見出し画像

築土神社についてのおはなし

 今回は、東京都千代田区九段下にある築土神社(つくどじんじゃ)について記事にしました。本神社の祭神は、主神が天津彦火邇々杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)、相殿が平将門公と菅原道真公となっており、ご利益は創建時の祭神・平将門公に因み、武勇長久となっています。

画像3

 まず、築土神社の歴史についてです。本神社は関東平定後の940年6月に、京都にさらされた平将門公の首を首桶に納め密かに持ち去り、これを武蔵国豊島郡上平河村津久戸(現・千代田区大手町周辺)の観音堂に祀って津久戸明神と称したのが始まりです。そして、江戸城築城後の1478年6月に、太田道灌(おおたどうかん)が江戸城の北西に社殿を造営し、太田家の守護神、江戸城の鎮護神として厚く崇敬されることとなりました。ちなみに太田道灌は前回の『市谷亀岡八幡宮のご利益って?』の記事にも登場するので、そちらもぜひご覧ください。
 その後、1552年11月に上平河村内の田安郷(現在の九段坂上からモチノキ坂付近)に移転しました。また、1589年の徳川家康江戸入城の際には、江戸城拡張のため下田安牛込見附米倉屋敷跡(現在のJR飯田橋駅付近)へ、さらに1616年には江戸城外堀拡張のため現在の新宿区筑土八幡町へと移転し、築土明神と改称しました。以後江戸幕府との関係は親密になりました。幕府終焉後の1874年に、氏子の請願により天孫降臨の神 ・天津彦火邇々杵尊を歓請し築土神社と改称し、同地に実に328年の間にわたって鎮座しました.
 しかし1945年4月に、戦災のため全焼し、翌1946年9月、千代田区富士見へ移転しました。さらに1954年9月、九段中学校(現・九段中等教育学校)建設のため再び立ち退き余儀なくされ、現在地(九段中坂)にあった世継稲荷神社の敷地内へ移転して新社殿を竣工しました。そして1990年9月には鎮座1050年記念大祭を斎行しました。1994年5月に、社殿老朽化に伴う大改築を実行し、地上8階・地下1階建てのビルが完成し、現在の社殿はコンクリート壁の現代的な神社となっています。

画像4


 このように築土神社は度重なる遷座が行われた歴史をもっています。また市谷亀岡八幡宮のように、江戸城の鎮護神として崇敬されていた神社なのです。

 次に築土神社にある狛犬についてです。

画像2

画像3

 写真のように、現在は新型コロナウイルスの流行を受けて、マスクを装着した姿が見られます。本来の姿を見ることができないのが少し残念ですが、今ならではの特別な姿ですね。本神社のこちらの狛犬は、江戸時代の安永九年(1789年)に元飯田町の氏子から奉納されたものとなっています。これは千代田区内に現存する狛犬の中では最も古いものとなっています。こちらの狛犬は、一方の頭上には角、もう一方には宝珠がつけられています。ちなみに元来は、角がなく阿形(開口)のものを“獅子”、角があり吽形(閉口)のものを“狛犬”としていましたが、現在では二体を一対として“狛犬”と呼ぶことが一般的で、区別をすることはほとんどなくなりました。

 本神社へのアクセスは九段下駅から徒歩一分、中央大学市ヶ谷田町キャンパスからは徒歩20分ほどとなっているので、気になった方は訪れてみてはいかがでしょうか?

 本日はこれで終わりにします。本記事はゼミの内容というよりは、市ヶ谷田町キャンパス周辺のスポットについて記しましたが、今後も定期的に周辺のスポットについても発信していこうと思います。よろしくお願いします。ご覧いただきありがとうございました。

製作者:H.M

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?