見出し画像

喋り好きなVtuberの活動方針(6月からの活動について)

この記事は前回の5月振り返りからの続きとなります。

6月からの活動について考えてみる

これを書いてる時点で6月も半分切ったのですが、じゃあこれからどうしていくのか?という部分を考えます。といっても昨日やっと仕事が落ち着いた状態でまだ精査しきれていなかったり結論が出てはいないのですが、7月からの活動のきっかけにするため色々と考えてみようと思います。

現状の確認とマーケティング方針

アプローチ
流入導線

僕のチャンネルでは主に以下の3点からチャンネル登録がされています。
・ゲーム配信でそのゲームが好きな人が登録してくれる
・Twitterなどの交流の結果登録(Vtuberさんが多い)
・その他媒体(noteとか)

Vtuberさんの登録は実際のところ相互みたいなもので、僕はよく配信にお邪魔してコメントするタイプなのですがそのお返しみたいな感じで登録してくれているところもあるのかなと。

リスナーさんの登録の場合はほぼゲーム配信で、そのゲームが好きor気になってる人が配信にきて、登録してくれてゲーム以外の配信にも遊びに来てくれるという形が多いです。noteからはVリスナー、Vtuberのどちらもあります。現状少数ではありますが。

現在のリスナーの傾向

これはあくまで配信中にコメントしてくれたり、Twitterのリプライやマシュマロなどで意見を下さった方の意見がメインになります。僕から見えている意見だということをご承知おきください。

・ラジオ感覚、作業BGM代わりに聴いてる
・交流が楽しいからきてる
・ライン際(たまに超える)の話が面白い
・裏側とか見せてくれるのがたのしい
・しゃべりがおもしろい
・話題が豊富
・うるさくない
・ゲームの趣味が合う、プレイが良い
・ガチ恋(ほんまか?)

コメントしないけど見てるよ勢はわからないのですが、しゃべりが好き、ゲームプレイが好き、趣味・感性が合う、交流が好きが主だと思います。

自分の強み再確認

トーク力

僕自身、配信の世界ではなくプライベートでは「星居さんめっちゃ面白い」と言われ続けてきた人生でして、今まであった人の中で一番面白いとまで言ってくださる方もいらっしゃいます。

正直「トーク一本でVtuber業界殴り込みじゃい」の精神で来たもののボコボコになって一から頑張ろうとしているのが現在です。

ただ実際にトークというか喋りの部分は自分の強みではあると思っています。咄嗟の返しやツッコミ、例え話、エピソードトークなどは自他ともに認める面白さなはずなんですね(ちょっと自信なくしてる)

話題の豊富さ

これは偏りはあるのですが僕は広く浅く時々深くがモットーで、深くは知らなくても入り口は知ってたりすることもあります。これはどちらかというと相手に気持ちよくしゃべらせる能力なのですが、この辺りはコラボで活きるスキルだと思います。コラボしてないけど。

ほかにも雑学だったり半端な世界史や神話の知識、UMAやオーパーツ、競馬にネットミームや半端に詳しいジャンルなど多岐にわたるため、なんとなくそれっぽく話せる内容も結構あったりします。

基本的に人への関心が強いタイプなので、いろんな人の話を聞くのも好きため良いタクシー運転手の見分け方や、男性ホルモン抑える薬でハゲが治る可能性があるとかそういう変な話はたくさんあります。喋るネタのために必要の無い親知らずを抜いたりとかもします。

セルフ勢でありクリエイター

ここは配信ではそれほどお見せできていないのですが、Vtuberになってからなんでも自分でやってきて形にしてきました。

仕事と配信以外の時間は大体何かしら作ったり考えたりしてまして、そういったものを配信でお出ししています。よくイラストレーターVtuberさんなどはイラストを描く配信などをされているかと思います。
僕もアニメーションやモデリング配信をやってみましたが、非常に絵面が地味でトークで間を持たせようとすると手が止まり、作業を優先すると無言になるという状態でした。

ただスキル的にはある程度の事ができるのでこの辺りをVtuberの活動して活用できる方法があるのではないかと思っています。


自分に足りない部分

これはまぁ色々あると思うのですが、あんまり目立ちたくないっていうのもあってPRが圧倒的に足りてないと思います。Vtuberやってて目立ちたくないとか死じゃんってなるけど。

なんでみんなそんなに自分を見て!ってできるのかって思います。本当にすごいことだと思いますね。

ただ「いやいや自分はそんな」って言ってる人より「楽しいから来て!」って言ってる人の方が見てみようってなるよなと思いますので、もっと自信を持っていこうと思います。僕は楽しいから来て!

これからの活動でやりたいこと

やっと本題なんですけど、上記を踏まえてこれからの活動をどうするかですが、実はまだこれをやると明確に決まっているものばかりではありません。
ただ6月は無理でも7月からスタートできるように試しつつ準備もしていくという形になります。

やる予定のもの

・コラボ
これは準備はしていたのですが、多忙でお誘いできていなかったので6月中に順次進めていきます。僕主導では対談系のコラボをお誘いしようかと思っています。

・企画、テーマトークなど
一部テーマトークはやっていますが企画などの準備をしてやるコンテンツを増やそうと思っています。

前向きに検討中

・動画
正直Vtuber多すぎ問題で見る時間が中々確保できないのもあり、動画を制作してアップしていこうかと思っています。現状のyoutubeチャンネルの動画一覧だとほぼ配信のアーカイブでして、動画をアップしてもまぎれてしまうため動画チャンネルを作ってそこに動画をアップしていこうかと考えています。

ただVtuber星居としてやるのではなく星居個人としてゲーム実況などをやっていくか、Vtuber星居としてラジオやエンタメ動画などを出していくかは検討中です。

今ニコニコ動画でVtuberが熱いというのもあるので、そっちを考えた場合に1ゲーム実況者として動画をあげるか、Vtuberとして動画をあげるのかが難しいところです。ただ元ニコニコの民としては男性Vtuberは受け入れられにくい気がしてます。

・個人ラジオ
動画に近いのですが個人のラジオをやりたいと思っています。喋りが好きで趣味も広いので布教ラジオみたいな感じでやりたいとなぁと。PodcastなどでVtuberがラジオをやるのはありかなと思っていて、一緒にyoutubeにもアップする形になるのかなと。

・VR、3D配信
VR機器やフルトラ機材(28万)があるのでそのあたりのコンテンツをやりたいなとは思っています。ただこれに関してはスタッフがいないと難しいというのもあり準備や運用コストが結構かかるので、やるにしても時間がちょっとかかりそうです。

VRゲームくらいなら現実的な範囲でやれそうなので、やる場合はまずそちらからになるかと思います。部屋が狭いからケガの可能性はあるけど。

試しに一回くらいは…

歌ってみたやシチュボ、朗読などのトーク力が関係ないコンテンツも一度くらいは試してみてはいいのかなとはずっと思っています。ただ優先度は低めかなと。

6月以降の活動

とまぁ色々とやりたいことを書き出してみましたが、僕も個人なのでお金もリソースも体力も限界があります。なので手近なところからまずはやっていきます。

現実的なラインだとコラボ、動画、ラジオくらいまでかなと思います。もちろん普段の配信も週に4回程度はやりつつになるので頑張るしかないね!

この三か月は質より量でやってきたところがあるので、少し質の方にリソースを振ってどうなるかを見ていきたいと思います。

あと配信時間は今まで21時開始だったのですが、ゴールデンタイムすぎるので22時または23時を主にやっていく予定です。

こんな感じで色々頑張っていきますので、トークやお喋り好きなVリスナーさんはぜひ遊びに来てほしいです。雑談配信とかでは結構リスナーさんのことを掘り下げたりするので、交流が好きな方はぜひコメントなどしてくださいね!

それでは今回はこのあたりで!活動頑張るので応援してくださいねー!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?