見出し画像

養生訓 巻第七 用薬 鳳凰堂流解釈⑬


原文を現代文に改変

いかなる珍味も、これを煮る法ちがいてあしければ味あしし、良藥も煎法ちがえば験(しるし)なし。

此故藥を煎ずる法によく心を用ゆべし。

文火(ふみひ)とはやわらかなる火なり。

武火(たけひ)とはつよき火なり。

文武火とはつよからずやわらかならざるよきかげんの火なり。風寒を發散し、食滞を消導する類の剛剤を利藥と云う。

利藥は武火にて、煎じてはやくにあげ、いまだ熟せざる時、生氣のつよきを服すべし。この如くすれば藥力つよくして邪氣にかちやすし。久しく煎じて熟すれば、藥に生氣の力なくしてよわし。邪氣にかちがたし。

補湯はやわらかなる文火にて、ゆるやかに久しく煎じつめてよく熟すべし。この如くならざれば純補しがたし。

ここを以て利藥は生に宜しく熟に宜しからず。補藥は熟に宜しくして、生に宜しからず。知るべし。藥を煎ずるにこの二法あり。

鳳凰堂流意訳

どんな珍味も、これを煮る方法を間違えてしまえば味が悪くなる。

良薬も煎法をまちがえれば効果はない。

この為、薬を煎じる方法によく心を用いるべきである。

文火(ふみひ、ぶんか)とはやわらかなる火である。武火(たけひ、ぶか)とはつよい火である。

文武火とはつよからずやわらかならざる良い加減の火である。

風寒を発散し、食滞を消導する類の剛剤を利薬と言う。

利薬は武火で煎じてはやくあげ、まだ熟していない時で、生氣が強いものを服用するのが良い。

このようにすれば薬力がつよく邪氣にかちやすい。

長く煎じて熟せば、薬に生氣の力がなくよわい。邪氣にかちにくい。

補湯はやわらかな文火で、ゆるやかに長く煎じつめてよく熟す。

このように煎じなければ純粋に補うことは難しい。

ここから利薬は生が良く熟すのは良くない。

補薬は熟が良く、生は良くない。

このような事も知っておくべきであり、薬を煎じる場合はこの二法がある。


鳳凰堂流解釈

今の漢方は生薬を煮出す事が少ない為、鳳凰堂は自身で使う時には煮だしますが、このようなちょっとした事も効果に差が出たりします。

人は五感で感じる事で、変化しますので。

文火、武火は元来、周易参同契など、道教系の導引術から生まれた言葉。

呼吸の良し悪しによっても人は病んだり、健康を回復したりします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?