マガジンのカバー画像

存在のあり方を提示する

40
運営しているクリエイター

記事一覧

墓場までもっていける幸せの4つの因子

普通であれば、幸せの因子の中に「自己実現」などが入ってくるが、前野隆司さん(幸福学研究所)は違う。彼が見つけた幸せの4因子は—「ありがとう」「ありのままで」「なんとかなる」「やってみよう」(日経新聞2022年4月14日夕刊)―。今の自分、将来(認知症や障害者になったとき)の自分、他者の幸福度を量ろうとする時など、ぴったりな指標だと感じた。(なぜこの4つなのか、という問いは横に置き、)幸せの4つの因

もっとみる
「走るという行為」を「生きる意味につなげると「ビジネス」になる

「走るという行為」を「生きる意味につなげると「ビジネス」になる

日経新聞(2022.1.28夕刊)に掲載されたプロトレイルランナー鏑木毅さんの記事「走るビジネス広がり無限」。そこから読み取れるのは、〔走るというシンプルな行為〕×〔生きる意味をつくる〕=〔ビジネス〕になる!という図式だ。個人の生きる意味を喪失しかねない時代にあって、生きる意味と結びつけるビジネスが、今求められている。示唆に富んでいて他に応用できそうなので、メモしてみた。

■「走るという行為」×

もっとみる

『SDGsな意識』とは何か

「SDGsな意識」とは・・・・「私は、自然の一部であって、目の前の樹木や雑草と私は平等でフェアな存在である。そこに立ってみると、私は世界の大きなグラデーションの中にいて、人種の違いや、言葉の違い、LGBTなどは、顔が違う程度でしかない」という意識だ。

SDGsは「誰も取り残さない」と説明されるが、社会的な弱者は他者であり、主語である「私」は救済する側にいるので、個が確立して他者と明確な区別がある

もっとみる
心地よさ”ウェルビーイング”の言語化は「人間らしさとは何か?」への回答

心地よさ”ウェルビーイング”の言語化は「人間らしさとは何か?」への回答

「わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために」(ビー・エヌ・エヌ新社)は、心地のよさを徹底的に言語化しようとしている意欲的な本である。分類と補足の中で見えてきたのは「人間らしさとは何か?」への回答だった。

◆自律性/自由/満ち足りた心身/心身が病気ではない/情緒的安定/心身の潜在能力の発揮/有能感/ポジティブ感情/喜び/愉快/快楽/鼓舞/畏敬/感謝/安らぎ/興味/希望/誇り/愛/何かに没頭・

もっとみる
生きているとは、流れていること

生きているとは、流れていること

体の中を流れる音がきこえますか?ー生きているとは、流れていること。流れているから生きていられる。淀んで堆積しないように、うまく流れるように、心の中も、体の中も、ツルツルに磨いておく。

息が絶えた人はとても静かだ。その人は、自宅で倒れて亡くなり、約3か月たって見つけられた。まるで森の中で苔むし、朽ちていく倒木のように、清々しく土に少しづつかえっていた。「ご遺体」というより、生きていた時間と全く切り

もっとみる

イノベーションの本質は、問題解決ではなく、生きる意味をつくること

「イノベーションの本質は、問題解決ではなく、生きる意味をつくること」という言葉(*)に出会った。
私たちが何かを変えようとする時、仕事する時、何か行動しようとする時、問題解決ではなく、本質は「生きる意味をつくる」ためなのではないか。「イノベーション」のかわりに「仕事」、「介護」、「AI」、「技術」、「宗教」、「アート」など様々な言葉をいれてみても色褪せない。
「まちづくり」という言葉を入れてみる。

もっとみる
自覚なき差別の心を超えるために/宮城顗

自覚なき差別の心を超えるために/宮城顗

自分の力を強大にして、幸せをつかもうとする人の心には、見下し(人の段階づけ)、排他、差別が生まれる。そして差別された者や、役に立たないと切り捨てられた者の痛みは自分事にはならず、「ざわめき」に埋没する。ざわめきの中で差別は拡大される。

自らの力をたのみにする人は「私のいのちは私のものだ」という。しかし「いのち」は、人類社会から「いただいたもの」だと気づき、いただいた自らの「いのち」が尊いものと知

もっとみる
コロナ時代の哲学

コロナ時代の哲学

 「コロナ時代」に何が起こっているのか、どこに可能性を見出すか。大澤真幸が國分功一郎をゲストに招いて哲学者として討論した「コロナ時代の哲学」(左右社)。今の世の中の潮流にコロナが加わることで、加速する危険性と可能性を深堀している。

◆「コロナの時代」何が起こっているのか
三つのレベルで思考している。一つは「身体の非接触」の非人間性、二つめは緊急事態宣言が監視社会を加速する危険性、三つめは「移動の

もっとみる
「12人の怒れる男」で追体験ー「違和感」が起動させる偏見や差別を超える世界観

「12人の怒れる男」で追体験ー「違和感」が起動させる偏見や差別を超える世界観

 わたしたちの「今」の2つの状況-偏見と差別、コロナ禍ーを映し出す演劇をみた。陪審員としての実体験をもとに、レジナルド・ローズ(脚本家)が1954年にテレビドラマ化し、後に舞台化された「12人の怒れる男」である(シアターコクーン/2020年10月4日まで)。

 アメリカのスラム街で起こった殺人。偏見と差別、それにもとづく取り調べ。状況証拠、証人の証言、国選弁護人の弁護、何もかも「少年が父親を殺し

もっとみる
すばらしさ発見ノート

すばらしさ発見ノート

  すばらしさ発見ノートは、相手のすばらしさを見ようとするノート。仏教修行者から『相手のすばらしいところをみようとする心こそ「仏性」である。自らの「仏性」が輝けば、他者の「仏性」も連鎖して輝く。人の心は根っこでつながっているので、地球の裏側にいる人にも通じる。』といって小さくて何の変哲もない白地のノートをいただいた。そして『それと同様に、偽りの我(偽我)では相手の偽我と連鎖してしまう。この経験はよ

もっとみる
窓を開ける

窓を開ける

stay home は植物のよう
ここで太陽を浴び、風を感じ、夕暮れを楽しみ、星空を仰ぐ
私たちはここで花を咲かせ、虫や鳥たちを待つ

窓を開ける
その時、世界中の人が窓を開けていることを想像する
朝を部屋に招くため、植物に水をやるため、子供たちに声をかけるため
窓から見える、世界中の日常
観光地ではない、あなたの風景
私の風景と重ねていく

おーい
心の中で呼びかけてみる
地球の向こうにむかって

もっとみる
写真家のシャッター

写真家のシャッター

強い衝動、痛み、動かし難い「何か」が身体の中に居座っている。その「何か」が、被写体やまわりの情景の「何か」と共鳴し繋がる。その瞬間に写真家はシャッターを押すのではないか。その「何か」をもっとはっきりとらえるために。若手を含む8人の写真家の言葉から「なぜ写真を撮るのか」をつかみたい。(◎□◆の記号は、参考文献を表し最後に記載)

◎齋藤陽道(1983年生まれ)
作品そのものにフォーカスするのではなく

もっとみる
ネガティブ思考を突き詰め、新しい迂回路を見つけ出す「ヨシタケシンスケ」の絵本の世界

ネガティブ思考を突き詰め、新しい迂回路を見つけ出す「ヨシタケシンスケ」の絵本の世界

ヨシタケシンスケの絵本は書店に特設コーナーができ、図書館ではすべて「貸出中」なほど。こども目線でネガティブ思考を突き詰めることで、その迂回路を見つけ出す彼ならではの展開は、まさにコロナ禍での閉そく感に寄り添ってくれる。◆「つまんない つまんない」(ヨシタケシンスケ/ブロンズ新社)を突き詰めていく。世界で一番つまらない遊園地を妄想していた時、「面白がっている」自分を発見する。そして大人の世界が「つま

もっとみる
「公の時代」に膨張する「自分の意志ではないが自分でやった」「受動でも能動でもない」領域からの脱出方法

「公の時代」に膨張する「自分の意志ではないが自分でやった」「受動でも能動でもない」領域からの脱出方法

『公の時代』(朝日出版社)で、アーティスト集団Chim↑Pomの2人(卯城・松田)が、「個」の自由な表現の領域が、わからない内に圧迫侵害されている、という危機感を提示している。ここでいう「公」とは、国、社会、企業、第三者が求める秩序、例えば東京2020オリンピック・パラリンピック、緊急事態宣言など、そして世間からの目。「個」とは、その先端に、「公」から最も自由な存在として振り切れているアーティスト

もっとみる