習慣化に「明日」はなく、あるのは「今日」という日だけ【note27日目】

こんにちは。hosshi☆です。

今日は、「腹筋100回を1度するより、10回を10年間続けるようになりたい」というテーマでお話していきます。

昨夜、はあちゅうさんのVoicyを聴いていたら、「あー、そうそう。」と妙に納得した話があったんです。

何かを始めようと思ったときに、あまりにも高い目標だと、できなかったことに対して、罪悪感とか失敗だという気持ちを持ってしまう。

それに、「またできなかった」という感情が残り続けるんですよね。

だから最初は小さくはじめたほうがいい、という話でした。

たしかに、この時間に起きると決めていた時間より遅く起きると、「朝から失敗してしまった」という気持ちで朝を始めることになる。

ぼく自身も、これってあんまり生産的じゃないよね、と思って起床時間にはあまりこだわらなくなったんです。

そうすると、朝の目覚めが少なからず良くなってきました。

<スゴくないことをスゴいと思われるレベルまでやりなさい>

数日だけ腹筋100回するよりも、腹筋10回を1週間、1ヶ月、1年、10年と続けているという方が、いまは好きなんですが。

以前のぼく(といっても2021年11月だが)は、短期的に達成できることの方が大切。

高い目標をいかに短期間で達成できるかということばかり求めていたんですね。

それなのに、この心の変わりように、ちょっと驚いている。

以前のぼくも、同じ話を聞いたことがあったと記憶しているんですが、そのときはピンとこなかったですよね。

けれども昨夜はあちゅうさんの話を聞いて、この心の様変わりにびっくりして、あー面白いなって。

価値観が変化した、ともいえますよね。


少し話が変わるんですけど、はあちゅうさんのVoicyを聴いていて、これいいなーって思うことがあって、

それは、女性らしい表現というか言葉遣い。

たとえば、「そんなことでいいの?ということをコツコツやる。」と話されていたんですけど、この表現に、女性っぽさを感じて。いいなーって。言葉に柔らかさのようなものが感じられて、好きなんですよね。

なんか、ぼくが言葉にするとゴツくなるというか、硬くなるというか(笑)


あともう一つ、共感した言葉があって。

「大切なことは、時折することではなくいつもしていることなんだ。いつもしていることが未来を作っている。」

ほんとうにそう思う。なんか、この方がバランスもいいなって。

少し前に、同じ結論に至ったからこそピンときた言葉だと思うんですけど。

それに、以前よりも今日一日を大切にしている実感が出てきているんです。

まあー、これは感覚的なものですが、大切にできているような気がするんですよね。

これまでも「今日という一日を大切にしなさい」という言葉を聞いたことがあったんですけれど、時折することの方が大切だったときにはピンとこなかったんです。。。

だから、定期的に一日をどう過ごすのか、どう過ごしているのかを見直すといいと思います。

というわけで、「今日をどう過ごしているか見直してみよう」というお話でした。

この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?