見出し画像

【小説】ミハルの特別なカレー

石川支社に配属になって最初に目星をつけた、新規営業先の老舗酒屋のおやっさんは俺のことをいたく気に入ってくれて、うちの会社の新作ビールを入荷してくれると約束してくれた。何度も頭を下げながら「ありがとうございまっす!」と大声で挨拶すると、おやっさんは感心したように言った。


「兄ちゃん、声もはきはきしてるし、体も大きいし、ずいぶんと爽やかだねえ。野球部でも入ってたのかい」


俺は、苦笑いしながら、正直に答える。


「いや、学生時代に、演劇やってまして。それで声がデカいんだと」
「ほう、演劇ねえ。役者さんだったのかい」

「はい、恥ずかしながら、役者兼、大道具係を。そのときに発声を鍛えたり、走り込んで体を動かしたりしたことが、社会人になってから役立っているように思えます」


「そうかい、いいこっちゃ」

ルート営業の車の運転席に乗りこむまで、おやっさんは髭面の顔をにこにこさせて、俺を見守ってくれた。

車を発進させ、会社に戻りがてら、どこかで昼飯を食わないと、と思った。演劇のことなど、久しぶりに人に話したな、と思っているうちに、ふっと点が線につながるように、カレー食いてえな、と思った。

いまでは、もう食べることのできないカレーが食べたい。どこの店にも売ってないカレーが食べたい。

そのまま、俺の意識は、大学時代の演劇部の練習部屋に飛ぶ。男女が入り混じった熱気。古い練習部屋に染みついた汗とカビの匂い。あいうえおかきくけこ、と連綿と続く発声練習の重なる声。そして――安いから、という理由だけで、もやしと大根がふんだんに入った、大鍋いっぱいのカレー。


カレーの鍋をかき混ぜているのは、見知った懐かしい背中だった。ガリガリに痩せて、ぶかぶかのTシャツを着た、ひどく目つきの悪い女。忘れもしない。

女の名は、斎藤ミハルと言った。重たげな切りそろえた前髪。髪は背中を隠すほど長く、いつもひとつに縛っていた。そして鋭い三白眼でこちらをぎろりとねめつける。ああ、思い出してきた。ミハルは、劇団の主演女優であり、脚本演出家であり、また、飯炊き係でもあったのだ。


「佐倉。次の舞台は、背景をこんな風にしたいの。あんたなら作れるよね?」


俺がその話をミハルから持ち掛けられたのは、俺たち大学四年生の九月にある卒業公演の舞台のために、ミハルが新作脚本を書きおろした日のことだった。俺はビール会社に内定を無事に得ていて、大道具係としても、役者としても、この劇団にかかわるのはこれが最後だと決めていた公演だった。


団員はミハルと俺を入れて全部で6人の、小さな小さな学生劇団だが、舞台に立つミハルの異様な存在感と、アングラな脚本が、マニアには受けるのか、フライヤーもはけるし、そこそこ集客できていた。


ミハルの持ってきたペラ紙に書かれた、おおまかなストーリーの内容と背景の説明を見て、俺は吹きだした。


「今度は宇宙空間なのかよ」
「そう、未知との遭遇」


「まかしとき。最後の大仕事、やっちゃるぜ」
「佐倉」


ミハルに向かってにいっと歯を見せて笑った俺に、ミハルは目を光らせていった。


「聞いたよ。内定大手に決まったって。佐倉なら、どこでも通用しそうだけど。役者、本当に辞めちゃうんだね」
「……ああ」


もともと、演劇は学生の間だけで足を洗うつもりでいた。もとから決めていたことだ。


「佐倉ほど腕のいい、大道具係、見つかるとは思えないから残念」
「まあ、役者はいくらでも見つかるだろうけど、大道具はレアだからな」

そんな会話をして、練習部屋から出ていくミハルを見送った。

翌日から、ミハルが配った台本を、みんなで読む日々が始まった。主演男優は、森下龍生という男で、ミハルがキャンパスでスカウトして見つけた、やたらと美形な男だった。そのほかの役者として、田勢直人という他の劇団で音響もやっている男優と、三船幸奈という女優、新崎佳代という女優がいた。


ミハルの書く脚本はとにかく突飛というか奇抜というか、みんなで墓掘り人の衣装を着てステージでダンスをしたり、グリム童話を下敷きに非常にブラックユーモアな演出をして演じてみたり、中世の錬金術師が出てきてマジックをしたりと、一風変わった作風だった。


演じる側も、彼女の思いつきに合わせるのは大変なのだったが、ミハルには見るものを惹きつける不思議な吸引力と、誰にも似ていないカリスマ性があったため、一部熱狂的なファンを生んでいた。

そして、劇団の練習のあと、ミハルはいつも、団員からなけなしの食費を集めると、練習部屋の隣の古いキッチンで、まかないをつくってくれた。おにぎりなどもつくったが、カレーがよく出てきたことを覚えている。

ミハルが大鍋で作るカレーは演劇内容と同じくとても変わっていて、まずじゃがいもにんじん玉ねぎなどといった、定番の野菜は入らない。激安のもやしと、食べてボリュームがある、という理由で大根がごろごろ入っていた。もちろん、肉は高いから入っていたためしがない。


「カレーできたよぉ」

ミハルの声で、全員が円座形式で座り、カレーをもくもくと食べた。とても辛くて、大根は喉につまりそうなぐらい大きく切られ、もやしはくたっとしている。美味しいといえるかどうかは微妙な一皿なのだが、とにかくみんな文句を言わずに食べた。


そんな風に、カレーで力をつけながら、台本を読み、セリフのかけあいをし、クーラーの効かない練習部屋で汗まみれになりながら、練習を重ねていた矢先に、事件は起こった。


「あたし、やっぱり卒業公演出れません。ミハルさんには申し訳ないけど、劇団、辞めます」

そう言い出したのは、泣きはらした目をした新崎佳代だった。大学一年生の彼女は、将来舞台女優になりたい、と真剣に夢を語っていたはずだった。

「どうして。佳代がいないと、成り立たないのに」

ミハルが問い詰めて、その理由がわかった。佳代は、主演男優の優男、森下と交際していているつもりでいたのだが、森下の本当の彼女は、もう一人の女性団員、三船幸奈だったということがわかった。狭い人間関係が密接にかかわる劇団のなかで、非常によくあるといえばよくある事態だったが、ミハルはため息をつくと、佳代に言った。


「森下には厳しく注意する。だけど佳代、あんたも女優志望にしてはメンタル弱いよ。森下にいいようにされて悔しくないの? 決めた。あたしが本当は主演張るつもりだったけど、主演は佳代、あんたにするよ。私がわき役に回るから、森下と幸奈の演技を全部食っちゃうくらいの、凄い演技をしてみなさいよ」


最初はぐずぐずと泣いていた佳代も、ミハルにけしかけられて燃えてきたらしい。


「あたし、やります。やってやります」
「その意気よ」

ミハルと佳代の会話を、部屋の隅で大道具を作りながらこっそり聞き耳を立てていた俺も、安堵した。そして、ミハルのことをやっぱすげえわ、こいつ、と思った。

公演当日、佳代はアンドロメダ星雲の姫に扮して、輝くスポットライトを浴びて、百二十点の演技をした。学生演劇のウォッチャーの人たちから、のちのち「伝説になる公演だったね」と言われるほどに。

もともと、ミハルは胸もうすいし三白眼が特徴で、それに比べて佳代は女優にふさわしいスタイルの良さと、きれいな顔立ちを持っていたから、演劇を偶然見ていた芸能プロの人から、スカウトの名刺をもらったと、佳代は笑っていた。

一方、森下と幸奈のほうはというと、佳代ほど冴える演技ではなく、あとから二人して青くなっていたと聞いた。


秋の終わり、ミハルから呼び出されて「劇団を解散するよ」と言われた。人間関係のごたごたが堪えたのか、と聞くと「そうじゃない」と言った。

「あたし、やっぱり役者も演出もやったけど、一番向いてるしやりたいのは脚本だと思うわ。もうちょっと、この業界にいて、たくさん勉強してみる。いずれ、新しい劇団も立ち上げる。だから、佐倉も、舞台に戻ってきたくなったら、いつでも戻ってきて。あたしの脚本で、一緒に活躍しよう」


「そっか。じゃあ、その日が来たら」

そんなことを俺はつぶやいたけれど、そんな日はたぶん来ないだろう、と静かに胸の内で答えを出した。演劇は好きだ。大道具作りも好きだ。だけど、俺には大学二年のときから付き合っている大切な彼女がいて、社会人一年目が始まったら、即座に籍を入れるつもりでいたから。


ミハルの気持ちに、いつも気づかないふりをした。一緒に劇団で活躍しよう、というのは、たぶん不器用な彼女の、一世一代の告白だったのだと、本当はわかっていたのだけど、ミハルのことを、好きだとかそうでないとか、そういう基準ではなく、同志としてしか、見ることができなかった。そして、ミハルは、いつも俺の先を、夢に向かってひた走り、いつでもその背中を見るのがまぶしかった。


退社して、家に帰り着くと、妻が息子をおんぶしながら鍋をかき混ぜていた。家じゅうに漂うカレーの匂い。じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、肉が入った、スタンダードでノーマルなカレー。俺は、汗ばんだシャツを脱いで洗濯籠に入れながら、ふときいてみた。


「なあ。カレーにもやしとか大根って、入れてみたくなったりする?」
「それ、なんの冗談よ」


妻はころころと笑い、またカレーをかき混ぜる。今年生まれて三か月の息子が「あー」とおぶわれながら声をあげる。

「そうだよなあ。カレーにもやしなんて、変だよなあ」

そう苦笑いしながら席に着くと「郵便、届いてたわよ」と妻がテーブルの上を指さす。封筒に入ったチケットが二枚。――ミハルが送ってくれた、ミハルの劇団のS席チケット。いま、彼女は新鋭の脚本家として、小劇場の舞台を中心に、大活躍していると聞いた。

いまでも、ミハルはあのもやしと大根のカレーを、団員皆にふるまっているのだろうか。もう、自分が食べることのないあのへんてこなカレーの味を、俺は懐かしく回想しながら、冷やしたビール瓶のフタを開けた。

いつも温かい応援をありがとうございます。記事がお気に召したらサポートいただけますと大変嬉しいです。いただいたサポ―トで資料本やほしかった本を買わせていただきます。