見出し画像

ラーメンの麺とスープ。

スイッチ・パブリッシングから村上春樹+柴田元幸 対談集『本当の翻訳の話をしよう』が発売され、今夜、銀座 蔦屋書店で行われた、翻訳家・柴田元幸さんのトークイベントに行ってきた。

冒頭は村上春樹との翻訳裏話がちょこっとあって、その後昨夜からたった7時間で翻訳したというF・スコット・フィッツジェラルドの「The Pearl and the Fur(真珠と毛皮)」を朗読してくれた。柴田さんの朗読は驚くほど身振り手振りで彩られていた。そうか、柴田さんの翻訳が素晴らしいのは、単なる字面のうまい訳語の羅列ではなく、芝居のような場面と台詞がいきいきと描かれているからなんだと再確認。

そのあとの質疑応答がまた面白かった。やや喧嘩腰の青年が「文学にとって、意味や内容と、文体やリズムと、どちらが重要なのか?」と尋ねたのである。柴田さんは「それはラーメンについて、麺とスープ、どちらが重要か?というような話と同じようなことで…」と、やんわりと(相手が恥をかかないように)かわした(笑)。

その後も青年は「つまり〇〇ってことですか?」と断定したがったのだが、柴田さんはだいたい以下のようなことを彼に(そしてその場の聴衆に)伝えた。 (ほぼ記憶なので、正確性には欠けます。)

「何をもって文学かというのは人それぞれで、それこそ料理のレシピにも文学はあるかもしれない」

「いくら麺もスープも素晴らしい出来のラーメンがあったところで、食べてくれる人がいなければ、そのラーメンには価値はない。文学も、読んでくれる人がいて、初めて価値は生まれるのではないか」

「人を勇気づけるもの、鼓舞させるものが、文学の力というものではないだろうか」

「世間一般に知れ渡った物事や常識を定着化するために"大衆文学"があるとしたら、そうやってひとつの答えを導かずにさまざまな問いを人に与えたり、想いを抱かせたり、もやもやさせたりする文学がもう一方にあって、自分はそちらを文学と呼びたいし、そういうものを翻訳したい」

GWに滞在したペナン島で唯一読み終えたのがポール・オースターの『インヴィジブル』だった私にとって、あらためて、小説とは「言葉にできない布石を心に遺していくもの」だなあと思ったのでありまして…。いろいろと腑に落ちるトークイベントでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?