見出し画像

マイナンバーvs赤ジャンおやじ

引っ越しました。
そこで、初めてマイナンバーカード作っててよかった!と思ったことを書きます!
タイトルにある、窓口で遭遇した赤ジャンおじさんの件は、特にスカッとする体験談ではないので悪しからず。

------*------*------

マイナンバーカードを作ったのは丁度1年くらい前で、いつまでに作れば5000ポイントもらえます!っていうタイミングで滑り込みました。

だけど実際、身分証明は免許証でできるし、保険証だって通院先の病院は今までの保険証しか対応してなかったりして、なんのお得感もないままただカードが増えた…という感じでいました。(勤務先は提出が必須だったから作ってよかったのはある!)
唯一の恩恵5000ポイントも、受け取るのに使い勝手がイマイチなアプリ取得しないといけなくて、ここまでするのもなんだかなぁ、なんて思っていたくらいです。

みんな作ってるし、最近CMも活発だし、持ってて損はないよね!!と言い聞かせてましたが、遂に、引越しをきっかけにその効力が発揮されました(o^^o)♪

親元を離れてから4回目の住民票移動で、一番楽に出来た気がします。

●転入の際に証明書要らず
●(福祉課にて)所得税証明書の発行が不要

これ、今は当たり前なんでしょうか。
私は知らなかったです、便利になった!と嬉しかったナ(^o^)

住民票を移すとなると、転出の手続きをして証明書をもらってそれを新しい役所に提出…の流れだと思います。
窓口に出す届出書類を書かないといけないのは変わりませんが、転出の時点でマイナンバーカードを提出すると、証明書は発行されません。
転入先でもカードと届出書類を書いて出せばOK!!

まぁ、ぶっちゃけこれに関しては、証明書があるかないかしか違いがないので、「ちょっと楽」くらいですが💦次の所得税証明の方が私にとっては大きくて!!

住民票を移して何が大変かって、身体障害者手帳を持ってるからこその手続きがたくさんあって。その住所変更から始まり、医療費の助成やら諸々手続きがたくさんあるのです。
そして、それをするために所得証明が必要!となると、前の居住地役所から郵送で取り寄せになるから発行手数料と郵送料に手間と時間がかかる!っていうのが毎回引っ越して最初のストレスでした。(苦笑)
(予め引越し前に用意しとけばいいんですけどね…毎度忘れるんですよ、それが必要ってことを…💧)

マイナンバーカード提出してると、役所の人が良きように調べられるとのでした。照会が出来るみたい。

(やったーーー!あの、申請書をネットでダウンロードして、印刷して、書いて、返信用封筒用意して、相当の収入印紙買って、投函する手間から解放されたー!)
…と、飛び上がりました。

マイナンバーカードいいや〜ん!と思ったのも束の間。
そのあと郵便物のe転居をしたくて本人確認のためにマイナンバーカード使おうとしたら、また変な別のアプリ手に入れないといけない手順になってて(うわぁ…)となりました。
面倒だったので免許証でした!
やっぱり場面によって良し悪しありますね(´;ω;`)

------*------*------

住民票の手続きで窓口でちょっと待ってるとき、すっごい揉めてる声がしたんです。
隣かと思ったら、隣の隣の窓口でした。マスクしてるのになかなかよく通るお声でいらっしゃる、真っ赤なジャンパーをまとったおじさま。(シャカシャカ素材のヤツね。)以下、赤ジャンさんと呼ぶことにします。

アクリル板ごしに、赤ジャンさんの前には職員さんがだんだん集まってました。でも、殆どの人がただ立ち尽くして、隙をみてはペコって頭を下げてる感じで。
実質対応していたのは2人の女性で、1人は最初の担当だったであろう若め人、もう1人はベテラン感のある後からフォローに入ったであろう人でした。

役所の人がやらかしちゃったのか、赤ジャンさんが老害なのか見極めてみたい…、と、80%の好奇心と20%の正義感で聞き耳をたてることに。いや、好奇心90%くらいかもしれない。申し訳ない。

で、聞いてると、マイナンバーのことで揉めてた!
どうしてこんな不便になるんだ、と言っていて、(えぇ、私たった今 便利だわぁ、と思ってたところですよ。)と何だかこっちまでシュンとなりました。

マイナンバーカードってパスワード?みたいなのが2つありますよね。数字だけのやつと、英数字の長いやつ。
さらに詳細聞くと、ザックリこんな感じでした。

赤ジャンさんは数字のパスは覚えてて、英数字は覚えてない。やりたかった手続きは英数字のパスがないと出来ない。でも、最初に役所の人が数字のパスだけで可能かも、と答えてしまう。でも出来なかったから、英数字のパスワードの再発行という面倒な手続きをさせられそうになっている。なんでこんな面倒なことしないといけないの?!

ということで。あらら。
最初の人が間違えちゃったのか…ドンマイ。
と私の心は赤ジャン寄りにスススと、なりかけたところで、赤ジャンが
「どうしてこんなこと(利用者に怒られてる状態)になってるか分かるか?あんたが(長いパスを忘れてても)出来るっていったからだろうが!出来るの?出来ないの?ハッキリさせてくれ!」
とかなり責めはじめちゃって。

嗚呼…赤ジャン氏。ここで折れれば「間違えた対応されて不機嫌になっちゃった利用者」で終わるのに、これ以上いったら「老害クレームジジイ」になるぞ!!
と心の声が悶えていたのですが。

ベテラン風な人が、
「出来る、出来ないで申しますと、出来ないです。説明に不備があったようで申し訳ありませんでした。」

対し、赤ジャンさん、
「そうでしょう?!出来ないんでしょう?!でも出来ますって言われたんだから、こんなことになってるの!責任とって、やってみなさいよ!」

あぁ…(哀)。謝ってるのに、逃がさない、許さない感じ。出来ないことを、最初に出来るって言ったんだからやれ、なんて。一気に役所の人たちに同情の針がススス…。

最終的に、「こんな制度失策だ!!」と去っていかれたわけで、私はその後ろ姿をただただ見つめていて。
他の誰かが「まぁまぁその辺で…」なんて仲裁するまでもなく一件は収束したのでした。
こういう場面はよく見るけれど、ほとんど『解決』なんてしないよなぁと感じます。どちらかが折れて、場が収まるのを待つことしかできない。

一部の切り取りでは判断がつかないことが多いですよね。赤ジャンさんも、もしかしたら、今まで役所に散々な目にあってきて、仏の顔も三度状態だったのかも。でも、公共の場で声を荒げるような大人にはならないようにしよう。理由はどうあれ、外野から見たら凄くみっともないから!!
と、心に誓った出来事でした。(沁)

【教訓】
マイナンバーのパスは全種類しっかり覚えておきましょう

ということで。


(読んでいただきありがとうございました!!)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?