見出し画像

匿名展覧会 第六回「京都でノートの回」

はじめまして。
ようこそお越しくださいました。
星野と申します。

久しぶりに書くのですが
忘れてたわけではありません。
サボってました。

今回のタイトル、賛否両論ありそうですね。
「京都」という曲の歌詞に沿ってロケに行きました。
wabi-sabi hip-hopというコメントをいただきまして
タイトルもそれ由来ですが、駄洒落やんけ。

ということで11時38分に京都に到着。

まず最初に訪れたのは京都のシンボル、京都タワー。

京都の街並みを上から見下ろせるし、
なんといっても色も形もかわいい!
タワー好き太郎としては、ツインアーチ138と並ぶくらい見た目がよくて好きです。

そしてチケット売り場ではたわわちゃんがお出迎え。
たわわちゃんは超キュートです。
たわわちゃんは超キュートです。
たわわちゃんは超キュートです。

たぼぼちゃんも超キュートって言って

そして上から見た景色。
この駅前の駿台、見たことありますね。
京都タワーは上から見ても、見える名所が少なすぎて面白くないです。


メインイベントがたわわちゃんに会うことなので上る価値はあります。

続いてやってきたのは、JR奈良線の稲荷駅。

たくさんの観光客を追いかけて、もちろん行くのは伏見稲荷大社。

赤い鳥居の連なるロケーションでお馴染みのところですね。

途中で二つに道が分かれたところに来たとき、
これ「そうだ、京都行こう」でみたとこだ、
ってなりましたね。
ひたすら赤い景色は圧巻でした(赤だけにとかではない)。

狭い道では、
三つ葉のタクシーしか見かけませんでした。
(歌詞を書くにあたっていろいろ調べたら、京都で個タクは運転手が良くないのでNG、最近のヤサカはしらんけど、MKが最強、って言ってるのめちゃくちゃ見かけた。この情報見てから実際に行ってみると、やっぱ観光客多すぎて車が走りにくいから、運転手のイライラが募りやすいんだなと、めちゃくちゃ納得した。縦移動は電車、横移動はバスがおすすめらしい。ただ、京都のバスは難しいらしい。)

そして、京阪の伏見稲荷駅から電車に乗るわけですが、
駅舎凝りすぎ!
めちゃくちゃテンション上がりました。

清水五条駅で下車。

五条八条悦んで牛若丸と弁慶の出会いの場で有名な五条大橋を行ったりきたり、
ちょうど桜の季節なので、川沿いに桜がいっぱいでした。

ちょうど桜の季節ですし。

お昼ご飯はあっさり鶏そば。
八ツ橋のカリカリのやつがついてきます。

坂を上ると、見慣れた景色。
京都に行くたびに毎回行ってるお寺です。
5回目ですね。
なんたらの舞台がなんとかみたいな言葉で有名な舞台には立派な桜が咲いてます。

ちょうど桜の季節ですし。

おみくじで吉以上を出すというミッションが課されていたのですが、
星野は吉の一方で、ササキさんは大吉を出してミッションクリアしました。
今年のササキは強いですよ(今年ももう終盤になってきてる)。

清水付近の好きな景色、なんだか親近感が湧いてくる看板、鴨川沿いに座るあの風景を眺め、

茶色いマクドを左折しつつ、大好きな食べ物、ホットアップルパイを買いました。
これを鴨川沿いのベンチで食べます。
無駄にいい写真なのおもしろいですね。
鴨川沿いで食べても、中身が溢れてきて食べづらかったです。

阪急と嵐電を乗り継ぎます。
星野にとってのメインイベントです。
たまに路面を走るのがテンション上がるし、
安全地帯を人生で初めて見て楽しかったです。
あとは車折神社を通ることをはじめて知ったので、
次回は聖地巡礼したいですね。

そして、なんかおしゃれなのがある、
嵐山駅に到着です。

ササキさんが初嵐山でした。

僕は嵐山が大好きなのですが、
その理由のひとつに、
場違いに京都タワーが遠くに見えること、があります。

これまで昼にしか来たことなかったのですが、
黄昏時の嵐山、良すぎやしませんか???

あと、秋に行くならとか言ってたけど、
春に行く渡月橋、良すぎやしませんか???
ということなので、桜でも見に行こうよ。

ちょうど桜の季節ですし。

ちなみに、星野が一番好きな渡月橋の画角は、
トイレの前です。
是非、渡月橋に行ったときは、ここで写真を撮ってみてください。

お土産にはもちろん、定番の生八ツ橋を買いました。
ニッキか抹茶の選択肢で悩むことなく、
ニッキと抹茶と黒ゴマと桜の4種類のやつを買いました。
ちなみにニッキか抹茶だと、ササキさんはニッキ派、星野は抹茶派です。八ツ橋でしか見かけないニッキのレアさがいいらしい(わからない)。

お土産に、いつもの漬物も買いました。
星野は、父型の祖母の茄子の漬物が美味しすぎて、
それ以来、漬物といえば茄子派です。
ササキさんはたくあんが好きらしいです。

この価値観が合わないTRSOが好きなんですよね。
わからないのが楽しい。

そんなTRSOの「京都」の動画が公開されました。
チェックよろしくお願いします。

それでは、

食っていけよ、ぶぶ漬け〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?