見出し画像

「バラカンさんとポーランド音楽についてどんなことを話したの?」 現代ポーランドにおけるジャズとトラッドの関係④

さて、間もなく6月がやって来ます。今年の6月は、ポーランド音楽が熱い! 

ヴァイオリン奏者Janusz Prusinowski ヤヌシュ・プルシノフスキのバンドKompania コンパニャの来日ツアーと、民俗音楽とジャズがたっぷり聴けるカンヌ映画祭監督賞受賞作『COLD WAR あの歌、2つの心』公開という2つのビッグ・イベントがあるからです。

ということもあって、何と! ピーター・バラカンさんのラジオ番組「ウィークエンドサンシャイン」でポーランド音楽特集をやることになり、ゲスト出演して来ました。ちなみに、バラカンさんのお父さんはポーランド人なんですよ。

今回は、ポーランド音楽専門ライターオラシオが贈る、ジャズの切り口から見たポーランド・トラッド紹介シリーズ全4回の最終回となります。①~③では、この国のジャズ、トラッド、クラシックの三つ巴の相互関係をかんたんにかいつまんでご紹介しました。

収録中にバラカンさんといろいろお話してて、個人的に新たに学ぶところもあったので、最後にそれをご紹介してシリーズを締めくくりたいと思います。(選曲リストは↓)

来月来日するヤヌシュ・プルシノフスキは「農村マズルカ」という、国内各地の農村で古くから伝えられている音楽を現代によみがえらせた人です。というわけで、番組ではマズルカに親しんでもらおうということをテーマにした選曲をしました。

マズルカという言葉はポーランド語の格変化した形で、ほんらいはMazurek マズレクとなります。ポーランド語で曲名表記しているものを見ると、すべてMazurekとなっているはずです。

で、マズルカというのは結局何なのかと言うと、ダンス・ミュージックなんですね。特に農村で演奏されるそれは、必ず踊りと一緒に演奏されるそうなんです。リズムもループ性が高い3拍子です。

3拍子と言えば「ワルツ」ですが、マズルカの場合はアクセントの位置に特徴があって、2拍目とか3拍目につきます。また、マズルカというのは「大きなカテゴリ」で、Mazur マズル・Oberek オベレク・Kujawiak クヤヴャクなどいくつかの種類に分かれます。それぞれ、テンポとか形とかが違い、用途も違います。

といういくつかの特徴をぎゅっとパッケージして届けてくれるのがヤヌシュ・プルシノフスキの演奏なんです。↓の動画は、彼が10年前から主催している「マズルカ・オブ・ザ・ワールド・フェスティヴァル」での演奏。

聴いてもらうと一発で判ると思うのですが、とにかく打楽器のアクセントがすごいんですよね。襟首つかまれて無理矢理踊らされてるようなガッツンガッツン感(笑)。

番組ではポーランドが誇るスーパースター・コンポーザー・ピアニストのLeszek Możdżer レシェク・モジジェルのショパン・ジャズも聴いていただきました。前にレシェクにインタビューした時↓に言ってたのですが、ポーランド音楽のリズムは「階段をのぼって、また降りる」だそうです。上のヤヌシュの演奏を聴くと、確かにそんな感じしますよね。

レシェクは90年代前半にポーランドで興った「ショパン・ジャズ・ムーヴメント」の中心人物の一人だったのですが、なぜブームになったのかと言えば、ショパンの音楽の重要な要素になっているマズルカのリズムのアクセントの付き方がジャズとミックスしやすかったからという理由もあると思います。もちろん、彼ら天才の演奏が凄かったからでもあるのですが。

あと、ヤヌシュたちの演奏が面白いのは「双方向性メディア」ってところでしょうか。まあそれはちょっと強引な例えですが(笑)、要するにダンスしている人のステップを見てパーカスのアクセントの位置や、ヴァイオリンなどの上物の旋律が微妙に変化するんです。踊り手は踊り手で、そうやって変化する音楽を聴きながら踊りが変わるわけですよね。

同時シンクロ・コール・アンド・レスポンス音楽の究極形と言ってもいいでしょう。踊りとセットになった音楽なんですね。マズルカ・フェスティヴァルではダンスのワークショップなどがたくさん行われるかわりに、バンドが演奏するコンサート自体はそんなに多くないそうです。いわゆるふつうの音楽フェスと違って、独特の体験ができそうですよね。

そうやって微妙に変化するせいか、テンポは変わらないんですけど、リズムが訛っていると言うか「よれて」います。これもこじつけですが、聴きようによっては意外とビート・ミュージックとかヒップホップなど現代のリズム形ミュージックの最先端に通じる部分があるような気もします。

ヤヌシュはもともと鍵盤奏者で、全然トラッドとは関係のないところにいた人なのですが、あることがきっかけでこの強烈な音楽を知り、どっぷりはまってしまったんです。そのあることとはAndrzej Bieńkowski アンジェイ・ビェンコフスキによるフィールド・レコーディング音源を聴いたことでした。

アンジェイはミュージシャンではなく画家で、80年代初頭に農村に絵を描きに行ってて、そこで演奏されていた素朴なダンス音楽に衝撃を受けたのだそうです。で、熱心にフィールド・レコーディングで記録しはじめたんですね。

80年代当時は、こういうむき出し状態の伝統音楽は共産党政権によって意図的に国民の目から隔離されていて、ほとんど誰も知らなかったそうなんです。アンジェイと農村マズルカの出合いはまるで映画のストーリーみたいな偶然なのですが、言わば「外の人」がその魅力を発見したというわけですね。

ただポーランドの場合は、古くからの伝統音楽が現代に伝わるもう一つのルートがあります。それはマゾフシェやシロンスクの民俗舞踊合唱団です。ほとんどなかったことにされていた農村マズルカとは違い、こちらは国が力を入れて設立され、大衆的娯楽と国を象徴する国民的芸術の形成を目的としたプロジェクトでした。

かわいい民俗衣装と大人数で合唱・ダンスするためにアレンジされたステージは、農村マズルカのむき出し状態のピュアさとは正反対のソフィスティケートされたものでしたが、これはこれで伝統音楽の継承に大きな役割を果たしたと言えます。また、政治的背景はさておき、音楽自体は実際クオリティが高いです。ちなみに、ポーランド音楽のスーパーヒロインAnna Maria Jopek アンナ・マリア・ヨペクのご両親は国立マゾフシェ民俗舞踊合唱団のメンバーでした。
(↓はマズレクのひとつオベレクの代表的なメロディを使ったダンス・プログラムです)

来月公開される『COLD WAR あの歌、2つの心』は『ラ・ラ・ランド』などと並ぶ音楽恋愛映画の新しい傑作と言うべき作品です。主人公たちは民俗舞踊合唱団に関わるミュージシャンで、ポーランドの農村マズルカも民俗舞踊合唱団の音楽も両方出てくるので、その対比も楽しめるようになっています。

半ば映画のテーマ曲のように扱われている民謡「Dwa serduszka(,cztery oczy) 2つの心(4つの瞳)」は合唱団のステージ以外にジャズ・ヴァージョンでも登場し、これは僕も番組で紹介した「民謡ジャズ」の一種と言ってもいいでしょう。ポーランドでは若いジャズ・ミュージシャンがよく民謡をとりあげるんです。

今のポーランドではヤヌシュ・プルシノフスキやワルシャワ・ヴィレッジ・バンド↓などのトラッド・リヴァイヴァル・ムーヴメントや、ジャズミュージシャンたちによる斬新でキャッチーな民謡ジャズが盛んです。

こうした現状は、アンジェイ・ビェンコフスキのフィールド・レコーディングが記録した素のままの農村マズルカ、国家的プロジェクトだった民俗舞踊合唱団、そしてショパンなどによるトラッドを取り入れた数多くのクラシック作品という3つのルートが揃うバックグラウンドがあったからだと僕は考えています。伝統音楽が今に伝わる道筋が、1つだけじゃないんですね。

そして今は、ヤヌシュたちのようなポスト・トラッドや民謡ジャズという伝承ルートも増えているわけです。ポーランドではこれからもずっと豊かな伝統音楽の文化が受け継がれていきそうですね。

まだまだベールに包まれた世界ではありますが、現代ポーランドにおけるジャズとトラッドの関係をざっくり紹介できたかと思います。少しでも興味を持っていただけたら、さいわいです。

あと営業してすみませんが(笑)、バラカンさんのラジオにまた出て欲しい!と思ってくださった方は、ぜひ番組HPのメールフォームからリクエスト出してください~♪ 反響大きければ、また呼んでくださるかもです。

投げ銭制です。面白かったという方は、ぜひ応援よろしくお願いいたします。いつもありがとうございます。いただいたお金は活動費や資料購入費に充てさせていただきます。投げ銭じゃなくてシェアでもとても嬉しいです。

ここから先は

0字

¥ 100

フリーランスのため、みなさまのサポートは取材や執筆活動の貴重な経費とさせていただいております。また、サポートいただくとものすごく励みになります。最高のエネルギーです。よろしくお願いします。