見出し画像

社交ダンス2.0(アップデート)に向けて、地方の新規ファンからできること

今、久しぶりにビジネス書を読みまくってます。
きっかけは、社交ダンスの小野晃歳先生のTwitterです(読んだ本の表紙をアップなさってました)。
『小野文庫』と勝手に名付けてます^ ^

……☆……☆……☆……☆……

数年前まではけっこう読んでいた私。

とはいえ、私はビジネスマンではありません。
ネットでは詳細を伏せますが、

『人とじっくり対話する』

が超大事な仕事をしていました。

そのため、人間の心理、言動を理解するために、心理系の本だけでなく、ビジネス書も読んでいたのですね。
人は、組織は、時代はどうやって動くのかなぁって。
必要なことだったので。

なのでビジネス書の初心者ではないのですが、ここ数年は読んでなかったので『時代の人』から、とんと疎くなってました😅
社交ダンスをきっかけに、ビジネス界の今の寵児を知ることができて楽しいです。
私にとってはこういう本は、『学び』であると同時に『その人の、ロングインタビュー』を読んでる気分になって楽しいのです。
(一歩踏み込んだインタビューや、ライフヒストリーが好きなのです)

……☆……☆……☆……☆……

小野文庫、13冊くらいあって…

いま7冊目『組織の毒薬』を読んでます。
サイバーエージェントの方の本ですよ!
サイバーエージェント!!
サイバーエージェントといえば、アメブロ!そしてAbemaTV!

社交ダンス界隈の方に、いま、サイバーエージェントって大事なキーワードですよ!

なぜなら、先日ABDCがチャンネル開設を発表した
『FRESH LIVE』
は、サイバーエージェントのライブ配信プラットフォームだからです。

時代に即したネットコンテンツを開拓していってる会社です。
そこでチャンネル開設したというのは、大きなチャンスだと思うのです。

……もちろん、ただ配信すれば盛り上げる、なんて甘い世界でもありせん。
既存の社交ダンスファンは見てくれるかもしれないけれど、新規の人の目を惹きつけるには、このコンテンツの長所を活かした配信や告知が大切になってくるわけで。

ぜひ関わる方には、
・ライブ配信が、なぜ若者に受け入れられてるのか?
若者はどういう配信に惹かれるのか?

を知ってほしいし、また同時に
・サイバーエージェントがどんなビジョンでこのコンテンツを開発し、展開してるか

まで学んでもらえると嬉しいなぁと思います^ ^

あ、もちろん、まだ私もサイバーエージェントにはまだ詳しくないです(笑)
学び中です。

ただ、私は同じように視聴者がコメントで参加する『ニコニコ動画』『ニコニコ生放送』はよく観てるので(有料チャンネルに入ったり、有料配信のチケットを買ったり)、ファンとして愛着のある分野です\(^o^)/

……☆……☆……☆……☆……

そんな、社交ダンスに関しては

・新規の観る専ファン(ファン歴はもうすぐ1年、きっかけは漫画と金スマ)

・東京は遠い、地方在住

・お金はここぞという時には使うけど、普段は他の趣味もあるし、社交ダンスにだけ注ぐのは難しい

・ゲームとプロ野球好きのオタク(ニコニコ生放送好き)

・人と深くじっくり対話したり、発信するのが好き

という、1人のファン、1消費者な私。

そんな私だから書けることを、インタビュー漫画などと並行して、note記事にしていけたらいいな、と今思ってます。

これらの本になぞられて、

『社交ダンス2.0にアップデートしたい』
ということを小野先生などが確かTwitterでおっしゃってました。

1ファンの立場の声を、これらの本のエッセンス・感想と交えて書いていけたらいいなぁと思ってます^ ^

社交ダンス界の展望に必要な学びもあれば、社交ダンス界には既にあるって部分(コアなクローズドのコミュニティ→ダンス教室)もあって(だから、社交ダンス界は今はむしろ、ライト層のファン獲得や、そのためのオープンな発信こそ必要なんじゃないかって)、その言及や分析も大切かなって。

さーて、『組織の毒薬』を読んで、8冊目の『お金2.0』を読むぞー!
そして記事も書くぞー!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?