

アートボード 13

- 加色混合 -
RGB(レッド・グリーン・ブルー)の色光が混ざり合わさって、色として知覚される現象のことです。その三色が100%の光源で組み合わさると白くなるため「加色混合」といいます。コンピュータやスマートフォンのディスプレイはこの混色の原理を元に表示がされています。

アートボード 1 のコピー3

- 減色混合 -
CMY(シアン・マゼンタ・イエロー)が混ざり合わさって、色として知覚される現象のことです。インキは特定の色光を吸収する特性があり、色光が吸収された状態、すなわち色光が減った状態なので「減色混合」といいます。インキは乗せれば乗せるほど色光を吸収するので、最終的には黒色になります。

「減色混合」は少し分かりづらいかなと思うので、もう少し具体的に説明をします。

アートボード 1 のコピー 33

イエローインキはイエローをみせるためのインキですが、
加色混合でイエローを作る場合は、レッド+グリーンを組み合わせることで色として表現できたかと思います。
ということは、加色混合で考えるとブルーは不要になりますよね?
そのブルーを吸収してレッド+グリーンの色光だけを反射されることでイエローとして人間は認識をします。

それらの混色、すなわち色の表現方法をデジタルグラフィックで表現するときはカラーモデルといい、加色混合を「RGB」減色混合を「CMYK」として分類されます。
印刷業界では、被印刷体に色を乗せるため、後者の減色混合である「CMYK」の特性である「色を乗せるほど暗くなり黒くなる」ということを意識した上で、色を決めていくことが大事です。

3.インキについて

アートボード 1 のコピー 43

印刷業界では、インクのことをインキと呼びますので、本コンテンツでもインキと呼びます。

インキには

・CMYKの4色を指す「プロセスインキ
・CMYK以外で特別に調合された色の「特色インキ

の2種類があります。

アートボード 1 のコピー 53

- プロセスインキ- 
プロセスインキとはCMYKのことですが、Cはシアン、Mはマゼンタ、Yはイエロー、Kはブラックを表しています。プリンターをお使いの方は、聞き覚えがあるのではないでしょうか。
この4色を組み合わせることで、様々な色が表現可能となります。「1色多いから三原色ではないのでは?」と感じた方もいらっしゃるかと思いますが、実際にCMYをすべて重ねてもインクの特性上、赤茶寄りの黒色になるため、K(ブラック)の1色が必要になります。

※Kに関しては「KeyPlateのK」という説もあるのですが、インキ自体はブラックなのでブラックと表記しています。

画像20

(出典: パントンストアジャパン)

- 特色インキ -
CMYK以外の、単色として作られた色、およびインキを特色といいます。
金色や銀色、パステルカラーなどCMYKのインキのかけ合わせで作れない色を表現するために使用します。印刷業界ではスポットカラーとも呼びます。

理論上だと、三原色で全ての色を再現することは可能です。
しかし、CMYKは「減色混合」のため、混ぜれば混ぜるほど黒くなる。
つまり、どんどん光を通さず暗くなって色鮮やかな色を表現することができないので、特色インキという単色のインキが必要となるのです。

では特色インキってどういう時に使えば良いの?

・蛍光色や金銀など特殊な色
・オレンジや黄緑、ピンクなどの中間色
・活版では再現できないような金属感のある細かい装飾の印字
・カラー文字で使用したい場合
・ロゴなどカラーが厳格に定められているもの

プロセスインキは、色を重ねて再現するため多少のブレが発生してしまう可能性がありますが、特色を使用することでブレがなく発色の良い表現が可能になります。

このようにどういう色を表現したいのかということを意識した上で、インクを選択することが大切です。

4.印刷の種類について

アートボード 1 のコピー 63

印刷方式は「有版式」「無版式」の大きく2つに分類することができます。

「有版式」は、印刷するための版を物理的に必要とする方法
「無版式」は、印刷するための版を用意する必要がないデジタル印刷

まずは、有版式についてですが、印刷をする上で判子のようなものが必要となります。それを判子ではなく、アルミのプレートやシルクといったものを加工をした上で、インキを紙に転写させます。
そのプレートやシルク(スクリーン)を「版」と言います。


有版式の種類

画像21

(出典: 株式会社グラフィック)

- オフセット印刷 -
鮮明な仕上がりで、早く大量印刷が可能。新聞や雑誌、カタログ、パンフレット、ポスター、パッケージで使用されています。

画像20

(出典: 株式会社河内屋)

- 活版印刷 - 
単色向けで鮮明ではっきりした仕上がり。書籍や名刺などで使用されます。

画像20

(出典: 株式会社中川製作所・P.I.Y.通信)

- グラビア印刷 -
色鮮やかな仕上がりで、早く大量印刷が可能ですが、文字が潰れやすい。
商品のパッケージや写真集などで使用されます。
※グラビアページやグラビアアイドルといった言葉は、このグラビア印刷が元です。

画像20

(出典: ユーロポート株式会社)

- スクリーン印刷 -
細かい印刷はできませんが、様々な素材に印刷可能。
瓶やコップなどの曲面、トートバッグやTシャツなど布製品の印刷に使用します。ノベルティでは一番使われる印刷方式かと思います。


無版式について

画像20

(出典: セイコーエプソン株式会社)

- インクジェット方式 - 
色味の再現性が高いため、写真をポスター印刷をするのに向いていますが、
印刷が遅いため少部数向け。液体状のインキのため、文字など細部に関しては滲みやすいです。

画像20

(出典: 富士ゼロックス株式会社)

- 電子写真式(レーザー) -
オンデマンド印刷はこの方式の印刷機を使用している事が多いです。印刷は早く、少部数であればコストが低いです。しかし、オフセットに比べると解像度は低く、広い面積を塗りつぶされた箇所はムラができてしまいます。

画像20

(出典: セイコーエプソン株式会社)

- 感熱方式 -
特殊な薬品が散布されている紙に熱を与えて、すばやく印字することができる印刷方式です。また、消耗品が紙だけなのでコストが低いですが、熱に弱いため長期の保存ができません。

このように、世の中では様々な印刷方式が存在します。
しかし、社内で発生する制作物においては、

「オフセット」「オンデマンド」

の印刷方式が用いられることが多いので、この2つのメリット・デメリットでについて詳しくお話をします。

オフセット・オンデマンドのメリット・デメリット

アートボード 1 のコピー 133

アートボード 1 のコピー 143

実際に発注する枚数に応じて、印刷方式を選択することが望ましいです。

しかし、

「オフセットのような解像度の高い印刷をしたいけど、少部数しか注文しないしどうしようかな🤔」

と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時におすすめな印刷方式をご紹介します。

デジタルオフセット

アートボード 1 のコピー 113

デジタルオフセット印刷という印刷方式を採用してる印刷所が増えてきました。

デジタルオフセットとは「オフセット」と「オンデマンド」の中間に位置するような印刷方式です。

版や粉のトナーを使用せずに液体のトナーで定着させるため、オフセットに近い色鮮やかさとオンデマンドのような少数部数が可能です。

従来のオンデマンド印刷と異なり、液状だと薄く均一に付着することができるため、オイルのテカリを抑えたり紙の風合いを損なわずに印刷可能です。

そのため、各社員で様々なレシピを載せている
クックパッドの名刺ではこのデジタルオフセット方式
を採用しています。

5.印刷と紙

最後は印刷する上で欠かせない紙についてお話をしたいと思います。

紙のサイズ

アートボード 1 のコピー 123

紙のサイズは日本工業規格(JIS)で定められています。日常的に使われている「A判」は国際的な規格(ISO)ですが、「B判」は日本伝統の用紙を取り入れた日本独自の規格です。これらのように規格に沿ったサイズを定型サイズと呼びます。

画像23

(出典: 株式会社竹尾・takeopaper.com)

定型サイズは「0番〜10番」まで決まっており、番号が増えると1つ前の番号の半分の面積になる特徴がある。

「A判・B判」という定型サイズがあるとお話しましたが、他にも「四六版・菊判・ハトロン判」などのサイズもあります。

紙の厚さについて

アートボード 1 のコピー 93

紙は「連量」という1,000枚あたりの重さで「厚さ」を表します。その1,000枚を1連といいます。1連に対して重くなるほど「厚い紙」となります。その他に「坪量」という1m²あたりの重さで表すこともあるので混同しないように注意しましょう。

紙の密度によって厚くても軽い紙もあるので、必ず紙見本帳などの実物を確認した上で、注文することをおすすめします。

紙の流れ目

アートボード 1 のコピー 83

紙は植物などの繊維で膠着したものなので、流れ目というものがあります。「ヨコ目(Y)目」「タテ目(T)目」の2種類です。

アートボード 1 のコピー 103

これを意識しないと、折加工がしづらなったり、破れやすくなってしまったり、丸まってしまう(ヘタってしまう)原因になるので注意が必要です。

6.おわりに

「印刷編」については以上となります。
ここまでを通して、少しでも印刷に対する理解を深められたでしょうか。

クックパッドでは、UI/UXデザイナーだけではなく、グラフィックデザイナーも募集しています!
https://info.cookpad.com/careers/

参考文献

一般社団法人 日本印刷産業連合会 印刷用語集 https://www.jfpi.or.jp/webyogo/

株式会社竹尾 takeopaper.com 紙の基礎知識
https://takeopaper.com/about_paper/index.html

新詳説DTP基礎 改訂四版 (MdN DESIGN BASICS) 波多江 潤子 (著)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?