見出し画像

シャチだけじゃない!『鴨川シーワールド』の楽しみ方を紹介!解説レポート【前編】

みなさんこんにちは。生ビールの妖精です。(本物)
先日は鴨川シーワールドに行ってきたので、今回はその様子を楽しくお届けできたらなーと思います。

鴨川シーワールドといえばシャチですよ。シャチはすべてを解決します。(?)

というわけで早速。

かもシーいんふぉ
料 金 :3,300円(高校生以上)
交 通 :安房鴨川駅より無料送迎バスで10分
駐車場:駐車場あり(有料)

自然にそっと寄り添う『エコアクアローム』

先に言っておくと、前編にシャチは出てきません。本当は「圧倒的シャチパフォーマンスが見られる!」って文言を入れたかったけど、後編に回します。

さすがにタイトル詐欺になっちゃうので……。(今さら)

そんなことより、このエリアですよ。

「エコアクアローム」では水の一生をテーマに、源流~海にかけての生態を再現しているそうです。

「源流」って書いてありました。
素敵ですね。雰囲気があって、まるで森のなかを歩いている気分です。

源流の水中を撮ったんですけど、私の撮影力(?)のせいで何が映ってるかよくわかりませんでした。

そしてこれは圧倒的イワナ。イワナを隠すならイワナの中。これは豊臣秀吉による、「教育教育教育教育教育死刑死刑(以下略)」に次ぐ名言とされています。古事記に書いてありました。

このネタ擦ると怒られそう。

それにしてもこの水槽、自然をそのまま持ってきたような迫力があります。素敵。

アメンボの展示があったのには驚きました。
小学生ぶりにコイツのこと見るような気がします

お~、アメンボですねこれは。

お~(?)

ニジマス。前にお魚さんを分類ごとに説明した記事を出しましたが、その影響で「この子はあの子の仲間か~」って考えるようになりました。

タナゴ。まるまるしててかわいい。

水槽はひとつひとつがかなり大きくて、どれも迫力があります。
ゆっくり見てしまいそうですが、今回はバスツアーで来ているので、少し駆け足で進んでいきます。

ん……?

あ!
ウナギとナマズが一緒に隠れてる……!

邪魔になる前にさっさと移動しましょう。

どどん!

さて、ここは岩場や浅瀬を模した水槽でしょうか。
シマスズメダイやオヤビッチャなど、そういう水槽でよく見かける子がたくさんいます。

参考資料:オヤビッチャ(名古屋港水族館にて撮影)

この子はギンユゴイというらしいですね。
よく見かけるけど、名前を知らなかったお魚さんの一匹です。

タコさん!! ウニが!! 刺さってますよ!!

痛くないのかな……。

これは大陸ですね。大陸の赤ちゃんです。この大きさだと将来は北アメリカ大陸とかになりそうです。

さて、アオリイカに煽られつつ先の水槽を目指していきます。
この辺りにはシャコのおもしろい展示などもあっておもしろかったです。(?)

ゴンズイですね。私の記事ではもうレギュラーと言って間違いないでしょう。

あっ! これって……!?

しながわ水族館必勝講座より

やりすぎた竜田揚げだ!
って当時は思ったんですけど、比べて見たら全然人違いでした。

いやそれを言うなら魚違いだろ~!っていう古典的なボケはしません。

やりすぎた竜田揚げⅡ世の水槽の上側は、こんな感じで船の展示がありました。凝っていて素敵です。

お次はなにやら暗いゾーン……の前に。

絶滅危惧種のタナゴがいました。その名もミヤコタナゴ
綺麗な水に住んでいるタナゴさんです。

生物多様性の保全、というコーナーでした。
水族館は癒しの場であるのと同時に学びの場でもあると思うので、こういうコーナーがあるのは個人的に嬉しいです。

自分をゲンゴロウだと思い込んでいる虫、ゲンゴロウモドキです。

あとはアカハライモリさん。以前、友達が好きって言ってたのを聞いて覚えました。

ここは深海の水槽でしょうか。
タカアシガニらしきでっかいカニが見えます。

オオクチイシナギですね。タカアシガニがいるときは大体こいつもいます。

実は里山保全コーナーの直前でルートが二つに分かれています。タカアシガニの向かいにあるのがこの水槽。

下半身(?)に胡椒を振ったような模様があるコショウダイ
ミスったイシダイみたいで好きです。

海の生物図鑑を作るとき、初めて名前を知ったニザダイさん。
こうして見ると、結構特徴的な形態をしていますね。

クエ。
クエを食え!ってね。ははは(笑)

サクラダイがいました。
だいたい個水槽で展示されているので、のびのび泳いでいるのを見ると込みあげるものがあります。(ありません)

たぶんカンパチです。(ブリかもしれない)

あとはアルビノのホシエイがいました。
星の模様がないホシエイは果たしてホシエイと言えるのだろうか……。

あとはでっかいフグ?がいました。
マジでデカいです。50cmくらいありました。

フグってこんなに成長するんですね……。

さて、隣に広がるクラゲエリアはいったん見なかったことにして、先に進んでいきます。

これ、何かわかりますか?
正解は……。

マンボウです。
私のカスの撮影力をクイズ形式にすることで誤魔化すというライフハックです。

進んでいった先にはもう一つ、深海水槽がありました。
ここにはノコギリザメなどがいました。

お~いいですね~。
最後はファンサービス旺盛のノコギリザメに感謝して、この先は次回に……。


というわけで今回はここまで。
次回は残りのエリアと、シャチパフォーマンスの様子をお届けできたらなーと思います。

新代は毎週金曜日に記事を投稿しています。
フォローはお任せするので、よければ他の記事にもいらっしゃってください。
ちなみに♡を押すとかわいいイラストがでます。ぜひ押してあげてください。

今週の日曜日からYouTubeにて動画投稿を始めます。よければ先っちょだけでも覗いていってください。これは「チャンネル開設!」の動画です。

おまけ

(魚(概念))


この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,679件

#休日のすごし方

53,818件

よければ他の記事にもいらっしゃってください✨✨