見出し画像

ヤフーショッピングで売上が伸びない3つの原因

ヤフーショッピング出店者さんお疲れ様です。

ECベテランのますくんです。

今回はヤフーショッピングで売上が伸びない原因を3つお話させていただきます。

今現在、ヤフーショッピングに出店しているけど売上がイマイチ伸びない方のお役に立つ内容です。

売上が伸びないわけですから、すでに多少の売上はあるのでしょう。

しかし、ある一定の売上高から先に伸びないのですから、何か原因があるのでしょう。

そんな売上が伸びない原因で考えられるものを3つご用意しましたので参考にして下さい。


新規客を追いすぎて伸びない

まず最初のヤフーショッピングで売上が伸びない原因は「新規客」です。

大前提ですが、ヤフーショッピングに限らず商売の売上の比率の法則「8:2の法則」をご存知でしょうか?

これは店舗の売上の80%は20%の顧客がもたらす事を意味しています。

つまり2割のお客様の売上が全体の8割の売上を占めているのです。

必ずしも全ては当てはまるわけではないでしょうが、何が言いたいのか?

それは、「リピーター施策」をしましょうって事です。

どうしてもヤフーショッピングのような大きなインターネットショッピングモールでは新規客に目がいきがちですが、8:2の法則でいけばリピーターが80%の売上を担っているわけですから、そこに重点を置くべきです。

ヤフーショッピングに出店してある程度の売上はあるけれど、イマイチ売上が伸びない原因は、今までにご注文いただいた顧客に対してリピーターになってもらう施策が欠けているからかもしれません。

優良配送じゃないから伸びない

皆さんのヤフーショッピングの店舗は優良配送になっていますか?

2022年半ば頃からヤフーショッピングでは優良配送に対する検索結果にもたらす影響度が増しました。

つまり、優良配送の商品をより上位に表示し、優良配送でない商品は以前よりも検索下位に表示されるように仕様変更があったのです。

ですから、もしあなたのヤフーショッピングの店舗が優良配送ではなくて、この度の仕様変更によって検索結果の下位に落ちたのなら、当たり前ですが売上も伸びないでしょう。

優良配送は現実的に不可能な店舗もあるでしょうが、可能ならば優良配送を目指して取り込んでいくべきですね。

SEO対策のスキルがないから伸びない

そんな優良配送によるヤフーショッピングの仕様変更、優良配送ではない店舗にはショッキングな出来事ですよね…。

検索結果で下位に落されたら、それだけアクセス数も減って売上も下がります。

しかし、それはヤフーショッピングのSEO対策の知識やスキルがないために、起きてしまう現象です。

もちろん、仕様変更による検索ランキングダウンはSEO対策をしていても多少の影響は出ます。

しかし、しっかりSEO対策を施していれば今回の仕様変更が起きても売上が伸びないような事態にはならないです。

ヤフーショッピングではAmazonや楽天市場などにはない独自のSEO対策のノウハウがあります。

これを知らずに適当にページ作成をしている店舗は、いつまでたっても上位表示しませんし、売上も伸びないです。

ましてや今回のヤフーショッピングの仕様変更などがあったら、大ダメージです。

例えば、ライバル出品者が使っているキーワードをそのまま自社でも使っている、これだけでもNGです。

ヤフーショッピングで売上も伸びない原因、それは店舗運営者がSEO対策の知識やスキルを学んでいないからです。

放っておいても売れるほど、大規模インターネットショッピングモールのヤフーショッピングは甘くはありません。

私は10年以上ヤフーショッピングに出店しており、他の店舗のお手伝いもしていますが、その実績や経験から「【極上ノウハウ】ヤフーショッピング集客SEO対策超大作」を執筆しました。

ご興味があれば是非ご覧下さい。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?