見出し画像

【スクーリング】物理学3を受講してみた

はじめに : 

  • ええ。暗記と計算の物理は苦手です。

  • ですが、シラバスを見ると「音・波動、光」と面白そうなので受講しました。

科目名 : 

  • 教養課程 / 自然分野 / 物理学3

受講時期 : 

  • 2021年秋期スクーリング(14コマ、2単位)

担当教員 : 

  • 清水則孝 先生

スクーリング形式 : 

  • Youtube 配信

  • 資料配布あり

授業内容 : 

  • 音と波動 → だいたい分かる

  • 波としての光 → なんとなく分かる

  • 粒子としての光 → だいぶ分からなくなるw

  • 光による物理現象(色・虹・夕焼け・蜃気楼など) → ここは面白い

成績評価方法 : 

  • 毎回のレポート提出。締め切りは次の授業まで。

  • レポートの設題は、「計算」だったり、「物理現象について述べよ」だったり、毎回の授業の内容から出題されます。

成績 : 

  • 2021年秋期スクーリング:S

単位取得難易度 : 

  • 授業を聞いて課題を提出すると、単位が降ってきます。

  • レポートが間違っていても、訂正して出し直すと成績に考慮されるとか。

おわりに : 

  • レポート提出後の清水先生から1行レスが来るのですが、途中で2種類あることに気づきました。「受け取りました。」「良く書けています。」の2種類。

  • これに気づくと「良く書けています。」を狙ってしまい、レポート作成に苦労しましたwww 結局は、数回しか「良く書けています。」を頂けませんでしたが。。。

  • この授業では光が作り出す自然現象を解き明かしてくれます。空の青さ・夕焼けの赤さ・雲の白さ・虹が7色なのは・蜃気楼ってなに・など、空を見るのが楽しくなる授業です。そういう人にオススメの授業です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?