見出し画像

プログラミング教育ってなんだろう?

2020年に必修化、プログラミング教育とは?

2020年に小学生で必修化されるプログラミング教育。ニュースなどの話題にも上がりますがいまいちどうい教育か掴めない。そんな方が多いのではないでしょうか。プログラミングを学ぶのでしょうか?文部科学省によると以下のようにあります。

今日、コンピュータは人々の生活の様々な場面で活用されています。家電
や自動車をはじめ身近なものの多くにもコンピュータが内蔵され、人々の生
活を便利で豊かなものにしています。誰にとっても、職業生活をはじめ、学
校での学習や生涯学習、家庭生活や余暇生活など、あらゆる活動において、
コンピュータなどの情報機器やサービスとそれによってもたらされる情報と
を適切に選択・活用して問題を解決していくことが不可欠な社会が到来しつ
つあります。
コンピュータをより適切、効果的に活用していくためには、その仕組みを
知ることが重要です。コンピュータは人が命令を与えることによって動作し
ます。端的に言えば、この命令が「プログラム」であり、命令を与えること
が「プログラミング」です。プログラミングによって、コンピュータに自分
が求める動作をさせることができるとともに、コンピュータの仕組みの一端
をうかがい知ることができるので、コンピュータが「魔法の箱」ではなくな
り、より主体的に活用することにつながります。
小学校プログラミング教育の手引(第二版)

・社会は情報化、デジタル化されている。
・プログラムを書けるようにするのが目的ではない
・コンピュータとは何かという概念の理解にフォーカスする。

プログラミング教育とはデジタル時代の基礎となる読み書きソロバン能力を育むもののようです。プログラミング教育という名前ですが、プログラミングそのものを教えるわけではないということもポイントだと思います。

プログラミング的思考

続いて、プログラミング教育の目的も見ていきましょう。

(1)プログラミング教育のねらい
①「プログラミング的思考」を育むこと
②プログラムの働きやよさ、情報社会がコンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことができるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
③各教科等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実なものとすることの三つと言うことができます。
小学校プログラミング教育の手引(第二版)

プログラミング的思考というワードがありました。これはデザイン思考のプログラミング版のようなものです。文部科学省によると、プログラミング的思考の定義はこのようになっています。

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力 
小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ):文部科学省]

「プログラミングを学ぶというより、プログラミングから学ぶ。」というような意図でしょう。プログラミングを経験されたことがある方は分かると思いますが、たしかにプログラミングの問題解決の手法は、世の中の他のものへも応用は可能そうです。また、社会がデジタル化していくにつれ社会の課題自体もプログラミング的思考にむいた課題になっていきそうです。

ただ、プログラミングを経験したことのない子供や親にこの概念を伝えるのは、なかなかハードルが高そうです。経験したことがない体験のコア価値を教える難しさがあります。小学生に「人生とはなにか?」を教えるようなものでしょう。

このプログラミング的思考を子供にもわかりやすく説明するために「しくみ視点」というコンセプトを考えました。

しくみ視点でプログラミング的思考をする

しくみ視点は「抽象化、構造化、論理化」3つの要素からなります。この3つの要素はプログラミング的思考の特徴的な要素からできています。これらを使って、ものごとの「しくみ」に着目していきます。

抽象化:ものごとの特徴を見る
構造化:ものごとを構造的に見る
論理化:ものごとの手順・工程を見る

まとめ

1. プログラミング教育とはプログラミングそのものを学ぶことではない
2. プログラミング的思考とはプログラムの方法論をベースにした思考法
3. プログラミング的思考をプログラム未経験者に教えるのは難しそう
4. 簡単に説明するために考えたコンセプトがしくみ視点

次回は 、しくみ視点について書きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?