見出し画像

読書感想文にはあらすじを書かないこと・ほーりーとーく#2580

おはようございます。
2023年 9月3日 日曜日です。

自宅の冷蔵庫の調子が良くなく買い替えを検討しています。どれくらい使っていたのだろうと思い返してみると、結婚式を終えて夫婦一緒に住み始めた時からですからおよそ17年間です。もうそんなになるのか…。ここでも時の経つ早さを実感しました。新しい冷蔵庫と良い出会いになる事を楽しみにしています。

■■ 月間テーマ
仮説を立てて仕事に取り組もう!

■■ 今週の質問
あなたは仕事に取り組む前にどのようなことを考えていますか?

■■ 質問に対する考え
「上手くいかなくなった時のこと」
一日の始まりにある程度の流れを想定します。それが上手くいかなくなってしまうことも当然あるもの。別の案件が飛び込んできたり、不意にトラブルが起きてしまったり。上手くいかなくなってしまう原因にはどういうものがあるか。そしてそれが今日の自分の仕事にどの様な影響を及ぼすのか。その様なことをぼんやりと考えながら、仕事に取り組み始めている様に思います。

■■ 今日の徳目
「1.挨拶」
ここまでの自分のことを全て吹き飛ばし、気持ち良い挨拶でスタートします。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
「読書感想文にはあらすじを書かないこと」
娘の夏休みの宿題にちょっとだけ関わりました。読書感想文です。私がもっとも苦手だったもの。いや、学生時代はまともに向き合って読書感想文を書いたことは一度も無かった様に思います。だって本を最初から最後まで読むなんてことが記憶に無かったのですから。
そんな経験を経てきた私が偉そうに娘の読書感想文の相談に乗りました。話を聞いてあげることはできるものの、どのようにアドバイスをしてあげればいいかが分からない。原稿用紙3枚分の感想を書くというのはなかなかの量です。しかも本のあらすじを書いてはいけないというのだから大変です。ひたすら本の内容を自分に置き換えて、自分のことを書き切らなければいけないのだろうと思いますが、それが一直線に娘に伝われば苦労はしませんね。
はたして娘の役に立ったのかどうかは分かりませんが、今回は私が一番勉強になりました。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社の皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。皆さんのサポートのおかげで今日まで来れました。また来週からよろしくお願いいたします。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

■■ 「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://spotifyanchor-web.app.link/e/z1yqCLsijvb
※皆さんのスマホのポッドキャストを聴けるアプリにてぜひご登録をお願いします。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

オープン社内報

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?