見出し画像

きいすのプロフィール



何をしていた人?


芸術大学のデザイン学部を卒業後、広告代理店のクリエイティブ局に入社。
事業会社の広報部に転職してメディア対応や社内報のディレクションに携わる。

趣味の陶芸を仕事にしたくて、まとまった額の資金をつぎ込んで陶芸家を目指す。

歴史あるコンクールで入賞するなど、「このまま続ければ芽が出るかも」という兆しは感じたものの、資金が底をつき、継続すればするほど赤字が膨らむ状態に陥り陶芸家になることを断念する。

PRとして復職を検討していた頃に第一子を妊娠し、そのまま専業主婦に。

第二子が小学生になったら復職する予定が、全国一斉休校の騒動や家庭の事情があり、自宅でできる仕事を考え始める。

陶芸での失敗経験から、小さくできることから始めて継続していくことを念頭に置き、2020年5月にnoteでの発信を始める。

2021年11月に、ウェブサイト『たんけん!本のまち』をスタート。


著者・出版社と共同の企画や、ウェブサイトの運営と並行してnoteでの発信を続け、子どもの本のPRや、デザイン×PRを仕事に。


どんなことをしている?



出版社・著者インタビューは、音声配信(stand.fmとPodcast)と文章(WEBSITEとnote)で発信しています。


noteではどんなことを書いてる?


我が家で子どもが気に入って読んでいる本を、カテゴリーに分けてご紹介しています。2022年9月現在、178冊となっています。

読書が好きなお子さんのいる親御さん向けの月額制メンバーシップを運営しています。

これまでの2年間、noteでいくつかの企画を開催してきました。

ウェブサイトを制作・運営する様子もnoteに記録しています。


『たんけん!本のまち』って何?


絵本から学習マンガ、中学生向けの参考書まで、読むと学びにつながるような子ども向けの本をいろんなカテゴリーに分けてご紹介しているウェブサイト『たんけん!本のまち』

本との偶発的な出会いができる場所になったらいいなぁと思っています。

本の紹介ページの他に、季節に合わせた特集も。

『たんけん!本のまち』のnoteアカウントでは、更新情報をお届けしています。ぜひフォローしてください。よろしくお願いします!


結局、何してるの?


発信活動をまとめているlit.linkをご覧いただけると嬉しいです。


お問い合わせやお仕事のご依頼は、TwitterのDMか noteのお問い合わせフォームよりご連絡をお待ちしています。

■Twitter https://twitter.com/hon_manga_keith
■メール keithbookguide★gmail.com(★を@に変えてください)


noteを始めた頃には全く想像できなかったことの連続だった二年間。
一年後にまた、いまは想像できないような場所にいられるように進んでいきます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。


この記事が参加している募集

#自己紹介

227,825件

#noteのつづけ方

38,184件

『たんけん!本のまち』(https://www.tankenbooks.com)では、子育て中の親たちが、新しい本との出会いにつながる特集やおすすめしたい子どもの本の感想をご紹介しています。