マガジンのカバー画像

覚えておくと日常が楽しい【科学・人間の不思議】

26
科学の知識と、面白い心理学や雑学を紹介します。 必須ではないが、知ると世界が変わって見える。
運営しているクリエイター

記事一覧

どうやって人類はここまで発展したのか?②

前回の内容は上から読めます。前回は、取引が人類の発展に大きく影響しているという話をしまし…

10

どうやって人類はここまで発展したのか?①

他の動物に比べて、人間は著しく文化を発展させました。 現代において、人間と他の動物を比較…

8

教科書よりも寄生虫の駆除が学力アップにつながる!?

ICS(インターナショナル・クリスチャン・サポート)と呼ばれる慈善団体では、貧困国の就学率…

1

AIを恐れるな。適応しろ【昔からテクノロジーは仕事を奪ってきた】

AIの登場は生活に大きな変化をもたらすといわれています。従来は、単純労働だけがロボットの…

7

研究は1分野を追求するだけではない【組み合わせる、という研究】

研究は一つの分野を突き進むイメージが強いです。例えば化学であれば、タンパク質に関する研究…

3

不老不死に限りなく近い動物【最強のアンチエイジング】

人間は年を重ねる毎に、酸化によって老化します。老化よってガンや心疾患のリスクが増して、老…

3

なぜテフロン加工のフライパンだと焦げ付かないのか【フッ素加工って本当に体に害はないの?】

フライパンを買う時に、よく「テフロン加工」という言葉を耳にします。 なんとなく加工がしてあって、焦げ付きにくいのは分かるんですが、実際何をやってるのかは分からない人が多いと思います。 仕組みが分からないのに、「時間が経つとテフロンが剥がれる」などと言われても、納得し難いと思います。 そこで今回は、テフロン加工のフライパンについてご説明したいと思います。 そもそもなぜ焦げ付くのか?普通のフライパンは、乾いているように見えても、実は表面にうっすらと水分が残っています。

夏に知っておきたい、虫の殺しかた【殺虫剤と防虫剤と農薬の違い】

夏場になると、虫が気になります。 そういう時に殺虫剤や防虫剤というものを使うと思いますが…

4

明日から世界の見え方が変わる「科学」の話【感想:身近にあふれる科学が3時間でわか…

科学の知識は、生活で必須ではないかもしれません。 しかし、科学の知識を身につけることで、…

2

ヒートテックはなぜ暖かいのか【意外と知らないヒートテックのデメリット】

ユニクロでめちゃくちゃ売れている「ヒートテック」。使っている人も多いと思いますが、その仕…

4

偽装建築とは何をしているのか?【感想:レオロジーの世界】

「液体」「固体」 では、液体と固体の混ざったものは、何に当たるのでしょうか? 半固体状で…

1

アインシュタインのあの式[E=mc^2]の意味わかりますか?

E=mc^2 この式を見たことない人はいないでしょう。 アインシュタインといえばこの式!と…

どんどん複雑化してゆく学問【感想】レオロジーの基礎知識

ここ100年間で人類は大きく発展しました。 人類の寿命は、年々長くなっており、100歳まで生き…

1

食べ物とレオロジーの関わり方【感想:おいしさのレオロジー】

今回は少し学問的な内容です。専門じゃないと少し難しいかもしれません。 レオロジーとは?レオロジーというのは液体でも固体でもなく、 その間の変わった挙動をするものを 研究対象とした 分野である。 液体の中に 粒子のようなものが混ざっているものをイメージしてほしい。 こういった物体を動かすと流体と固体の両方の挙動が出てくる。 例えば、ペンキは 壁に塗りつけることによって中の粒子が壊れて、 きれいに塗ることができるようになる。 こういった物体は複合的な挙動を示すため、 様々な実験