見出し画像

ヤフーショッピング広告のアイテムマッチの広告費を安くする方法

ヤフーショッピング出店者さん、お疲れ様です。

ECベテランのますくんです。

今回はヤフーショッピングの有料広告のアイテムマッチのお話です。

すでにアイテムマッチを使っている方も、これからアイテムマッチの導入をご検討されている方にも役に立つ「アイテムマッチの広告費を安くする方法」をお教えします。

アイテムマッチはヤフーショッピングの有料広告ですので、出店者からしたら安いに越した事はありませんので、是非この記事を参考にして安くアイテムマッチを利用してみて下さい。

アイテムマッチの費用の仕組み

まずヤフーショッピングの有料広告、アイテムマッチの費用の仕組みを知っておきましょう。

どのようにお金がかかるのか知らなければ、アイテムマッチを安くする方法は実践できません。

まずはしっかりアイテムマッチの費用を抑えておいてから、節約しながら安くアイテムマッチを利用する方法を学びましょう。

アイテムマッチはクリック単価制

アイテムマッチの広告費の形態はクリック単価制です。

1クリック=●●円

のように1クリックされる毎に費用が発生します。

購入につながっても、つながらなくてもユーザーがアイテムマッチ広告のあなたの商品をクリックしたら費用が発生します。

逆に言えば、クリックされなければ費用は発生しません。

表示されている分にはお金は一切かからないのです。

入札方式で表示が決まる

アイテムマッチ広告は、クリック単価制である入札方式です。

お金を払えば必ず広告が出せるわけではなく、単価を入札していきます。

例えば、同じキーワードや同じカテゴリーに10商品のアイテムマッチ広告の出稿があり、掲載枠が3つしかなかったら、入札によって掲載枠を争うわけです。

しかし、ここからがアイテムマッチを安くする方法の「ノウハウ」になってきます。


安くするためには「スコア」を知るべし

それでは早速、アイテムマッチ広告を安くする方法をお話します。

ここからあまり知られていない部分になりますが、先ほどアイテムマッチ広告は入札方式である事をお伝えしましたが、この入札方式を皆さん勘違いしています。

この勘違いにより、余計にアイテムマッチの広告費をヤフーショッピングに払ってしまっているケースが数多くあります。

まず、アイテムマッチ広告の表示の勝ち負けは、入札方式によるクリック単価だけではありません。

クリック単価制の入札方式ですので、お金を多く(単価を高く)した出品者が優先的に表示される風に思っているかもしれません。

費用をかければかえるほどアイテムマッチで優先的に広告が表示される。

これは間違いではないのですが、「お金だけで表示順が決まっているわけではない」のを覚えておいて下さい。

それがスコアです。


スコアの詳細

この「スコア」は、言い方を変えれば「総合点数」のように思って下さい。

最初に詳細は言ってしまいますね。

売上(商品単体)×SEOレベル×入札金額=スコア

これがアイテムマッチ広告のスコア、つまり表示順位のルールです。

つまり入札金額はあくまでも3つの要素の1つに過ぎないのです。

スコア(表示順位)は商品毎の売上、商品のSEOレベル、そして入札金額を掛け合わせて決まるのです。


安く利用したいなら各項目を強くするべし

アイテムマッチのスコアは3つの要素を掛け合わせて決まりますから、全てが強くなれば、より優先的にあなたの商品の広告が表示されます。

もちろん、入札金額も1つの要素ですので金額を高く入札すれば3つの項目の内の1つは強くなります。

しかし、逆に言えば入札金額は1つに過ぎず、3つ全てを強くすればさらに優先的に表示される。

これは言い方を変えれば残りの2つの売上、SEOレベルを強くすれば、入札金額はそこまで多くは必要ない事を意味しています。

総合点数で勝てばいいのですから、売上が多かったり、商品のSEOレベルが強くなれば、入札金額が安く済むのです。


1番取り込むべきなのはコレ

もう一度おさらいします。

アイテムマッチ広告の表示順位は、

売上(商品単体)×SEOレベル×入札金額=スコア

で決まります。

1、商品単体の売上金額
2、商品のSEOレベル
3、入札金額

ですよね。

では、アイテムマッチ広告を安く利用するために、今のあなたの店舗で何ができるでしょうか?

まず3の入札金額は安く利用したいので、これ以上多くの広告費は使えませんので除外です。

次は1の売上金額はいかがでしょうか?

今すぐ商品単体の売上金額を増やせるなら、1はクリアですが現実的にすぐに売上を急増させるなんて不可能ですよね。

そもそも売上がないのですから、広告を出すわけで、この部分をこちら側の努力やノウハウでどうにかできるはずがありません。

そうなったら…

もうお分かりですよね?

2の商品のSEOレベル、この部分しか店舗側の努力や知識で操作できる項目はありません。

逆に言えば、商品のSEOレベルを強くすれば総合点数が上がる。

つまりアイテムマッチを安く利用できるのです。

あなたがヤフーショッピングのアイテムマッチを安く利用するために取り組むべきは商品のSEOレベルを強くする事なのです。

広告費or自己投資の考え方

アイテムマッチを安くする方法は、総合点数を上げる、その中で店舗側の努力できるのは2の商品のSEOレベルを強くする事でした。

ここでヤフーショッピングで売上を向上させるために1つの考え方をお話します。

あなたがヤフーショッピングで売上をアップさせるためにお金を使うなら、

1、広告費
2、自己投資

のどちらにお金を使いますか?

広告費はここで言うアイテムマッチのクリック単価です。

自己投資はヤフーショッピングのSEOの知識やノウハウに対してお金を払う事です。

広告費は多額のお金さえ払えばすぐに表示されます。

先ほどのアイテムマッチの仕組みでお話した通りです。

SEOについての知識やノウハウに関しては、学びが必要ですので勉強時間が必要です。

スピード感で言えば広告費でしょう。

しかし、永続的に売上を上げていくのに必要なのは、自己投資です。

SEOの知識やノウハウは一度覚えてしまえば、半永久的に使い続けられますので、広告費のように一度で消化してしまうお金ではありません。

これは考え方次第ですが、

広告費=スピード感
自己投資=持続性

のような感覚でしょうか。

一般的にはそうです。

しかし、このヤフーショッピングのアイテムマッチに関しては、そうではありません。

理由は、先ほどのアイテムマッチの総合点数のお話でもうお分かりですよね?

ヤフーショッピングのアイテムマッチの広告費は、商品のSEOレベル次第で高くもなりますし、安価にもなります。

総合点数の要素があるからです。

つまり、一般的な広告費VS自己投資の構図ではなく、SEOの知識やノウハウを学ぶのが最優先なんです。

SEOレベルが低いまま入札金額だけ上げていってはお金がいくらあっても足りません。

もちろん、アイテムマッチを使わなくてもヤフーショッピングのSEOの知識やノウハウを知っていれば、通常検索(オーガニック検索)でも活用でき上位表示できます。

一般的な広告費はどちらか意見が割れるでしょう。

しかし、ヤフーショッピングのSEO対策に関しては、自己投資一択です。

ヤフーショッピングのSEO対策を学ぶ行為こそがアイテムマッチ広告を安くする方法なのです。

下記の記事は有料でお金がかかります。

しかし、合計27,000文字にも及ぶヤフーショッピングのSEO対策の全てが書いてあり、ヤフーショッピングのSEO対策レベルが飛躍的に向上します。

この有料記事購入をケチっていつまでもアイテムマッチ広告の入札金額が高いままで利益を減らすのか。

自己投資をして通常検索でもアイテムマッチ広告でも他のライバル出品者よりも有利にヤフーショッピングの運営をするのか。

賢い方は行動力、決断力があります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?