見出し画像

MTBでたき火に行く道具 ストーブ編

前回はナイフについて書きました
今回は、たき火をするためのストーブについて。

自転車で山に入り、枯れ枝を集め薪にする。
しかしそのまま火を付ける訳には行きません。

こういうものが必要です。

solo stoveという製品で、地面に熱によるダメージを与えず、2次燃焼によってしっかりと枯れ枝を燃やしてくれるもの。

二次燃焼とはこれ。

二重構造になってまして、枝の下から空気を供給して燃やす(一次燃焼)、煙などに含まれる可燃ガスにも空気を供給して燃やす(二次燃焼)。
結果、とても良く燃え、枝は完全に燃え尽きます。完全燃焼しますので煙も出ないと。

そのかわり、所謂「たき火ストーブ」と比べると重たいですね。二重構造なので。

ただ、solo stoveの欠点は8000円程度と、少しお高い。
しかし、solo stoveを参考にした2次製品だと2000円くらい。安い!

さて。安い分、何が違うのか。

違い1「コンパクトに収納できる」
スタッキングして使うため、一体型の本家と比べると不安と言えば不安かも。

違い2「内部の枝受けの穴が小さくつまりやすいかも」
穴を大きく開けて改造したいものです

違い3「パチモノには底蓋が無い」
こちらのレビュー
にペンキ缶の蓋が使えるということで、そうしています。

目的に応じて選べば良いのですが、自転車で移動するとなると、荷物はコンパクトになって欲しいですから、私はパチモノを購入しましたw
似たようなものがメーカー違いで売られていますが、どれも同じ物のようです。

と、ここまで書いておいて、本家には別の良さもあります。

Solo Stove(ソロ ストーブ) 焚火台 ソロストーブ+ポット900【コンボ】
ポットの中に、ストーブがスッポリと入ってしまう、、
お湯が沸かせるということは、山の中でラーメンが食べられるということです。これは、、、

やっぱり目的に応じて、、となるのですが、お湯を沸かす調理器具をセットなら、本家の方が良いかもしれません、、。

でも、パーコレーターも持って行きたいし、、、
まあ、ともかく、山へ行って色々と試してみましょう~

ちぎっては投げ、ちぎっては投げ、試行錯誤を繰り返して、楽しかったり上手く行ったところを書いていたりします。 貴重なサポートを頂けますと、なおさら色んなことを試して書きます!