見出し画像

書の身体 書は身体 第四回 「書と言葉の関係」 文/小熊廣美

この記事は有料です。

止め、はね、はらい。そのひとつひとつに書き手の身体と心が見える書の世界。しかし、いつしか書は、お習字にすり替わり、美文字を競う「手書きのワープロ」と化してしまった。下手だっていいじゃないか!書家・小熊廣美氏が語る「自分だけの字」を獲得するための、身体から入る書道入門。



「お習字、好きじゃなかった」「お習字、やってこなかった」
「書はもっと違うものだろう」
と気になる方のための、「今から」でいい、身体で考える大人の書道入門!


書の身体、書は身体

第四回「書と言葉の関係」

文●小熊廣美


書は何を書いているのか

 前回は、

「観るためにも書く、書くためにも観る」

というようなお話しをさせていただきましたが、今回は、

「じゃあ、何を書けばいいの?」

ということを考えてみたいと思います。


 書とは、一般の概念では、言葉を書くことだと思われているかもしれません。
一字の漢字でも、そこに表されている漢字の意味の概念から、その一字を選んで書いている。そういう意味では、漢字一字も言葉といえるでしょう。
 表意文字である漢字はそれで説明がつきますが、表音文字の平がなではどうなのでしょう。
 
 例えば、「う」と書く。


 うなぎ屋さんの看板ぽく「う」を鰻の絵のように書けば、それは絵画性となって意味を持つ言葉となるでしょうが、ただ一字「う」と書いただけでは、意味がない。
 それでも、「う」一字、書き様によっては、りっぱな書として成る可能性もあります。

うなぎ屋さん!?

 専門家の方にそういうタイプが多いのかもしれませんが、字形や線条の追求、そして、余白や空間に惹かれたりといった具合です。もっと言えば、専門書壇の中では、はじめから字を書かないものまであって、“現代の書相”というくくりのなかは、なかなか複雑です。

ここから先は

5,943字 / 3画像

¥ 150

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?