見出し画像

対談/北川貴英&山上亮 第七回「親子体育」をかんがえる

この記事は有料です。

 システマ東京の北川 貴英さん、整体ボディワーカーの山上 亮さんの対談の第七回は、「体育を点取りゲームだと考えると、どうなるか?」について。お金持ちが人格者でも偉い人でもないのはなぜか? 「勝つこと至上主義者」に覚える違和感はなぜか? と、社会のルールと本来の“からだ”がそぐわない理由(わけ)を考えます。

北川貴英×山上亮 「親子体育」をかんがえる

第七回  「からだのチャンネルを開く」

語り●北川貴英、山上亮

構成●阿久津若菜


日本はもともと「ふれる」国

コ2編集部(以下、コ2) 前回(第六回「親子でふれあう、からだを感じる」)、「スキンシップの公式(面積×時間=スキンシップ量)」が、人格形成やコミュニケーション能力と関わることについて、話し合いました。定量化できるかどうかはともかく、“手当て”という言葉があるくらい、「人にふれる」ことを大事にしてきた文化が、かつての日本にはありましたよね。

北川 子どもに限らず今の人は、お互いに「ふれない」ですよね。日本人同士は特に、握手しない、ハグしない。 同じ会社の同じフロアで働いていても、ふれたことのない人は、当たり前のようにいますよね。そういう距離感はやはり、日常の親子関係にも反映されるでしょうね。

山上 日本にはもともと、ものすごく子どもを可愛がる文化がありましたよね。

 歴史の本を読んでいると、外国人が日本を訪れた時の紀行文に「子どもを可愛がって甘やかしていることに驚いた」といった記述があります。

 子どもの数が多かったから、親子間の接触という意味ではそんなに多かったわけではないかもしれませんが、でも大人たちが子どもを可愛がって扱っていたことが普通だったということでしょうし、子ども同士で思いきりふれあって遊ぶ経験は、今よりきっと多かったと思います。

北川 遊びひとつとっても、接触の多いものが多かったですから。

山上 相撲をとる、おしくらまんじゅうをする、抱っこかおんぶをしながら子守りをして、そのまま遊ぶとか。

北川 ルンバがないから、赤ちゃんを背負って箒で掃除するしかなかった、とか(笑)。だからといって単純に「昔はよかった」といえるかどうかは、わからないですけれども。

山上 「それしかなかったからそうだった」という事情もありますからね。懐古的に「昔はよかった」と言っても、あまり生産性のある話ではありませんが、でもそこにある良かった点というのは、きちんと評価して見ていきたいですね。

ここから先は

7,192字 / 3画像

¥ 150

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?