見出し画像

僕は、どんな夢を叶えて来たのか

※今日の記事の中の「夢(目標)を叶えるポイント」

1.「チャンス」は何度でもやってくる。

2.「チャンス」がいつ来るかわからない。

3.「常識」は信じない方が良い

4.「設定目標」は高ければ高い方が良い

5.前もってちゃんと準備出来ているなら、自らチャンスを広げる



僕の人生経験上、「チャンス」というのは

大なり小なり必ず、しかも何度も訪れます。


しかも、その「チャンス」はいつどこで訪れるか判りません。


そして、その「チャンス」が来てから準備しても、大抵の場合遅いのです。


例えば僕のドイツ時代に、50近いオケのオーディション(トランペット)を受けたと思います、


これは、僕が実力不足で受からなかっただけで、
「受けれた 」 という事は、

まぎれもなく 「 チャンス 」 だったのです。

「受けられる」というのと「受かる」というのは、別の話です


そして、夢や目標を叶えたい人は、次に大切なのは

「常識」は信じない方が良い

ということです。


僕の場合、

「30歳までにプロオケに入団できなかったら無利だ」

という「常識の壁」を無視して努力を重ねて、

35歳でプロオケの首席奏者に就任することが出来ました。


「常識」は「絶対」ではない僕なりの答えです。

そして、自分の条件に合わせて方法を吟味・決断・行動すれば

本気の夢なら、いつからでも叶います。

そして、その後43歳でオーディションを受けて、ブルガリアのナショナルオペラハウスの1stトランペット奏者まで上り詰めたと同時期に、昔から吹いてみたかったホルンをフリーマーケットで600ユーロ(日本円で7万位)で購入

吹いてみたら、いきなりかなり上手に吹けたので

自分の中で、自分だけが感じる「手ごたえ」を感じたので
目標の設定は「高ければ高い方が良い」と思い

「ベルリンフィルのソロホルン奏者になる」

という新しい目標を立てました。

そして、3ヶ月ほど虎視眈々と練習してこれくらいまで吹けるようになり、



ある程度吹けると確信を持った僕は、オーケストラの音楽監督にホルンが吹きたいと言ったら、即答で、

「 今日の16時にホルンを持ってきてくれ、チェックするから 」

と言われて、16時に行くと、

モーツァルトかオケスタ(オーケストラの曲の難しい所の抜粋)でも聞いて頂けるのかと思いきや、

「 今日のトスカのGPに2番奏者が来てないから、吹いてみてくれ 」

と言われて、初めて見る楽譜で「GP(演奏会前の最後の通し練習)」を吹き通しました。


これは、ホルンの練習を始めて3か月目の話です。

チャンスはいつどこで訪れるか判りません。

1回目 終


では、次の記事から僕が恐らく20年以上続けている
夢を叶えるための思考と行動を、少しづつご紹介して行きたいと思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?