見出し画像

養生訓 巻第七 用薬 鳳凰堂流解釈㉚


原文を現代文に改変

頤生微論に曰く、大抵散利之劑宜生、補養之劑宜熱。

入門曰、補湯須用熱、利藥不嫌生。

此法藥を煎ずる要訣なり。補湯は久しく煎じて熟すれば、やわらかにして能く補う。

利藥は生氣のつよきを用いて、はげしく病邪をうつべし。

鳳凰堂流意訳

頤生微論には次のように書かれている「薬剤を煎じる方法の概要としては、散利剤は生が良く、補養剤は熱を加える方が良い。」

医学入門には次のように書かれている「補湯は必ず熟して用い、利薬は生でも良い。」

これは薬を煎じる際の要訣である。補湯は長い時間煎じて熟すことで柔らかくなり良く補う。

利薬は生気が強いものを用いると、激しく病邪を撃退するからである。


鳳凰堂流解釈

頤生微論は、明代の李中梓氏が書いた書。

医学入門は、明代の李梴が書いた書。

明代はこのようにさじ加減をしていた事が伺われる。

現代では難しい話ではあるが、鍼と手技がメインの鳳凰堂は生薬と同じ気味の食材を摂取してもらい、その後の状態をお聞きする事もあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?