2023Hマルヤス岡崎


攻撃 ビルドアップ フィールド1
目的 ゴールキック、GKからのパスを保持してフィールド2へ進むこと
1 敵チームのフォーメーションとポジショニングを確認しどのように
  ビルドアップを妨害してくるか方法を見分けること。

マルヤスは守備1-4-4-2。ハイプレスとミドルプレス。

2 DFラインの選手がよりスペースと時間を得るためにチーム全体でポジションを深く広く取る。

SMFがやや絞りSBの攻めあがるコースを作りCHは1枚降りることでCBが開くことができた。Hondaの後方のラインに位置する選手が前線に参加する動きは、攻撃面で数的優位、同数を作りだす。特にJFLのFWでプレーする選手たちは、守備、ボールへの寄り方、縦を切るとは言われていても、寄り方がことのほかアバウトなので、効果的だった。岸田がアウトサイドレーンからハーフスペースに入ることや、前線選手の作っているスペースに入り後方からボールを受けるパターン。そして川浪の攻撃参加しアウトサイドレーンにおいてスペースで受けること、前線でボール保持する選手を追い越すことで、2対1を作ったりすることでCFにスルーパスや縦パスをしWGポジションに入るFW、CFやSMF、SBに外へのパスもできるし、それを囮にしてサイドチェンジもできる。川浪がRSBに入ったことでバリエーションが増えた。

3 ボールをショートパスで動かしながら決まったポジションチェンジから2対1を作ること。

試合を通してF2からF3に向かう場面において、サイド、中央と浮き球パスになることなくグラウンダーパスで打開できた。

攻撃 ビルドアップ フィールド2
目的 ボールをフィールド3へ進めてチャンスを作ること
1 パススピードを速くする。味方の足元ではなく前方へパスをしてボールを動かすテンポを速くし敵チームに予測不能な状況を作り出すこと。

CBとCHの間、SBの裏や足元のほかテンポも早く、マルヤスの守備力を弱めた。

2 敵チームの選手と選手の間に意識的にポジションを取り敵ゴールへの視野を確保すること。

FW、SMF、CHはゴールへの視野を確保してクロス、シュートとプレーができた。

3 縦パスが出せる時は縦パスを出しボールを前に進めることを優先すること。

21分の川浪からFWへ配球したロングフィードは見事だった。ロングフィードが敵に触れて敵陣でのスローインならばそれはそれでいいということなのだろう。ゴールは八戸のロングフィードから岸田、雄也選手と経てパスで縦横とマルヤスの守備の出足を止めゴールを攻め落とした。

攻撃 ビルドアップ フィールド3
目的 ボールを敵陣ゴールに進めてシュートチャンスを作ること
1 各選手がスペースと時間を作るためにチーム全体で広く深くポジションを取る。

今回は岸田がIH化、MFラインに入ることが少なく見えて、FW、SMFのプレーエリアを確保するためのものなのかなと思った。DFラインの選手が攻撃参加することでボールを失ってもカウンターにならぬよう素早く寄せることができる、攻めながら同時に守備のスタートにもなる終盤多少のもたつきもあったが安定感があった。

2 敵にとって対応が難しい3人目の選手を意識的に作ること。

MF、CHがボールを保持したしたとき、FWがマークを動かすランニングをしパスを受ける動きやMFのプレーエリアを広げたり自らのプレースペースを広げボールの受け手のもなっていた。

3 サイドでポジションチェンジなどにより1対1の状況を作り出すこと。

佐々木、岩切とアウトサイド、インサイドレーンのほか斜めに動くなどし1対1の状況を作っていた。

攻撃 ビルドアップ ゴールを決める
1 ゴール前にクロスが上がった時決まった選手が決まったポジションに走り込むこと。

今後の課題となるのは、この部分でニアのゴール上角に「インサイドキックで打つ」また左ファーには、左インフロントで打つ、右ファーには右インフロントで蹴る。曲げることでGKに触らせない。といったことやグラウンダークロスへの対応、フォーメーションの確立、対応が求められる。

2 状況が複雑に変わる中、次の状況を予測してゴールにつながるポジションを取ること。

この日のゴールは、状況と予測が重なってでたいいプレーだった。

3 ボールが敵ペナ内や付近にある時味方DFラインで数的優位を守り敵のカウンターに備える。

負傷交代により川浪がCBを務めたが、もんだいなくプレーをしていた。
おそらく来年はCBのプレーが多くなるだろう。

攻守に切り替え 攻ー守 各フィールド
目的 即プレッシャーをかけボールを奪い返すこと
1 ボールを敵に奪われた時ボールの近くにいる選手が3秒以内に奪い返すこと。

奪い返すこと中盤に多くの選手を配することで囲い込むことができた。
岸田、八戸、川浪と3バック化し川畑がRSBで高めに位置を取る。
中盤が5バック化したりして回収率は高かった。

2 ボールから遠くにいる選手はチーム全体をコンパクトにすることで敵のスペースと時間を奪う。

DFの裏のケアをしつつコンパクトにすることで局面での支配率を上げていた。
 
守備 ビルドアップの妨害 フィールド3
目的 ゴールキックGKからのパスをキープさせないフィールド2へ進ませない
1 敵チームのフォーメーションとポジショニングを確認しビルドアップの意図を見分けること。

マルヤスは1-4-4-2。ンドカをCFに配しCBの出足を弱めようとしていた。
3トップで4バックにプレスをしていた。

2 チーム全体が25mほどにコンパクトにポジションを取りチーム全体で内側から外側へプレッシャーをかけること。

コンパクトにすることのほかサイドにボールを寄せることが出来ていた。

3 数的優位な状況を作らせないようにボールから遠い選手が前ズレしてプレッシャーをかける。

ボールへの反応は、マルヤスよりも速く局面の強さを発揮していた。

守備 ビルドアップの妨害 フィールド2
目的 敵のビルドアップをフィールド3へ進ませないことチャンスメイク、プレアシストを阻止すること。
1 フィールド1で突破された選手もできるだけ早く戻りチーム全体でコンパクトにポジションを取る。

FW1枚を残しつつ縦切りをしながら選手が集結してくるプラン。

2 敵チームの選手のボールホルダーの正面に立ち縦パスを妨害して前に進ませないこと。

松本が中央にポジションを取ることでF2の守備は安定している。
ここは攻撃時の4バックの3バック化、RSBが高い位置を取ることで大切な「遅らせる」ことが出来ていた。

3 サイドへ追い込んだ時は逆サイドへボールを移動させない。

サイドでは、人数をかけコンパクトにポジションをとりマルヤスにプレーエリアと時間を与えなかった。

守備 ビルドアップの妨害 フィールド1
目的 自陣ゴールへ進ませないこと シュートチャンスを阻止すること
1 突破された選手は出来るだけ早く自分のポジションへ戻りチーム全体でコンパクトにボールサイドへプレッシャーをかけること。

サイドにボールを展開されても、ペナ内に侵入されることもなくマルヤスの攻撃を止めていた。反応の速さはぬけている。

2 ボールの場所チームのポジションを確認し次の状況を予測して敵チームを数的不利にする。

後半は1-4-3-3にマルヤスがシステム変更してもHondaFCの4バックプラス1CHで問題なくしのいだ。

3 チームでコンパクトにポジションを取りボールサイドで数的優位な状況を維持すること。

ボールに対して、数的優位を試合を通じて維持でき、八戸の戦術理解の鋭さが光った。攻撃のポジションバランスを維持すること、安心感をもたらした・

守備 失点を防ぐ フィールド1
目的 敵のシュートチャンスをゴールさせないこと
1 GKからの指示を聞きボール周辺の選択肢を制限し失点を防ぐ。

力強くスピードのあるCFがマルヤスにいたためセカンドトップ、アタッカータイプが活きてしまうことがあるが、攻撃をさせないポジション、プレーの方向、プレーのタイミング、判断のスピードと安定して試合を進めていた。

2 PA内や付近ではマンマークして各選手の役割を明確にすること。

マンマークしつつスペースも見ること。またSBの裏に侵入されたときには、ボランチがバイタルのカバーに入っていた。

攻守の切り替え 守備ー攻撃 各フィールド
1 敵チームが守備のポジションを取る前にボールを狭いゾーンから広いゾーンへ動かし最終的にシュートチャンスを作ること=チェンジゲーム

奪った直後にDFからFW、CFにポジションを取る選手に配球ができた。
また奪っても攻撃の形ができていなかったりした場合、攻撃のリズムを休めるといった奪った選手が、CB、SBにいったんボールを預ける試合をコントロールしながらゲームを進められた。

2 ボールが敵ゴールへ移動しているときボールから遠いMFやDFもスプリントしてラインを上げチーム全体をコンパクトにする。

試合を通じてスプリントし続けることはなく、バックパスを使い自チームが休む効率のいいプレーをした。