見出し画像

歌は歌いたいことを歌ったら終わりでしょ③ AAA

YouTubeで「褒める犬の音楽」というきっしょい名前の弱小チャンネルで活動しております!

今日は3回に分けた記事の最後!
第一回のリンク📔
第二回のリンク📔

内容を簡単にまとめると

J-POPには、リスナーの勝手な固定概念があって

それを取っ払いたいねっていう旨の

私の尊敬する青木龍一郎さんの文    から

インスパイアされた私の3部に分けた記事です!

第一回だけでも重要なので是非見てください!

今回はAAAの「恋音と雨空」を紹介しつつ

言いたいことを言う!

そのまえに1つエピソードを

皆様学生時代
"音楽"の授業はあったと思いますが

私は音楽の授業で聞いた話で印象に残っていることが1つあります!

それは

昔の音楽は歌詞を区切らない

ということです

まず、ここで言う"昔"は恐らく
明治前後、よりも前!
授業のテーマは確か"荒城の月"(本当に曖昧な記憶...)

授業の内容で(多分...)

"昔"の音楽は歌詞を区切ると怒られた

(ここでいう"怒られた"は、言葉の響きが不自然、不細工になりおかしい。だから言葉を区切るのはダメみたいなニュアンスだと思う)

"歌詞を区切る"というのは

例えば
 "あなたを愛している"と言うフレーズのメロディを

"あな--たを--あい--して--いる"のようにリズムをつけたりして割り振った歌い方をする という意味(と認識した)

この内容に「荒城の月」を当てはめて聞けば

荒城の月では例えば
"かげさして"というフレーズを"かげさ---して"と
切って歌っている

この表現が、昔的に尖っていたため
荒城の月は当時"怒られていた"という話

あるいは 私の認識や記憶が違っていて

荒城の月を 歌詞を区切っていない曲の例として出した
もしくは
荒城の月以外の曲 を 授業の内容に合わせて出していた

とにかく

私の曖昧な記憶はさておき
(ここでいう)昔の曲は、歌詞を区切ると怒られていた

というのはとにかく覚えていて印象的だったが
_________________
ようやく本題ですがAAAの「恋音と雨空」

かなり歌詞を区切った曲なんです

私は初めて聞いた当時中学生でしたが
中学生なりにも「区切ってんなー」と思ってました

2番からなんてもうそれはそれは切ってます

この曲自体はとても素敵ですが

詩の区切り方に関しては
意識して聞くとかなり不自然だと思っていて

私はどちらかというとそれが
かなり気になってしまうタイプでした
(先程の音楽の授業でいうと"怒っている"側になりますね)

しかし

今回書かせていただいた3つの記事のうち
最初の記事📔←こちらから読んで

この内容を噛み砕いていくと

音楽なんて当然自由

詩が どのメロディに乗って歌われようが

それが不自然な言葉の響きだろうが

不自然に思っているのは"固定概念"で

リスナー(私)の勝手な感情というか好みなんですよね

そう言う意味で私は当時
何を歌うかよりどう歌われるかが1つの基準だったのかもしれません!
______________

かなり長くなりましたが

まとめると音楽は自由!

という簡単な答えで表現できます

しかし 聴いてて気持ちいい を優先する
というか遺伝子レベルで染み込んでる固定概念があるんす

読んでくれた人は
青木龍一郎さんが産んだHASAMI groupを聴いてくれ
本当は人に教えたくないんだよ
私も教えてもらった側だけど

いかれたBaby(フィッシュマンズcover)

After Image Of Anime

LADY

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?