見出し画像

甲府幕岩#07 WORK ON 敗退2日目(2021.09.07)

2週間あいての甲府幕岩でのリード講習。

前回の記事はこちら。

今回も気温は16,7度で低くて快適だが、湿度はずっと80%超え。

画像1

11時には振り切れてHIの表示に。たぶん90%を超えていた。
トライの間、1時間ぐらい放置されてると、苔が生え気味なホールドなどはしめってくる感じだった。

WORK ON(5.11a)

前回に引き続き、WORK ON 5.11a にトライ。Youtubeで同じような体格の人が登ってる動画みて、前回できなかった2ピンと3ピンの間の私的核心取りのムーブ、2ピン目上の小さなアンダー気味のフレークをもってあがれないかと思っていたけど、持って立てはしたけど、その後安定した状態になれず、体回って落ち・・・
この部分、何回かムーブトライしつつ失敗し、最終的には左膝を返して正対ムーブにしたら、さらっと立ててあっさり次のホールド取れた。1トライ目は、その後、クリップするたびに休みながらトップアウト狙ったけど、パンプしすぎて5本目クリップまでで一度降りる。

2トライ目。私的核心は前回と同じムーブできて無事突破。2手登るごとに腕を休ませながら、6本目クリップ(終了点が悪いので、終了点から50mスリングをつけてもらった)までは順調だったが、その後が解決できず、隣のワイルドトットチャンのルートに行きすぎてフォール。
その後いろいろムーブは探るも、終了点右のスローパーを左手でとったあとのムーブが最後までは解決できずに(そのスローパーを右手で持てれば終了点クリップできそうだけど)、一度降りて、次のトライにかける。

3トライ目。5本目クリップまでは順調だったが、登りながらのレストが足りなかった。6本目クリップに手間取りフォール。足があがりきってなかった。その後は、少しづつホールドを探して終了点手前まで。
終了点右のスローパーをとったあと、次の上のホールドを持って終了点クリップなんだけど、そこがだいぶ悪い。

次のトライで3日目。次こそはRPしたい。正真正銘の5.11a。(甲府兜岩のチキンちゃんで一応データ的には最高RPグレード5.11aなんだけどね。あれは実際5.10bとのことなので)

とりあえずムーブ固まってない終了点手前までは、ムーブメモ書き出しをしてそこまでの自分の登ってる動画を何回も見てイメトレしておく。

しかし、隣のワイルドトットチャン。以前RPしてるので、WORK ONにヌンチャクかけるために省エネでいい加減に登ってるけど、5月にRPしたときの動画みると今の苔の生え具合はすごい。だいぶ状態変わってるように思える。

今回の教えメモとして、50cmヌンチャクを垂らすような工作は、終了点のカラビナにつけるのではなく、リングにつける。トープロープの準備のときと同じで終了点のカラビナは他にリードやる人のために開けておくべきだし、終了点のカラビナも痛んでしまうのでダメ。
とにかく、リードトライしている最中以外は終了点のカラビナには何もつけちゃだめ。これをしっかりする。

あと、とにかく休む。両足ちゃんと決まって立ててる状態ならじっくり休んで腕を回復させる。片腕外してシェイクまでできなくても、体を休ませることが大事。WORK ONは終了点間際以外はかなり休める箇所あるので、次回はほんと遠慮なく休まなければ。休むときも、ホールディング上手いこと調整して握力消費せずにフリクションで休めるようなホールディングするとかしないと。

次のトライもたぶん2週間後。終了点まではきっちり復習してムーブを脳みそに叩き込んでおく。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?