見出し画像

surface goでJavaマイクラやってみた!!

【使ったPCに関して】

●仕様

 ↓ここ見てね

●仕様の説明

  ・CPU(パソコンの脳みそ)は「インテル® Pentium® Gold Processor 4415Y」。
   →Pentiumって何?

PassMarkの結果表
(情報の出典は、別枠で)

   ⇒つまり、めちゃ弱い
     
※赤色が、surface goに搭載されているもの。黄緑色が、最低スペック相当のもの。

  ・メモリ(パソコンの作業机の大きさ)は8GB
    →え?どれくらい?
      zoom(30人ぐらいがビデオON)とedgeとwordを開くとちょっと重いぐらい
     ⇒申し分ないけど、絶対16GBあったほうが得

  ・GPU(パソコンの映像処理専門業者)は「インテル® HD グラフィックス 615」
    → って何?

Fire Strikeの結果表
(情報の出典は、別枠で)

   ⇒つまり、めちゃ弱い
     
※赤色が、surface goに搭載されているもの。黄緑色が、最低スペック相当のもの。



【Minecraft Java版 最低・推奨スペック】

 ただし、これはMODなどを入れない状態での最小スペックである点は注意が必要。

マイクラ(Java版)の最低・必要スペック
(公式サイトより)



【プレイ時の状況】

●ハードウェア面

  ・画面は本体モニターのみ
  ・流石に排熱が追いつかないので、卓上ファンで空冷。(本体の背面の中央よりちょっと上が熱くなりやすいのでそこ中心で)

● ソフトウェア面

  ・その他のソフトは起動していない
    (セキュリティソフト(マカフィー)はON)



【感想】

●バニラ

 描画距離などの設定をすれば、何の問題もなくプレイできた。もちろん最新の1.18.1も。
 しばらく遊んでいるが、クラッシュすることはほぼない。
  ※ただし、うっかりdiscordを止め忘れたりすると、そもそもクラッシュして起動できなかった。

●MODあり版

 今回は、以下のMODを入れて、「1.7.10」で遊んでみた。ただし、surface goの真の性能を知りたかったので、optifine(軽量化MOD)は導入していない。

  • Forge

  • 蛇口MOD

  • 豆腐クラフト

  • 豆腐クラフト工業化拡張(豆腐ファクトリー)

  • Buildcraft

  • CraftGuide

 感想としては、意外と行けたというのが正直なところ。カクついて流石に処理最優先な設定は必須だが、露天採掘機のデフォルトサイズを拠点の近くで動かしていても特に不快な感じはなかった。
 ただし、ゾンビトラップ(スポナー)を作って経験値を集めていた時は少しだけカクついた印象があった。
 最後に、毎回ワールドに入ってすぐは周囲の描画が行われるのでカクカクである。しかし、少し待てば差し支え無かった。
 ちなみに、FPSに関しては未測定であるが、感覚的には高くて30FPS行かないぐらいだった印象。しかし、上に書いた通り、ワールド入ってすぐは重いので、1桁代のことが多かった。

●結論

意外といけるぞ!これ
(ちょっとパソコンに頑張ってもらわなきゃいけないけどw)



【About me & お問い合わせ等】

 ・私について:👇

 ・お問い合わせ:TwitterのDMまたはお問い合わせフォームまでどうぞ!



【情報出典】

 ・surface goのスペック類

 ・CPUのベンチマーク(PassMark)の結果
   以下のサイトから、適当に抜粋

 ・GPUのベンチマーク(Fire Strike)の結果
   以下のサイトから、適当に抜粋


サポート頂けますと、今後の様々な活動の原動力となりますので、よろしければ、よろしくお願いします!