見出し画像

大学の魅力を生み出す特効薬!? 学外組織をキャンパスに取り込もう(追手門学院大 他)

今やトップ国立大学をのぞけば、学部教育でのニーズは、学術的な知識やスキルより、仕事で役立つ実践的な能力の方が高いように思います。この実践的な能力を身につける方法として、よく用いられるのは、社会のなかで学ぶという手法です。今回、見つけた追手門学院大学の取り組みも、これに通じる取り組みだと思うのですが、やり方が思い切っていて、とても魅力的に感じました。

ほとんどの場合、社会のなかで学ぶというのは、学生が地域や企業に飛び込んでいくことで成立します。しかし、今回の追手門学院大の取り組みは、向こうがこっちに来てしまいました。こうすることによって、これまで社会との接点というのは、とてもスペシャルなものだったのですが、日常的なものに変わります。

以前、ほとんど0円大学で、近畿大学とUHA味覚糖が近大のキャンパス内につくったと産学連携ラボ「KISS LABO(キスラボ)」を取材したことがあります。こちらも学内に学外組織の拠点をつくり、産学連携を日常に取り入れる取り組みです。

とはいえ、「KISS LABO」はあくまでも出先機関であり、“学生のための場所”です。追手門学院大は、協会がまるごと移転してくるので、学生たちの活動の場としては使えないでしょうが、普段から相談できるし、決定権を持つ人がそこにいるので、スピード感のある活動ができそうです。それに、リアルに働いている人たちが間近にいるということ自体、すでに刺激であり、学びなのかなという気がします。

さらに視点を変えると、大学を社会に開けるという意味でも、とても意義深いように思えます。公開講座や学食の一般開放など、学生以外が利用できる大学の取り組みやサービスはけっこうあるのに、知らない人がたくさんいます。こういう人たちは、おそらく大学に足を運ぶという発想自体がないのだと思います。しかし、発想がなくったって、職場や取引先がキャンパス内にあれば、足を運ばざる得ないだろうし、キャンパスに入ってしまえば、こっちのもの。いたるところに、公開講座やシンポジウムの告知が貼ってあるし、学食を食べている一般の人も目にするはず。大学は“自分も使っていい場所”なのだと自然と理解してもらえるように思います。

そういう意味では、観光協会もいいのですが、市役所みたいな大勢の人が利用せざる得ないところが学内に入っていると、大学と社会との距離はグンと縮まるのではないでしょうか。……と思ったら、すでに上智大学に、あおぞら銀行の本店が入っているようですね。こういうのは、ぜひもっと増えて欲しいものです。

とにかく、実践的な教育を推進する意味でも、大学を社会に開けていくためにも、学外組織をキャンパスに取り込むというのは、非常に意味があります。学外組織にとってのメリットを打ち出す必要がありますが、大学の魅力づくりに間違いなく役立つので、ぜひ多くの大学にチャレンジしてもらいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?