見出し画像

養生訓 巻第八 育幼 鳳凰堂流解釈②




原文を現代文に改変

小児は脾胃もろくしてせばし。

故に食にやぶられやすし。

常に病人をたもつごとくにすべし。

小児は陽さかんにして熱多し、常に熱をおそれて熱をもらすべし。あたため過ごせば筋骨よわし。

天氣よき時は外に出して、風日にあたらしむべし。この如くすれば、身堅固にして病なし。

はだにきする服はふるき布を用ゆ。新しききぬ、新しきわたは、あたため過ごしてあしし。用ゆべからず。

鳳凰堂流意訳

小児は脾胃が脆く、中もまだ狭い。従って食によって脾胃がやられやすい。常に病人を看護するように気をつけてあげることが大切である。

小児は陽気がさかんな為に熱が多い。これを考えて常に熱をおそれ熱を洩らす事が大切である。あたため過ぎれば筋骨は弱くなる。

天氣が良い時は外に出し、風や太陽にあたらせるべきである。

このようにすれば、身体は堅固になり病にならなくなる。

肌に着せる服には古い布を用いる。新しい衣、新しき綿はあたため過ぎるので良くない。用いない事。


鳳凰堂流解釈

現代とはかなり違う考え方です。

鳳凰堂は、現代的な衛生観念よりも、この考え方を推奨しています。

但し、昔の考え方も冷やさないようにと言うと、頑なに冷やさずにいる人が多いですが、

貝原益軒が書いているように、小児は熱が籠もりやすく、陽長陰消が基準になるだけで、
陰から見れば冷やさないように、陽から見れば熱をどう発散させるかが大切となります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?