iPhoneのタッチ決済を日本で開始 - 2024/05/17

読者へのメッセージ(小話): お酒とエナジードリンクを一緒に飲むとカフェインの過剰摂取による健康被害につながりかねないが飲める人は最初からカフェインへの耐性があるか、依存症になっている可能性があると考えています。

■今日のトピック

アップル、「iPhoneのタッチ決済」を日本で開始 スマホが店の決済端末に。別途決済端末などを準備せずに、ビジネスの場所を問わずに決済対応が可能ということで、個人間取引(CtoC)がより拡大する可能性。メルカリのようなECサイトプラットフォームを介さなくても個人同士でより気軽に取引ができるようになる可能性があり、ECサイトプラットフォーム内でアカウントを作らなくてもよくなるのではないかと私は考えている。

「ほんまに困る」介護保険料 大阪市が全国最高の9000円超 吉村知事「高齢の単身者が非常に多い」。高齢の単身者の方が非常に多い傾向が大阪はある。「高齢の単身者の方が非常に多い傾向」ということは、大阪は高齢の単身者にとって住みやすいということでもある。その背景としては、大阪は値切りの文化があり割と物価が安いし、家賃も大阪の郊外は比較安いことなどが挙げられるのではないかと私は考えている。あと介護サービスを受ける方が多くいるが、介護を受けなくても元気でいるためには他者ではなく自分自身が健康のために行動するが必要である。ただ、実際は健康のために運動したりしている人はそれほど多くないと私は考えている。

老化した脳、わずか半年の有酸素運動で若返る=「脳活」最新研究。「脳の機能が一定不変でないことを示す有望な結果だと思う。脳の機能は、失ったら二度と取り戻せないわけではない。改善の望みはある」と書かれているが、これは同意する。特に日本人はネガティブな思考に囚われている人が多いと私は考えているので、年老いて諦める人が多いが、脳の機能は失ったら二度と取り戻せないわけではなく若返るし、若返ると年老いても人生を謳歌できる。

アルトマン氏支援の米自動運転新興企業、スズキと車両製造で協業検討。「品質、安全性、そして市場での存在感には、日本のパートナーが欠かせない」と書かれているが、日本は衰退しているということが叫ばれているが、まだまだ日本の輸送機器及び機械工業メーカーは他の国から信用されている
証であるという意見。あと小型で低コストの車両設計に強みを持つスズキと、自動運転が組み合わさることで、世界で競争できる可能性はじゅうぶんにあると私は考えている。

「成長率がスゴすぎる「RWA」、“現実世界資産”のトークン化市場が伸びるワケ。」という記事で考えることは…。

ここから先は

694字
このマガジンを購読すると、役立てる情報をお届けいたします(基本的に毎日ビビってるし死にたくないので情報を集めて回ってます)。定期的に読むなら購読の方がお得です。

今の社会の動きやリスクがわかるニュースを厳選してお伝えしています。

よろしければ執筆費用をサポートお願いします!助けてください。