マガジンのカバー画像

一音目が否定されずに受け取られる空間で、自らを取り戻す

24
運営しているクリエイター

記事一覧

墓場までもっていける幸せの4つの因子

普通であれば、幸せの因子の中に「自己実現」などが入ってくるが、前野隆司さん(幸福学研究所)は違う。彼が見つけた幸せの4因子は—「ありがとう」「ありのままで」「なんとかなる」「やってみよう」(日経新聞2022年4月14日夕刊)―。今の自分、将来(認知症や障害者になったとき)の自分、他者の幸福度を量ろうとする時など、ぴったりな指標だと感じた。(なぜこの4つなのか、という問いは横に置き、)幸せの4つの因

もっとみる
「走るという行為」を「生きる意味につなげると「ビジネス」になる

「走るという行為」を「生きる意味につなげると「ビジネス」になる

日経新聞(2022.1.28夕刊)に掲載されたプロトレイルランナー鏑木毅さんの記事「走るビジネス広がり無限」。そこから読み取れるのは、〔走るというシンプルな行為〕×〔生きる意味をつくる〕=〔ビジネス〕になる!という図式だ。個人の生きる意味を喪失しかねない時代にあって、生きる意味と結びつけるビジネスが、今求められている。示唆に富んでいて他に応用できそうなので、メモしてみた。

■「走るという行為」×

もっとみる
心地よさ”ウェルビーイング”の言語化は「人間らしさとは何か?」への回答

心地よさ”ウェルビーイング”の言語化は「人間らしさとは何か?」への回答

「わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために」(ビー・エヌ・エヌ新社)は、心地のよさを徹底的に言語化しようとしている意欲的な本である。分類と補足の中で見えてきたのは「人間らしさとは何か?」への回答だった。

◆自律性/自由/満ち足りた心身/心身が病気ではない/情緒的安定/心身の潜在能力の発揮/有能感/ポジティブ感情/喜び/愉快/快楽/鼓舞/畏敬/感謝/安らぎ/興味/希望/誇り/愛/何かに没頭・

もっとみる

イノベーションの本質は、問題解決ではなく、生きる意味をつくること

「イノベーションの本質は、問題解決ではなく、生きる意味をつくること」という言葉(*)に出会った。
私たちが何かを変えようとする時、仕事する時、何か行動しようとする時、問題解決ではなく、本質は「生きる意味をつくる」ためなのではないか。「イノベーション」のかわりに「仕事」、「介護」、「AI」、「技術」、「宗教」、「アート」など様々な言葉をいれてみても色褪せない。
「まちづくり」という言葉を入れてみる。

もっとみる
あなたに捧げる「未来語りダイアローグ」

あなたに捧げる「未来語りダイアローグ」

大きな失敗をして、圧し潰されそうになっている友人を何とか支援したい、と思っていたら、妻が「未来語りダイアローグ」が面白かった、この本にでてる、といって紹介してくれたのが「開かれた対話と未来―この瞬間に他者を思いやる」(医学書院、ヤーコ・セイックラ+トム・アーンキル著、斉藤環監訳)である。望ましい未来とそこに至るまでの道のりを、当事者と支援者の対話を通して言葉化し、その未来に向かって実際に踏み出すこ

もっとみる
丁寧に、自分に、向き合うこと/オノ・ヨーコ COUPLE EVENT

丁寧に、自分に、向き合うこと/オノ・ヨーコ COUPLE EVENT

 手術して1週間ほど休みをとった。身体を拭くことから始まり、自分の所作の一つ一つを、何気なくではなく意識して丁寧に行っていると、4日目から、周りの足音や吹いてくる風が、まるで初めて触れたかのように新鮮に思え、素直な自分に会える、と感じた。そしてオノ・ヨーコのCOUPLE EVENT『カップルの関係を向上させる良い方法』カードは、このことだったか、と思い当たった。カードに記載された9週間の土日プロブ

もっとみる
半透明の壁のようなもので、繋がり気味な、へだてるもの

半透明の壁のようなもので、繋がり気味な、へだてるもの

吉祥寺北口から7~8分歩いたところに、小川希さんがつくったArt Center Ongoingがある。ここはアートとアートプロジェクトのライブハウスだ。かつてヨーロッパを旅したとき、それぞれの街のコミュニティに溶け込むようにに芸術の拠点(アートセンター)があり感動したことが、つくるきっかけとお聞きした。
    Art Center Ongoingの1階は喫茶、2階はアーティストに開放し、小さいけ

もっとみる
未来の美術館

未来の美術館

東京都美術館のある日。展覧会休館日を利用して障害者のある方のための特別鑑賞会が開催された。参加者は1000人余。55パーセントは障害がある方、45パーセントが介助者という構成。
 いつもの展覧会より和やかなコミュニケーションがあちこちで立ち、これは、30年後の日本の風景だと思った。ゆったりとした鑑賞。介助者が目の不自由な人に、作品から感じた何かを伝えようとする声、ストレッチャーに寝たままの人が作品

もっとみる
舘野泰一が語るワークショップのキモ

舘野泰一が語るワークショップのキモ

舘野泰一立教大学経営学部助教はワークショップの素材を探すとき、「こういうところにズレがある。」「いつもここで悩んでいるんだなぁ」「こういう人になって欲しい」「見つけた素材と似た体験がないか」・・・という目でみているそうだ。ワークショックに「ズレを仕込む」ことで、他の人が突っ込んでくれ、自らの常識や思い込みの解釈を広げてくれる。他の人の意識や感じ方を受け取ることで、私らしさに近づいていける、そんな体

もっとみる
「視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ」で3つのイメージを創造する

「視覚障害者とつくる美術鑑賞ワークショップ」で3つのイメージを創造する

 2012年6月からすでに1,652名(内視覚障害者は348名)が参加しているワークショップのお話を二人に聞いた。写真真ん中は代表の林さんの同僚で、中途失明の木下さん、左側の方が視覚障害をもつ参加者(奥様が右側)。鑑賞の仕方は想像していたのとは全く違った。まず晴眼者が、鑑賞対象作品について、「見えること(形や色など)」と、「見えないこと(印象、感想、思い出したことなど)を言葉にする」。それを聞いて

もっとみる
杉戸洋 とんぼ と のりしろ の楽しみ方

杉戸洋 とんぼ と のりしろ の楽しみ方

東京都美術館(~10月9日)で開催中の杉戸洋展を、高三のA君とまわる機会があった。ギャラリーA・B・Cをいっぱいに使った展覧会。いつもの下りエスカレーターの両側にピンクのポリカボネードが立てられ、振り返るとエスカレーターの踏み面の黄色い光が動きながら反射してとてもきれいだ。

ギャラリーCは壁は真っ白に塗られ、ところどころに段ボールでテレビの画面ようなものが取り付けられている。床と壁が交わる隅全体

もっとみる
「何かにぶつかって前に進めないとき、別の道がある」と提示できる社会

「何かにぶつかって前に進めないとき、別の道がある」と提示できる社会

孤立の定義:端からみると周りに相談できる人がいるのに、助けを求められない状況。孤立したこどもを支援するNPO法人PIECESの小澤いぶきさんの定義だ。大事にされたことがないこども、無関心や言葉の暴力にさらされてきたこどもたちは、自分を大事にできない、「助けて」といったことがない、深く孤立してしまう。

小澤さんのワークショップで「助けを求められない」感じをトランプゲームで体験した。全体60人余りを

もっとみる
Saul Leiterの写真

Saul Leiterの写真

ソール・ライターの心静かな視線は、フォーカスされた人物のもつ固有の時間を映し出しているように思う。

街に意識があって、街がその人を受け入れ、被写体を選び、写真をとったら、こんな感じだろう。ソール・ライターSaul Leiter(1923-2013、「伝道者」という感じの名前です)が撮った写真は、静かであり、視線をカメラに向けられることがなく、歩く人を街がじっとみている。おもしろい場面があったらさ

もっとみる
N.S.ハルシャ「空を見上げる」

N.S.ハルシャ「空を見上げる」

六本木の森美術館で開催されたいたN.S.ハルシャ展。会場をでると、世界のたくさんに人たちに囲まれている感覚、一緒にいるような感覚が残った。中ほどに来館者が靴を脱いで寝転がって上を見上げている一角がある。「空を見上げる」(2010年リパプール・ビエンナーレ出展作品)の風景だ。床に等身大で色々な人種の人達が空を見上げている絵が描かれている。その上に寝転がる。天井は鏡になっていて、となりに寝転がっている

もっとみる