見出し画像

新年のご挨拶(2回目)

皆さま、新年あけましておめでとうございます。
先ほどのご挨拶がシンプルすぎると早速反省しましたので、改めてご挨拶申し上げます。

2023年の7月に何気なく始めたnoteでしたが、皆さんの作品を拝読するうちに私は読書の魅力に気づく事ができました。大した趣味もない私でしたが、今では声を大にして「私の趣味は読書だよぉ~~~~っ!」と言える様になりました。これは私の人生において紛れもない転機となりました。
多くの気づきを与えてくださった皆様に深く感謝申し上げます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

さて、話は突然変わります。
昨日、新たなnoteを立ち上げましたので、その宣伝をさせてください!

note名は「シンボルマークが面白いnote」です。
その名の通り、シンボルやマーク、しるし、記号などが持つ謎や起源に迫ってみよう!というものです。例えば、
 ・温泉マークって世界共通なの?
 ・音符って誰が考えたの?
 ・はてなマークっていつからあるの?

といった素朴な疑問や、標識やピクトグラムなどの公共利用されているマークの正しい意味などについて取り上げていきたいと思います。

初回は『温泉マーク』について調べてみました。
大晦日の朝に立ち上げたばかりの、まだ湯気が立っている状態(ウマいっ!)でして、まだ1話しか書いておりませんが、お読みいただけましたら嬉しいです。ついでにフォローなんぞして頂けましたら有頂天になります。

それでは、2024年も「昭和を懐かしむnote」および、新note「シンボルマークが面白いnote」をよろしくお願いします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?