見出し画像

制作を1年振り返って

こんにちは
YouTube編集担当のあーたけーたです

僕のnoteはアップしたYouTube動画の撮影の裏側であったり、編集していて気付いた事などを備忘録として、皆さんにお伝えしていければと思います。

今回は編集を担当してきて2020年を振り返ってみたいと思います。

https://www.youtube.com/channel/UCQN8LYY5hgOm7eYEz4YdwAQ/videos

週1本~2本ほどの投稿でこれまで50本以上の動画を配信してきました。

その中で私は動画を作るときに気をつけていることが何点かあります。

1. 子供でも分かるように解説を行う

2. 可能な限り和田さんのコメントは端折らない

3. 図やスローモーションなどを用いてYouTubeでしか表現できないことを徹底的に行う

4. 絶対に自分が理解していないことを適当に編集しない

上記を一つ一つ見ていきましょう。

1. 子供でも分かるように解説を行う

私たちは理論を紹介させていただく中で、誰でも理解できて誰もが伝えられるくらい分かりやすくお伝えするというのがあります。そこで制作としては子供でも分かるくらい噛み砕くことを意識して制作を行っております。

私たちのチャンネルの主な視聴者は20代から50代の男性が7割弱を占める割合なのですが、その後ろではお子様が視聴されていると予測しております。(なので数値と実数は違うと分析しております。)

誰もが理解できるというコンセプトを達成するためには子供でも理解できる難しくしすぎない、大人の方が視聴されてそれをお子様や生徒に指導するとき動画の内容をそのままコピーした形で指導ができる、どこまでシンプルに表現できるかを意識しています。

そのために子供に分からない表現は可能な限り避ける。(難しい漢字はひらがなやカタカナで表記など)または専門的な部位や動きの時は解説を入れるなどを心がけてます

2. 可能な限り和田さんのコメントは端折らない

和田さんは指導中その人が理解できているか、しっくりきているか実際に動きが変わっているかなどを細かくチェックした上で指導を進めています。そのため当初の構成から多少逸脱して指導が進むことがあります(個人的にはこの和田さんの考えの瞬発力は凄まじく、魅力の一つだと思っています)。

なので指導の順番を変更する意図がそこにはあり、表現や伝え方を変えて同じようにお伝えをしているので、私はそこで何が和田さんの中でポイントだったのかを気にしながら編集を行います。(分からないときは全部聞きます)和田さんは本当に伝え方に拘っているので、その拘りを出来るだけ濁さぬよう、むしろ上手く表現できないかというのを意識してます。

そこに関してはまだ僕の制作技術的に上手くできず、動画が長くなりすぎてしまうというところは反省点で、頭では理解しているけどどう表現したらいいか頭を抱えることも多々あり。(これは私の伸び代)

3. 図やスローモーションなどを用いてYouTubeでしか表現できないことを徹底的に行う

パーソナルトレーニング、練習会などオフラインでの指導は絶大な理解を得られますしその時間でその選手や指導者の意識は明らかに変化します。なのでとてもおすすめができるのですが、やはり動画ならではの良さもあったりします。言うならば、オフライン指導の理解度を上げるためにYouTube動画をアップしていると言っても過言ではないと思います。

僕自身も図やスローモーションで実際に観て、初めて理解したことも多いですし、和田さんが行うサイクリングや足の入れ替えと指導を受けている選手の動きを比較した際に、「なるほど〜」と違いが見えるようになってきます。

実際にオフラインで走り革命理論を体験されたことがある方は、現場で見ただけだと、「速すぎてよくわからない」「なんとなく分かるようで分からない」、「イメージはできるけどどこが間違ってるのか分からない」となることないでしょうか。(僕も撮影中には理解できなかったことも多々あります。その後編集中に理解に達することも多々あります)

なので個人・団体指導や練習会などに参加される際は通信制限ギリギリまで動画を観まくって欲しいです。当日の理解度が明らかに変わると思います。いや、本当に変わります!

4. 絶対に自分が理解していないことを適当に編集しない

もうこれが一番重要だと思います。

大事なことは最初に言うべきですが、私は好きなものは最後に食べたい派です。

制作に追われるとついついやりたくなってしまうのが、テロップ出しをしてあんまり理解してないけど、なんとなく流しちゃう部分。これ一番やってはいけないですね。理論に対して、観てくれる人に対して冒涜とも言えること行為だと私は思っております。

僕も含めて誰しも時間に追われたり、言われたことを単純作業化していくとクリエイティビティを著しく失うと思っています。仕事に限らず、創造性であったり興味関心を無くすと僕は本当に物事を考えなくなってしまいます…ただこなすだけ、なんとなくやってる、完成させればいいなどと。

このチャンネルも気付けば4万人を超える方がチャンネル登録をしてくれていて、多いものだと数十万回再生を記録するものも徐々に増えてきてます。肌感覚ではありますが、すでに数百万人の方々にこの理論がリーチできていると考えると、100%の力を出しても理論を誤解する人も出てくるだろうし、意味がわからないと感じる人も出てくるのだと思います。

ですが制作側が一人でも多くの人に理論を分かりやすく、しっかりと伝えられるように拘って常に100%以上の力を発揮することを肝に銘じなければ、この理論の普及は達成できないと思っております。

最初のアップロードから1年半弱しかたっていないチャンネルで、0からスタートした制作陣ではありますが、2021年も毎動画ごとに分かりやすさのアップデートを行い、信頼いただけるチャンネルにできるよう気合を入れていきます!

ぜひ気になったことはコメントなど残していただけると幸いです。

いつもありがとうございます!

それでは最新動画をお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?