見出し画像

【尾州ウール】産地の底力を結集 世界に誇る最高級ウールのコート(愛知県一宮市)

日本全国の“地域の宝”を発掘する連載コーナー「地元にエール これ、いいね!」。地元の人々に長年愛されている食や、伝統的な技術を駆使して作られる美しい工芸品、現地に行かないと体験できないお祭など、心から「これ、いいね!」と思える魅力的なモノやコトを、それぞれの物語と共にご紹介します。(ひととき2022年12月号より)

 世界三大毛織物の産地のひとつに数えられる尾州*。「第一に水量豊富な木曽三川、第二に肥沃な濃尾平野のおかげでしょう」。繊維業が発展した理由を、一宮市のテキスタイルメーカーの中伝なかでん毛織の社長・中島幸介なかしまこうすけさんが教えてくれた。毛織物の上質な風合いを出すには、とくに硬度が低い木曽川の軟水が適しているという。しかしながら、「ウールは用途の多い生地で、セーター、コート、靴下……最終製品のイメージを絞りにくい。だから〈尾州ウール〉のブランディングは難しいんです」

*旧国名の尾張の別称。現在の愛知県西部から岐阜県南西部にかけての地域

中伝毛織の中島幸介さん。「分業体制で技術を高めてきた産地の利点を活かしつつ、最終製品をしっかりと意識したもの作りが肝心です」

 そう語りながらも、メーカー大手である中伝毛織は、ファクトリーブランド「おりなり」を立ち上げ、2011年に第一弾としてピーコートを発表した。

織地也のピーコート イギリス海軍の防寒着だった原点に回帰。防寒力が格段に違う(ユニセックス)
ピーコートは旧海軍の型紙や素材でリメイク。裏地には遭難時に光って見える特殊な糸を使用
織地也のストームコート イギリス陸軍の特殊バイク部隊に採用されたデザインで、バイクに乗りやすいように工夫されている(ユニセックス)
裾を留めるとツナギに!

「うちの強みは、充実した設備とそれを活かせるノウハウの蓄積。両輪が揃っているから、優れたさまざまなタイプの生地を生産できるんです。この点をアパレル業界の人にアピールし、一般の人にも素材のよさを実感してもらうために、自分たちで一から形にしようと挑戦しました」

中伝毛織のグループ会社・藤井整絨にて。縮絨しゅくじゅう* と呼ばれる加工で、ウール独特のふくらみを出して柔らかな風合いに仕上げる。品質を大きく左右する大事な工程

*水に浸したり、薬品を用いたり、熱や圧力、摩擦などを加えたりして、毛織物を収縮させること

 一方、ウールの産地として尾州の認知度を高めることを目指して、ファクトリーブランド「blanketブランケット」をスタートしたのは、尾州毛織物卸の老舗・大鹿おおしかの若手、彦坂ひこさかゆうさん。アパレルの販売員からの転職組で、企画デザインを担っている。

新見本工場。blanketをはじめ大鹿の自社ブランドを販売。尾州の生地(下)を選んでズボンやスカートのカスタムオーダーも可能

「入社後に、尾州毛織物の歴史を学び、職人さんたちの力量を目の当たりにしました。けれども、未来を見据えたら、産地が先細りしないための新しい取り組みが必要だと感じたんです」

織物工場のノコギリ屋根。町でしばしば目にする尾州らしい風景

 2016年、14着を形にして自ら手売りしたのが第一歩。今季は400着を生産するまでに至っている。

「一流の職人が揃い、一流の生地が作れる。とくにウールが代名詞です。じゃあ、そんな尾州にお客さんが求めるものは何だろうと考えて、コートがベストだと判断しました。コートは値が張るので気軽には買えません。でも、せっかく購入するなら一番よいものが欲しい、長く着られるものが欲しい、そんなニーズに応える究極の一着を目指しました」

blanketのダッフルコート。モデルは大鹿でデザインを手がける彦坂雄大ゆうたさんと寺山なごみさん。自社ブランドのアンテナショップ「新見本工場」で。繊維会社・木玉毛織の工場の一角にあり、産地の雰囲気も味わえる
blanketのダッフルコート (上・下)トグルボタンや端始末のハマグリ刺繍など細部にまでこだわる*

*ボタンは非常に堅くて丈夫な樫の木を用いたり、漆塗りで深みを出したりしている。ハマグリのように見える「ハマグリ刺繍」は、強度を高め、かつ着心地も損なわない

blanketのピーコート 超高密度で風を通さず暖かく、着崩れしにくいのが特長(ユニセックス)

 たとえどんなに冷たい風が吹こうとも大丈夫。着る人はもちろん、産地も守る。けっして負けないウールのコートが、尾州で生まれている。

生地を提供する山栄毛織の社長・山田和弘さん(右)と彦坂さん。「山栄さんから生地作りを学びました」と彦坂さん

文=神田綾子 写真=佐々木実佳

ご当地INFORMATION
一宮市のプロフィール
愛知県北西部、岐阜県との県境を流れる木曽川沿いの町。古くから繊維業が盛んで、機織りの大きな音を避けて喫茶店で商談をしたり、休憩したりする人が多いため、喫茶店文化が発展した。現在は、町全体で「モーニング」に力を入れている
問い合わせ先
中伝毛織
☎0586-61-3111
https://www.nakadenkeori.co.jp/onlineshop/
新見本工場
☎0586-52-7207
https://www.blanket-138.jp/

出典:ひととき2022年12月号

▼連載バックナンバーはこちら

よろしければサポートをお願いします。今後のコンテンツ作りに使わせていただきます。