見出し画像

【配送ラジオ】案件の掛け持ちについて を話すはずが、、、

こんにちは!
ハウンドジャパンの川上です。

今回のYouTube動画では、
案件の掛け持ちについて話そうと
思っていたのですが、
管理職についての話が盛り上がりました。

僕の部下の管理職で、
悩んでいる人がいるんですよね。

他にも、管理職されている人で、
仕事に悩みを抱えている人は
多いと思います。

僕のおすすめとしては、
もっと自分のイメージを持つこと。

・髪型
・答え方
・働き方

なんでもいいので、
理想の人物像を思い浮かべて、
それを演じてみると
管理職としてより活躍できるのでは?
と感じます。


ここで一点質問です。
あなたが管理職とすると、

A:部下に時給1200円で50個分働いてもらう
B:部下に時給1200円で20個分働いてもらう

どちらのほうがいいですか?


当然、Aですよね。

ここで押さえておきたいのは、
「部下には安いお金でいっぱい働いてもらいたい」
と考えるのは良くないこと。

この考え方よりも、僕は
チームの生産性をあげることが
大切だと思っています。

管理職のあなたが後輩を育てると、
もしかしたらあなた以上の手法や考え方が
生み出せるかもしれません。

けど、最終的にはそれをつくったのは管理職の
あなたということになります。
後輩ではありません。


また、
「許可を得られる人=生産性高い」
ということも押さえておきたいポイントです。

たとえば先日、社員が
「業者が冷蔵車を貸してくれない」と
悩んでいました。

けど、僕が業者に電話すると、
すんなりと貸してくれました。

もちろん、僕の役職や立場の関係で
貸してくれた部分もありますが、

それをさしひいても、
「その人が頑張ってできないことは、
僕ならできる」と自負しています。

つまり、真の管理職とは、
チームの生産性をあげて、
かつメンバーの成長を導く人、
だと考えています。

許可を得られる人が管理職なのです。


今、管理職になっている人は、
管理職というプロになってほしいと思っています。

これまでの仕事・人生の経験を踏まえて、
部下にやる気を持たせて成長させる、
というのがかなり大切ですね。

これをあなたが実践すると、まともな会社やと、
もっともっと出世すると思います。

部下にパフォーマンス高く働いてもらうこと。

30代後半~40代・50代は、
現場で若手に負けてしまいます。

なら、どこで勝てるのか?

管理職が、唯一活躍できる分野なのです。

半沢直樹で、「部下の手柄は上司の手柄」という
セリフがありました、まさに本質をついています。

管理職の皆さんは、管理職をいつも演じてほしい。
そうすると心も視野も変わっていくはずです。

苦難が挑戦になっていきます。

一方で、管理職を演じずに今のありのままやと、
管理職はしんどいです。
仕事が増えていくだけなので。

どんどん課題が出てきて、お先真っ暗になってしまいます。

管理職で本気出さないと、使い物にならなくなります。
周りから「正直いらない人」と思われてしまいます。


30代~40代にならないと管理職はできません。

若い人が管理職になれない、なっても悩んでしまうのは
人を知っていないからです。

人を知って、人生経験を深めて、
やっと管理職になれるのです。

若いと、周りの環境に対して「なんでなんだ!」
と感じやすい。

人間を知ってて、人間が強い人にしか
管理職はできません。

管理職のあなたも、ぜひ管理職のプロに
なってほしいと思っています。

では、今日はここまで。

コメントもらえると俄然やる気になりますので是非!
どのようなご質問でも大丈夫です☝️

弊社の公式HPや各種SNS(YouTubeやLINE、
TwitterやInstagram等)はこちら😃


<人気記事>
フリーランスでも社会保険加入をしたい方はこちら↓↓

起業支援事業はこちら↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?